10月に入って最初の週末
つくばの科学系の施設を巡ってきました。
(茨城スタンプラリー目当てで…)
(やっと10月の話題になりました(^_^;)


まずは地質標本館
産業技術総合研究所・地質調査総合センター所属。
数多くの地質史料や標本が収められている施設
なんと無料!

施設外にも標本が展示されています。

入り口すぐからテンションが上がります。




2階・4展示室に分かれての展示・解説。
ゆっくり見ていくと1日がかりになると思う…
鉱石・化石好きにはたまりません!
(写真撮影は事務室の許可を取ってから
ブログに載せる際は、ここで撮られたことを明記するよう
言われますので、ご注意を…)。
続いて向かったのは
地図と測量の科学館。
国土地理院所属。こちらも無料の施設です。


入ってすぐの場所にある日本列島図。


ちょうど「火山の国に生きる」という企画展が開催中。
興味深かったです(ゆっくり見ると半日はかかりそう…)。

常設展も充実しています。
この他、伊能忠敬の地図もありました。


屋外展示。
球体模型は登って遊べます
雨の日はえらく滑りそうですが
高エネルギー加速器研究機構(KEK)にも
行きたかったのですが時間切れで断念…。
あとで後輩に聞いたところ、“↑だけで見るのに2日かかる”との
ことなので、別の機会にします。
(その他、筑波実験植物園もオススメ…。つくば市は魅力的な
施設が多いですよね。東京から地味に遠いのが難点ですが
)
地質標本館…https://www.gsj.jp/Muse/
地図と測量の科学館…http://www.gsi.go.jp/MUSEUM/
サイエンスツアーバス…http://www.i-step.org/tour/bustour/
(常設展示を行っている研究施設を巡るバス)
つくばの科学系の施設を巡ってきました。
(茨城スタンプラリー目当てで…)
(やっと10月の話題になりました(^_^;)


まずは地質標本館
産業技術総合研究所・地質調査総合センター所属。
数多くの地質史料や標本が収められている施設
なんと無料!

施設外にも標本が展示されています。

入り口すぐからテンションが上がります。




2階・4展示室に分かれての展示・解説。
ゆっくり見ていくと1日がかりになると思う…
鉱石・化石好きにはたまりません!
(写真撮影は事務室の許可を取ってから
ブログに載せる際は、ここで撮られたことを明記するよう
言われますので、ご注意を…)。
続いて向かったのは
地図と測量の科学館。
国土地理院所属。こちらも無料の施設です。


入ってすぐの場所にある日本列島図。


ちょうど「火山の国に生きる」という企画展が開催中。
興味深かったです(ゆっくり見ると半日はかかりそう…)。

常設展も充実しています。
この他、伊能忠敬の地図もありました。


屋外展示。
球体模型は登って遊べます
雨の日はえらく滑りそうですが

高エネルギー加速器研究機構(KEK)にも
行きたかったのですが時間切れで断念…。
あとで後輩に聞いたところ、“↑だけで見るのに2日かかる”との
ことなので、別の機会にします。
(その他、筑波実験植物園もオススメ…。つくば市は魅力的な
施設が多いですよね。東京から地味に遠いのが難点ですが




(常設展示を行っている研究施設を巡るバス)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます