ヒナギクを刺してみています。
出来たらカルトナージュの箱に仕立てたいと思っています。
ヒナギクの花ってイタリアの国花だそう、私のイタリアのイメージは
もっと大きく華やかな花でした。
ヒナギクを刺してみています。
出来たらカルトナージュの箱に仕立てたいと思っています。
ヒナギクの花ってイタリアの国花だそう、私のイタリアのイメージは
もっと大きく華やかな花でした。
スーパーで見かけためずらしい青い卵。
「アローカナ」という種類の卵だそうです。
味が良くわかるのは、TKG 卵かけご飯だよねっーて思って
それで食べてみました。
白身はあまり好きではないのですがこれは美味しい。
白身にもしっかり味がある感じ?わかりにくいですね。
夫は専用醤油がお好みのようでしたが、私は普通の醤油のほうが
卵の味がよく感じられて好きでした。
4つめは、手のひらサイズのミニミニバスケット。
足割れピン以外のカルトン、ケント紙、生地、皮の持ち手を
残ったもので作りました。
ちょっとしたお菓子やお砂糖を入れるのに使おうと考えています。
生地はもう少しあるのですが、このシリーズはひとまずこれで終了にします。
ティータイムに使う物3つめはティーバッグを入れる箱です。
箱の正面にはキッチンクロスの端についていた
「グリーンゲイド」のマーク?の部分を使ってみました。
つづく・・。
ティータイムに使う物の2つめは、コヒーフィルター入れ。
最近は、「ラティシマ+」でコーヒーを飲むことがほとんどですが
作ってみました。
つづく・・・。
何年か前に買った「グリーンゲイド」のキッチンクロスで
ティータイムに使う物を作りはじめました。
まずは、カトラリートレイです。
もう少し幅を大きくすれば良かった。
つづく・・・。
小鳥のからだがチェックになっているのが気に入って
先日の買出しで買ったDMCのキット、刺し終わりました。
野鳥がたくさんいる実家へのプレゼントにしょうと思って
いるのですが、家にあった額には合わずまた額探しです。
額もいっしょに買っておけば良かった。
ドジな野鳥の話。
お正月のこと実家のリビングでお茶を飲んでいたら
私達に向かって鳥が飛んできて、あっという間に窓ガラスに衝突。
地面に落ちましたが、すぐに木にとまり本人?本鳥は何があったんだろうと
あたりをキョロキョロと見渡していました。
軽くむち打ちになったと思いますが、ほんと無事で良かった。
鳥さんガラスには気を付けてね。
「ちいさな刺しゅう」の本を参考にミモザを刺しました。
丸をサテンステッチで刺すコツ、教えていただいたことがあるのですが
思ったとおり丸く刺すのって難しかった。
これは何年か前に亜紀先生に教えていただいた
ミモザ刺しゅうのオーバルトレイ。
フレンチノットのほうが刺しやすいです。
でもね、大好きなモチーフなのでどちらも刺すの楽しかった
。
今日は、ひな祭り。
おひな様は飾りませんでしたが、簡単にちらし寿司を
作って夕食にしました。
デザートは奈良の「よしのや」さんの葛餅をとおもったのですが
お腹いっぱい。
後日いただくことにします。
スペインバル「PARADORINA」でこれらの夕食を食べ
でも物足りなかった私、好きなお蕎麦やさんでしめました。
ラーメンよりはましかもしれませんが食べ過ぎですね。
山種美術館に「Kawaii 日本美術」を見にいきました。
是非見たいと思っていたチケットにもなっている
伊藤若冲の「樹花鳥獣図屏風」は写真ではわからなかった
枡目描きの技法というのが使われていました。
タイルをはったようなこの絵、どうやって描くのでしょう。
今は、かわいいもいろいろ・・・。
琵琶を弾くカエルの絵はキモカワイイというの分類になるのでしょうか
面白い企画でした。