釣行日 :2006/03/03
天候 :曇り時々雨・ソヨソヨ
場所 :飯岡 第一進丸
ポイント:真沖
同行者 :象さん
【今日の獲物】
アイナメ(2)44~46cm
ウスメバル(1)25cm
------------------------------------------------------------------
今日は聡丸にチーム城南の有志が自主トレに出かけているが、まるかつは以前から約束していたので飯岡の根魚五目へ。

デカメバルに極太アイナ、あわよくばヒラメまでというスケベ根性丸出しの企画でしたが...。
「象さん」は同じ会社の同僚、去年までは違う職場でしたが今年からは同じ部署で毎日顔を付き合わせる間柄に。
一度赤ムツ激釣の時にご一緒したけれど今回が2回目の釣行です。毎日一緒にいると昼休みなどは自然と釣りの話に、そして二人とも根魚好きと来ては「春のシーズンインは禁断しかない!」という結論になりました。
「俺たちは欲が深くは無いから、デカメバル2に極太アイナ1でいいかな!」なんて勝手な胸算用をしていたら、最初の浅め(15m位)の近場ポイントではノーシグナル。
操舵室の水温表示を覗くと10度位しかありません。
今日は活きイワシがあるので上にメバル狙いの胴突(エサはサバとドジョウ)、下にヒラメ仕掛けでイワシを泳がせています。
あまりにアタリが無いので沖目の30mダチに移動、ここで象さんにデカメバルとミニメバルが来ました。



まるかつはあまりの寒さに震えている振動が竿から糸を経由して伝わっているのか、全くアタリがやってきません。
そこで象さんにもメバルが来た事だし仕掛けに手を加えて胴突3本バリに変更しました。
上から、サバ、ドジョウ、イワシを付けて投入すると、すぐにカツカツカツとシグナルが来ました。
しかし、食い込みまでには至らずイワシだけ食い逃げ、おまけに次の投入ではガッチリ根掛かりして一番上のハリだけ残して千切れてしまいました。
ここで何故か神様の囁きが...、
「孫付きのヒラメの仕掛けに戻してごらん!」
指先がかじかんできているので、仕掛け交換もすいすいとはできませんでしたが何とか用意して活きの良さそうなイワシを選んで投入。
すると、底ダチを取って50cm巻上げると直ぐ、クックックッ
そして次の瞬間、竿先が水面までズキューン!!
水面まで首振りを楽しみながら良型アイナの引きを堪能しました。これでやっとの思いでオカズ確保です。
続いて、竿先をバイブレーションさせるようなアタリで上バリにウスメバルが来ました。
その後、漁礁のポイントに移動して根掛かりと格闘しながら胴サイズの極太アイナを追加、これは着底と同時にアタッた1本でした。

このところ暖かい日が続いていましたが、今日は冬に逆戻りしたような寒さ、おまけに雨がシトシトと降っていて厳しい釣りとなってしまいました。
初めての船でしたが、丁寧な操船とアナウンス、なかなか好感の持てる船長でした。また、帰港後に船宿で用意していただいた昼食が豪華で美味しくすっかり満足してしまいました。
デカアイナ2本でオカズには十分ですが、まだまだ春の根魚五目を堪能と言うわけには行きません。もう一度のんびりぽかぽか陽気の日に再戦したいものですね。
早く相模湾のミニメバルと違う、でっぷりした外房メバルの強烈な突っ込みを味わいたいな。
【今回のお料理】
アイナメ:刺身(山葵)、皮付き炙り(柚子胡椒)、しゃぶしゃぶ、兜煮付け、中落ちで潮汁
ウスメバル:塩焼き
天候 :曇り時々雨・ソヨソヨ
場所 :飯岡 第一進丸
ポイント:真沖
同行者 :象さん
【今日の獲物】
アイナメ(2)44~46cm
ウスメバル(1)25cm
------------------------------------------------------------------
今日は聡丸にチーム城南の有志が自主トレに出かけているが、まるかつは以前から約束していたので飯岡の根魚五目へ。

デカメバルに極太アイナ、あわよくばヒラメまでというスケベ根性丸出しの企画でしたが...。
「象さん」は同じ会社の同僚、去年までは違う職場でしたが今年からは同じ部署で毎日顔を付き合わせる間柄に。
一度赤ムツ激釣の時にご一緒したけれど今回が2回目の釣行です。毎日一緒にいると昼休みなどは自然と釣りの話に、そして二人とも根魚好きと来ては「春のシーズンインは禁断しかない!」という結論になりました。
「俺たちは欲が深くは無いから、デカメバル2に極太アイナ1でいいかな!」なんて勝手な胸算用をしていたら、最初の浅め(15m位)の近場ポイントではノーシグナル。
操舵室の水温表示を覗くと10度位しかありません。
今日は活きイワシがあるので上にメバル狙いの胴突(エサはサバとドジョウ)、下にヒラメ仕掛けでイワシを泳がせています。
あまりにアタリが無いので沖目の30mダチに移動、ここで象さんにデカメバルとミニメバルが来ました。



まるかつはあまりの寒さに震えている振動が竿から糸を経由して伝わっているのか、全くアタリがやってきません。
そこで象さんにもメバルが来た事だし仕掛けに手を加えて胴突3本バリに変更しました。
上から、サバ、ドジョウ、イワシを付けて投入すると、すぐにカツカツカツとシグナルが来ました。
しかし、食い込みまでには至らずイワシだけ食い逃げ、おまけに次の投入ではガッチリ根掛かりして一番上のハリだけ残して千切れてしまいました。
ここで何故か神様の囁きが...、
「孫付きのヒラメの仕掛けに戻してごらん!」
指先がかじかんできているので、仕掛け交換もすいすいとはできませんでしたが何とか用意して活きの良さそうなイワシを選んで投入。
すると、底ダチを取って50cm巻上げると直ぐ、クックックッ
そして次の瞬間、竿先が水面までズキューン!!
水面まで首振りを楽しみながら良型アイナの引きを堪能しました。これでやっとの思いでオカズ確保です。
続いて、竿先をバイブレーションさせるようなアタリで上バリにウスメバルが来ました。
その後、漁礁のポイントに移動して根掛かりと格闘しながら胴サイズの極太アイナを追加、これは着底と同時にアタッた1本でした。

このところ暖かい日が続いていましたが、今日は冬に逆戻りしたような寒さ、おまけに雨がシトシトと降っていて厳しい釣りとなってしまいました。
初めての船でしたが、丁寧な操船とアナウンス、なかなか好感の持てる船長でした。また、帰港後に船宿で用意していただいた昼食が豪華で美味しくすっかり満足してしまいました。
デカアイナ2本でオカズには十分ですが、まだまだ春の根魚五目を堪能と言うわけには行きません。もう一度のんびりぽかぽか陽気の日に再戦したいものですね。
早く相模湾のミニメバルと違う、でっぷりした外房メバルの強烈な突っ込みを味わいたいな。
【今回のお料理】
アイナメ:刺身(山葵)、皮付き炙り(柚子胡椒)、しゃぶしゃぶ、兜煮付け、中落ちで潮汁
ウスメバル:塩焼き
こんなに天気がいいのに出かけてないんですか
会社から初めて書き込みしてます
土曜だから人が少ないしね
釣れた情報は、makoさんから聞いていましたけど
写真で見ると、本当に大きくて旨そうです。
今夜、刺身とシャブシャブで食べたけど最高だね。
明日は炙りで食べてみるつもり。
Zenさん>
アイナはでかいほうが旨いね。締め方が上手くいったのか一晩寝かせて最高の状態でした。
シドちゃん>
当初土曜の予定だったのだけど、金曜のスケジュールが無くなったので急遽禁断になりました。
土曜の聡丸をキャンセルしちゃったので、明日は
のんびりマルイカと遊んできます。
(天気最高みたいだし)