goo blog サービス終了のお知らせ 

~パソコン・タブレット・スマホ~ 市が尾教室ブログ 

パソコン・タブレットじゅく市が尾教室です。楽しいデジタルライフを応援します!

封筒を作りましょう

2008年07月13日 | レッスン

便せんを作ったら、お揃いの封筒も作ってみませんか?

封筒の「型紙」を縦タイプと横タイプ、2パターン作りました。
ご興味のある方はご連絡ください。

添付ファイルで「型紙」をお送りします。

便せんと同じ絵柄をワンポイントで添えれば、とってもお洒落!

挿入で入れた画像は、テキスト折り返し(ワンちゃんマーク)で
「前面/背面」に設定すれば、自由に移動が可能です。

買ってきた方が簡単かもしれませんが、ちょっとした手間で
世界で一つのオリジナル便せんが作れます。

お時間のある時に、ぜひお試しくださいね!

 


便せんを作りましょう part2

2008年07月13日 | レッスン

罫のある便せんを作ってみましょう。

罫を引く方法は2つ。
・オートシェープの「直線」を使う
・「段落」の間に罫線を引く

今回は、「段落」間に罫線を引く機能を利用して、罫を引いてみましょう!

Enterキーを押すと表示される「改行」マーク
あのマークは「段落」の区切りを表しています。
その「段落」と「段落」の間に罫線を引く設定を利用すれば、
簡単に罫のある便せんを作ることができます。

1.罫を引く場所で、2段落以上を範囲選択
2.xp メニューバー[罫線]-[線種とページ罫線と網掛けの設定]
   vista [ホームタブ]-[段落グループ]-[線種とページ罫線と網掛けの設定]
3.[罫線タブ]→好みの線を設定
      → 設定対象「段落」 → プレビューの横中央に線を設定 → OK

この設定をすれば、
Enterキーを押すたびに(段落が変わると)線が表示されます。

文章を書きながら、罫も設定できるのでとても便利。
ぜひ、お試し下さいね!

 

 


便せんを作りましょう Part1 

2008年07月07日 | レッスン

ワードの機能をフル活用して、便箋を作ってみましょう!

紙サイズの変更
ワードを開いた時に表示される用紙は、標準ではA4サイズです。
A4サイズは「便箋」として使うには大きめなので、
用紙サイズを変更してみましょう。

Word2003・・ページ設定
Word2007・・ページレイアウトタブ

紙の形を変えるには
定型サイズとは違う便せん作る場合は、
実際の希望サイズを入れて、紙サイズを設定します。

[ページ設定]-[用紙タブ]-用紙サイズ・・・「サイズを指定」で設定

行数・文字数
B5サイズに用紙を設定すると、1枚に入る文字数は約900字。
行数にして30ライン。
これは、「便箋」にしては多すぎますね。
行の幅はお好みですが、
18行前後に設定すると、バランスが良いようです。

図の配置
模様として使う図(絵柄)は、写真でもイラストでもOK。
クリップアートやジャストホームの絵を使うなどして、
その時々に合わせて便箋を作りましょう。
ご自分で撮影された写真を使えば、まさに「オリジナル便箋」です。

挿入した[図]は自由に動かすことができません (行内モード)

図を自由に動かすためには、
図を選択すると表示される犬のマークをクリックして
前面、背面等にに変更しましょう。

「図」を文字の背景として使うなら、「背面」を選択しましょう。

写真やイラストの色合いを調整する
「挿入」した図をそのまま使ってももちろん良いのですが、
色合いを淡くする場合にお勧めなのが、
「図の調整」機能です。
「ウオッシュアウト」や色の「明るさ」。ぜひお試しください。

図(イラスト・写真等)を選択したら、
Word2003・・ツールバー[図]-[色]ボタン / [明るさ]ボタン
Word2007・・ページレイアウトタブ-[図の書式]


絵はがき 作成

2008年07月06日 | レッスン

ジャストホームで年賀状や、暑中見舞い等、
さまざまな「はがき」を作ることができますが、
はがきに添える写真を、簡単に加工できるのをご存知でしょうか?
それも、はがきを作る画面上で!

はがきを作る画面で、レイアウトした写真をクリックすると、
「編集」、「効果」といったイラスト加工用のボタンが表示されます。
そこをクリックすると、画像を編集する画面へと切り替わります。

画像編集が終わったら・・
右上「終了ボタン」でイラスト等の修正終了します。
画面に表示される
「イラストが変更されます」のメッセージに
びっくりしないでくださいね。
これはオリジナルの画像が変更されるのではなく、
「はがき」にレイアウトした画像についてのメッセージです。

はがき上で写真やイラストをレイアウトしながら、
思いついたままに、写真の加工ができる、
これはなかなか便利です。
ぜひお試しくださいね!


小冊子のポイント

2008年06月16日 | レッスン

小冊子のポイント

ページ設定と印刷
    ぺージ設定:印刷の形式・・・・本(縦方向に谷折り)  
    印    刷:手差し両面印刷を設定する

改ページの活用
    改ページ機能の活用 ・・ [CTRL]+[ERTER]
    
    ページは必ず「改ページ」で進めていくようにしましょう!

ページ番号
    ヘッダーとフッターの利用 ・・ [表示]-[ヘッダーとフッター]
    通常、1ページ目から1、2、3、と始まりますが、
    1ページ目を表紙として使う場合は、
         1ページ目を「0ページ」に設定します。
        ヘッダーフッターツールバー [ページ番号の書式]
    開始ページを「0」に変更

    2ページ目から、ページ番号が始まるように、
    [先頭ページのみ別指定] (ページ設定)にするのも
    お忘れなく!


写真入りの文章 簡単レイアウト!

2008年05月25日 | レッスン
テキストの折り返し
ワードは文章の中に画像(写真)をレイアウトすることが可能です。
文章内に挿入した画像は、
テキストの折り返し→「行内」というモードで表示されます。

行内・・・画像は文字と同じ扱い。中央ぞろえ、右揃え等が可能。

この「行内」では、マウスのドラッグ等で自由に画像の場所を動かすことはできません。
そこで、文章内に画像を入れる場合によくつかわれるのが、
テキストの折り返し→「四角」モード

四角・・・文章内に「四角」のエリアをとり、そこに写真を配置する

これで写真を文章内に自由に配置できるわけですが、
この「自由」というのが曲者。
あちこちに自由に写真を配置していくと、場合によっては、
ラインがそろわず、散漫な書面になってしうことがあります。
そんな時は・・・

表の活用
表の挿入で表を作り、そのセルの中に文章と写真をレイアウトしてみましょう。
罫線で区切られているので、縦のラインがきちっと揃います。
最後に、罫線は表示させないようにすればOK。

「線種とページ罫線と網掛けの設定」・・・「罫線なし」を選択

表の思わぬ利用方法、ぜひご活用くださいね!


ファイル(データ)はきちっと整理しましょう!

2008年05月24日 | レッスン

パソコンの中には、様々なデータ(ファイル)があります。
パソコンを使っていくと、ファイルは次第に増えていきます。
だからこそ、ファイルの「整理整頓」が重要になってきます。

フォルダの作成
フォルダは入れ物。
ジャンル毎、用途毎にグループ分けして、
それぞれのフォルダに整理するようにしましょう。

※フォルダ名は一目で内容がわかる「名前」を工夫しましょう!

ファイル名の変更
デジカメ写真をパソコンに転送すると、
カメラ側で付けられた名前でファイル名が表示されます。
この名前は、アルファベットと数字のの羅列。
必要であれば、わかりやすい名前に変更しましょう。
複数の写真の名前を一度に変更する
1.連番で名前を付ける写真を選択
2.1枚目となる写真の上で右クリック→[名前の変更]
3.ファイル名がブルーに反転するので、そのまま名前を変更
  ※好みの名前の後に半角スペースを入れ、続けて(1)とインプット  
4.[Enter] キー

これで、複数の写真を一度に変更できます。

大切なデータは、バックアップ(CDに書き込む等)しておきましょうね!
 
  


 


ひながたメール XP編

2008年05月16日 | レッスン
「ひながた」を利用するまでの流れ
1.「ひながた」を自分のパソコンに取り込む(ダウンロード)
    ↓
2.取り込んだ「ひながた」をパソコンで使えるようにする(解凍)
    ↓
3.「ひながた」を利用してメールを作成する

「ひながた」のダウンロード
お気に入りの「ひながた」が決まったら、
DL”ボタン等をクリックしてダウンロードします。
 ※ [保存]場所はどこでもOKですが、わかりやすさの点では
    デスクトップがお勧めです。
 
 ※ [保存]のする時のファイル名は、変える必要はありません。

ダウンロードしたひながたを「解凍」する
 ※ デスクトップに保存した「ひながた」はそのままでは使えません。
    使えるようにする作業=「解凍」 をしましょう。

1.ひながたファイルをダブルクリック

 ※ 途中、セキュリティの警告でたら、[実行]をクリックして進めてください。
    
2.「OK」をクリック


画面がデスクトップの表示に戻ったら、ダウンロードしたファイルは
  ゴミ箱に捨てましょう。解凍後は不要なものです。


今まで操作してきた、DLと解凍は、メールを作成するための「準備」です。
それでは、電子メールソフトを立ち上げて、「ひながた」メールを作っていきましょう。

「ひながた」メールの作成
1.電子メール(Outlook Express)画面を開きます
2.[メールの作成]右横の▼をクリック
3.[ひながたの選択]をクリック
  使用するひな形を選択しましょう!
  フォルダに入っている場合は、ダブルクリックで開いてくださいね!
4.プレビュー画面で確認してから [OK]



ひながたは、Outlook Express 専用です。
 ほかのメールソフトをお使いの方への送信は、
 正常に表示できない場合があります。

ひな形を使う場合は、パソコンの設定を変更する必要があります。
 これは、送り手側も受け取り側も同様です。
 ですから、相手の方から絵が見えない、動かないというお話がありましたら、
 パソコンの設定を変えて頂けば、正常にご覧いただけます。

ひな形や画像等をインターネットからダウンロードする場合は、
 著作権等に注意を払わなければいけません。
 「利用規約」、「使い方」等は必ず読んでから利用するようにしましょうね!

画像が動かない場合の設定について
レッスンでも参考にさせていただいたHP:「ココの部屋」さまの中に
設定方法の解説がありますので、ぜひお読みにいただければと思います。

    「はじめに」(ココの部屋 さま より)

デジカメ画像 PCへ転送

2008年05月08日 | レッスン

デジカメで撮影した写真は、フィルム代わりの「メディア」に記録されますが、
写真を「メディア」からパソコンにコピーしていますか?
さらに言うなら、
パソコンにコピーした画像を、CD等にバックアップを取っていますか?
この作業は結構面倒ですが、ぜひ、こまめにやっていきましょう。
デジカメ写真はネガがない分、消えてしまうと戻すことはできません。
大切な写真がなくならないよう、十分ご注意くださいね。

画像転送 デジカメ→パソコン  ~2つのウインドウを使って~

転送する画像の選択
1.パソコンにカメラ、メディアを接続
2.「自動再生」・・フォルダを開いてファイルを表示
3.DCIMフォルダを開き、画像を表示する
4.転送する画像を選択 
5.画像のウインドウサイズを小さく表示 (元のサイズに戻すボタン)

転送先フォルダの準備 (別ウインドウで表示)
6.マイピクチャフォルダ等を開き、ウインドウサイズを小さく表示

2つのウインドウを使って画像を転送
7.選択した画像の1枚を、マイピクチャフォルダへドラッグする
  (1枚ドラッグすれば、全画像が転送されます)

画像の転送方法はいろいろありますが、
今回は2つのウインドウを使う方法をご紹介しました。

画像の閲覧ソフト
画像は複数のソフトで閲覧することができます。
代表的なところでは、
・ウインドウズ ピクチャ&ファックスビューア
・ウインドウズ ピクチャーマネージャ
・ペイント

画像をダブルクリックすると、自動的に画像ソフトが起動して表示されますが、
起動ソフトを変更することも可能です。

画像ソフトの変更
1.画像を右クリック
2.プログラムの変更 ポイント
3.表示されたプログラムの一覧から画像ソフトをクリック






地図の作成 ~エクセル&ワード~

2008年05月07日 | レッスン

ワードで地図を描く
ワードで地図を描く場合、グリッド線を有効に使いましょう。
文字グリッドを表示すると、縦にグリッド線が入ります。
行グリッドと組み合わせ、方眼状にすると地図を描きやすくなります。

線路の描き方
今まで、線路を描く際苦労してきましたが、画期的な方法をご紹介します!
1.線を描く・・・黒、実践、太さ6ポイント
2.線を描く・・・白、破線、太さ4.5ポイント
3.黒い線の上に、白い波線を重ねる → 線路の完成! 
こんなに簡単にできたのですね!ポイントは太さを変えること。
ぜひ機会があれば、ご活用くださいね。

エクセルで地図を描く
セル幅、高さを工夫して地図を作成します。
セルを方眼状に設定
行の高さは通常18ピクセル。列の幅も18ピクセルに設定すれば
方眼状にになります。
シート全体の行、列幅を変更する場合は、全セル選択ボタンをクリックしましょう。

オートフィルの活用
線路を描く場合
1.隣同士のセルを黒と白に塗りつぶし枠線をつける
2.2セルを選択してオートフィル
こうすれば簡単に線路を作成することができます。
線路の幅は、行の高さ、列幅の変更で調整します。
斜めの道
斜めの道はセルの利用では描けないので、四角形で描画し回転させます。

ワードにせよ、エクセルにせよ、細かいことは気にせず、
大まかに描くことがポイント。
正確な地図が必要な場合は、インターネットの地図を使う等、
別の方法を利用しましょう。

ジャストホームのデジコレを使っても、地図を作成することができます。
少々使い方に癖がありますが、地図記号等も豊富に用意されているので、
楽しい地図を作成することができます。
よろしければ、一度お試しくださいね。

 楽しい地図作成 ~ジャストホーム~