goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ日記~竹河せりかの日常風景~

同人情報や旅行記など、日々の出来事を綴っていきます。

植物の話16・キキョウ

2006-06-29 22:09:54 | 植物
今日は、梅雨の晴れ間なのでしょうか?
非常に暑くなりましたね~。外で仕事をする身としては
かなり辛かったです~。

暑くなると、寒色系の花が人気になります。
見た目だけでも涼しくなりたいのでしょうね。

という訳で、これからの季節に人気の花
・キキョウ(桔梗)を紹介したいと思いますv。

桔梗は、キキョウ科の植物。日本原産の多年草です。
日本各地の日当たりの良い、乾いた草地に自生しているそうですが
最近は野生のモノはあまり見かけないような気がします。
その根が、漢方薬の材料であることから、徐々に
栽培されていったようです。

涼しげな青紫色の花が印象的ですが、
白や桃色といった品種もあります。
つぼみの膨らんだ様子から、英語では
「Japanese bellflower」といいます。

日本原産だからでしょうか?
別名が多く、「アリノヒフキ(蟻の火吹き)」
(・・アリの出す蟻酸で、青紫色の花が赤くなることから
こう呼ばれたようです)とも言うそうです。
その他、オカトトキ(岡に生えているトトキ(トトキは
ツリガネニンジンのこと)・アサガオヒトエグサボンバナ等々。
万葉集や枕草子などにも取り上げられています。
また、秋の七草としても有名です。

・・・こんなに歴史のある植物なのに、最近の知名度は
意外と低いのです。トホホ・・・。

Kikyou
・職場の桔梗。ようやく咲き始めました。
「さみだれ」という、切花用の品種です。
桔梗の切花は、花持ちが悪いのが
難点です。

だから、庭に植えて眺めるのが一番良いと
思います。
植えっぱなしでも、ちゃんと咲きますしねv
病害虫も少ないので、オススメです。









最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。