goo blog サービス終了のお知らせ 

~パソコン・タブレット・スマホ~ 市が尾教室ブログ 

パソコン・タブレットじゅく市が尾教室です。楽しいデジタルライフを応援します!

ワードで七夕飾り

2011年07月06日 | レッスン

今週は七夕ウイーク!
というわけで、単発レッスン「七夕飾りをワードで」を敢行(笑)中です。
月曜、火曜の朝一クラスはうっかり通常レッスンをしてしまいましたが・・
(月、火クラスの皆さま、ワード絵は予定していますので、その時にでも)

オートシェープの「組み合わせ技」ですね、まさに。
工夫次第で表現力が広がります。
ぜひ、楽しんでください。

今回は「曲線」をフル活用。
皆さまも素敵な七夕をお過ごしくださいね。

にしても・・暑いですねぇ。



どんな図形を使っているか、わかりますか?
種明かしはレッスンで・・


こちらは「さくっと描いちゃうぞ」ver.
図形の挿入の「曲線」と「大波」のみを使用し
色は「図形のスタイル」から選択しました。

 
笹の葉1枚と枝=「曲線」、短冊=「大波」 それぞれ1つづつ描いて、

これを組み合わせると・・


なかなかでございましょ?




卓状カレンダーの作成

2011年02月08日 | レッスン

レッスンで大好評だった
「ジャストホームで作る卓上カレンダー」。
皆さま、
教室で作成した「月」だけで終わることなく、
ぜひ、カレンダー作りを続けてくださいね!

私も作ってみました。

表側は写真メインに・・



裏側は予定を書き込めるメモカレンダー


画像がトマトだったので、随分気の早い「6月」ver.になってしまいましたが、
とっても気に入っています。

トマト画像は
マイクロソフトのクリップアートから探したもの。
なかなかお洒落でしょ?

---ジャストホーム 名刺・ラベル・カレンダー / B5 光沢紙使用---
  卓上カレンダーの作り方

 

 

壁紙で季節感を演出!

2010年11月08日 | レッスン

パソコンはどうしても、事務的なイメージがありますよね。
季節感とは無縁なパソコンですが、
お部屋の中でも結構な存在感のパソコン、「壁紙」でおしゃれしてみましょう!

手順は簡単。
パソコンの中にあるお気に入りの写真を
デスクトップの背景に設定するだけ。

ピクチャーフォルダー等にあるデジカメ画像でも、
インターネットからダウンロードした壁紙画像でもOKです。

壁紙の設定
1.ピクチャーフォルダー等に保存してある画像にマウスを重ねて「右クリック」
  (画像をダブルクリックして開かずに、直接 右クリック です)

2.表示されたメニューの中から、 「デスクトップの背景として設定」をクリック

はい! 以上で完了です。

デスクトップ画面が素敵に衣替えしているでしょう?

是非お試しくださいね。




電子メールのアドレス帳

2010年09月09日 | レッスン

メールのアドレス帳、じっくり見たことはありますか?

実は・・
アドレス帳自体も、いろいろ便利機能をもっています。

不思議
覚えのないアドレスがある・・
  ・デフォルト(設定を何も変えていないと、という意味です)では、
   「返信」をすると、自動的にアドレス帳にメールアドレスが追加されます

アドレスがたくさんあって探すのが大変
  メールアドレスは「検索」の機能を使って探しましょう。
  
  検索ボックスは右上。名前、アドレス、両方で検索が可能。
  たとえば
  市ヶ尾まりい ichigao-01@~というアドレスがあるなら、
  「市ヶ尾」や「ichigao」と、頭の数文字をインプットすればアドレスを探し出してくれます。



     
  
  
  アドレスが見つかったら、「電子メール」をクリックすれば、
  「市ヶ尾まりい」ちゃん宛てのメール画面が開きます。

  

アドレス帳も活用していきましょうね!



ワードの箇条書き

2010年09月02日 | レッスン
こんにちは!
今日から「新学期スタート」! よろしくお願いします。


*****************

1ポイントレッスン ~ワード~

ワードの箇条書き

箇条書き・・ ポイントをわかりやすく伝えるための有効な手段ですね。
でも、ワードで箇条書を作る時、ちょっと身がまえませんか?

●  箇条書きのマークは何を使おう?
●  「箇条書き」の後には「スペース」を入れるの?
●  箇条書き部分が終わって、やれやれとエンターで改行すると
     頼みもしないのに、また箇条書きが出てくるし・・
● すんなりできる時とできない時がある
 と箇条書きで書いてみました(笑)

ひとつでも思い当ることがあれば、
あれこれ考えずに、箇条書きを使わずに文章を書いてしまいましょう。
後から、
箇条書きにしたい部分だけを選択(水色に範囲指定)して、
箇条書きボタンで設定。
シンプルで簡単でしょ?




ワード2003をお使いの方は
箇条書きにしたい部分を範囲選択した後、
メニューバー  [書式]―[箇条書きと段落番号] で設定してくださいね。









画像のトリミングと印刷

2010年08月18日 | レッスン

画像はパソコン上で、加工・編集をすることができます。
暗い写真を明るくしたり、くっきりとコントラストをあげたりと、
さまざまなことができます。
今回取り上げたいのは「トリミング」。
いらない部分をカットするときによく使います。

でも、気をつけなくてはいけないのは、そのカットの仕方。

自由にカット(トリミング)をするのはよいのですが、
当然画像は「自由な」比率になります。
その画像を、比率の決まった、たとえばL版の用紙に印刷できるでしょうか?

答えは NO!

用紙の比率に合わせて、強制的にカットされ
L版に印刷できる範囲しか印刷できません。

ですから、印刷をする予定があるなら、用紙の縦横比率に合わせて
トリミングをするようにしましょう。

トリミングは 
Windows フォトギャラリー
Windows Picture Manager 
のトリミング機能がお勧め。

「ユーザー設定」で比率を選択するようになっています。

L版比率 ・・  89×127
はがき  ・・ 100×147

比率を選択してから、トリミングすればイメージ通りの印刷ができます。

余分な部分を切り落として、すっきり写真に仕上げましょう!


ファイル名の変更

2010年05月31日 | レッスン

お久しぶりです!
新教室になって、はや1カ月。
これからも楽しいパソコン教室を目指します。
よろしくお願いいたします!


         

今日はファイル名の変更について。

パソコンを使っていく上で大切なのは、
データをどこへ保存したかをクリアにしておくこと。

それぞれのデータに「適格」な名前をつけて、
しかるべき場所に保存をしておけば、いつでも必要な時に
サッとデータをとりだすことができます。

ですから「ファイル名」はとても大切。
数年先に見ても(笑)、何のデータなのか
ピンとひらめく名前を工夫してつけるようにしましょう。

でも・・
デジカメ画像をパソコンに取り込んだ時などはファイルの数が多くて
ファイル名をひとつひとつ変更するのはとっても大変。

とはいえ・・



CIMG6360というファイル名ではちょっと・・

こんな時は、まとめて名前を変えてみましょう。
名前の後に連番で番号が自動的に入るので、グループ分けにも便利です。



<ファイル名の一括変更 > 

1.変更するファイルを選択する

便利ワザ!
複数ファイルを選択する場合 
最初のファイルをクリック ⇒ 最後のファイル [Shift]+クリック
これで連続しているファイルをまとめて選択することができます。

連続していないファイル(お隣同士、並んでいない場合)を選択するには・・
最初のファイルをクリック ⇒ 次以降は[Ctrl]+クリック
これで複数のファイルを選択できます。

重要
ファイルを選択する時、
連番(1)にするファイルを最後にクリックしないと順番がずれてしまいます。

連続しているファイルを選択する場合は、
最後のファイルをクリックしてから、(1)にするファイルを[Shift]+クリックして
複数のファイルを選択してくださいね。

2.選択状態になっているファイルの上(どのファイルの上でもOK)に
マウスを重ねて
  ↓
右クリック
  ↓
名前の変更 
  ↓
[Enter] キー

これで名前一括して変更することができます。

ぜひぜひお試しくださいませ~!

ご注意!
拡張子が表示されている場合は、

(赤い丸の部分が拡張子)

その拡張子を変更したり消したりしないようにご注意ください。







インターネットでサクサク検索!

2008年08月28日 | レッスン

思う通りの情報が、インターネットで見つかると、嬉しくなりますよね!
でも、思うように情報が出てこないこともよくあります。

必要な情をを手にれるための、便利な検索テクニックをご紹介しましょう!

絞り込み検索  キーワードを複数使って絞り込む

梨を使ったデザートの作り方を調べるなら
梨 デザート レシピ  →  キーワードの間にスペースを入れる



マイナス検索  検索された情報の中から、特定の情報を除外する

東京ディズニーランド以外の情報が欲しい
ディズニーランド -東京   除外するキーワードの前に半角マイナス記号


フレーズ検索  検索キーワードを一つの言葉として検索する

"CD宅配レンタル"   半角ダブルコーテーションでくくる



新しい記事の中から検索  「検索オプション」の利用

・Google トップ画面検索キーワード右横 → 「日付」を設定
・yahoo!  検索すると画面に表示される  → 「ページの最終更新日」設定



とは検索   概要について調べるなら  

検索キーワードの後に「とは」とつけて検索 
無線LANとは




代表的なものをご紹介しました。
インターネットを利用する時に、ぜひご活用くださいね!

 


オートシェープ

2008年07月13日 | レッスン
ワードは文章を作るためのソフトですが、図を描くこともできます。
簡単な地図や配置図等であれば、ワードで描いてしまいましょう。
描くにあたってのポイントをピックアップしました。
ご参考になさってくださいね!

XPの描画キャンバスについて
自動的に「描画キャンバス」が表示されますが、
どんな時に、この描画キャンバスを利用すればよいのでしょうか?

 ・オートシェープを複数組み合わせて描く場合
 ・文字とオートシェープが混在しない場合

文章内にポイントとして「オートシェープ」を使う場合等は、
描画キャンバスをDeleteキーで削除して、操作を進めましょう。

[SHIFT]キーと[CTRL]キーの活用

[SHIFT]キー + 描画

・正円、正方形等、正比率の図形を描画
・直線等は15度づつ角度を設定

[CTRL]キー + 描画
・オートシェープを中央から描画

[CTRL]キー + オートシェープをドラッグ
・図形のコピー

図形の重なり方
オートシェープは、新しく描いたものが一番上に表示されます。
描画した後で、図の重なり方を変更するには

xp   左下[図形の調整]-[順序]
vista  図形を選択→ [配置グループ]





一筆箋を作ってみましょう

2008年07月13日 | レッスン

ちょっと一言添えたい時に便利な一筆箋
B5版を縦3枚にカットすると、ちょうど一筆箋に良いサイズ。

ワードで一筆箋を作ってみましょう。

ページ設定(ご参考)
用紙サイズ       B5版
余白           上下10mm  左右 15mm
1ページ内の行数  25行

一筆箋を作る!
1.グリッド線を表示する
2.一番上のグリッド線の左端に合わせて
  7行幅のテキストボックスを作る。→ これが、一筆箋1枚分になります。
3.2行分の隙間をあけ、2つ目の7行幅のテキストボックスを配置
4.さらに2行分の隙間をあけ、3つ目のテキストボックスを配置

※ テキストボックスは、一つ描画したら、
  [Ctrl]キー+ドラッグでコピーして2つめ、3つ目を作ると簡単です。

これで一筆箋の型紙ができました。
2行分の「隙間」の間でカットすれば、3枚の一筆箋ができます。

一筆箋の中に罫を引く場合は、
段落間の間に線を引く機能を使えば簡単です。
ご参考・・便せんを作りましょう Part2

ふち飾りに凝ってみたり、透かし模様を入れたり、
オリジナルな「一筆箋」を作ってみましょう!