goo blog サービス終了のお知らせ 

まるかつ水産

まるかつとその仲間たちのFishing Lifeを記録してみました。

サンスポカワハギ大会

2008-10-13 16:55:48 | 釣行記
釣行日 :2008/10/13
天候  :晴れ・ナギ
場所  :小坪 椿丸
ポイント:鎌倉沖
同行者 :かんこさん、りえぽんさん、あられさん

【今日の獲物】
カワハギ(9)14~28cm
ササノハベラ(2)19~25cm →リリース
キタマクラ(1)18cm →リリース
クラカケトラギス(1)22cm →リリース
トラギス(20)12~20cm →リリース
マハタ(1)17cm →リリース
------------------------------------------------------------------
夏前から予約を入れていたサンスポカワハギ大会に行ってきました。
今年は前半戦が全く参加できなかったので今回で2回目、今年の最終の大会です。



去年の相模湾の大会はイナダだったのですが今年はカワハギ。お馴染み椿丸が協定船宿ですが、チャーター船も含めて3杯出船します。

やる気マンマンの釣り親父、釣りレディーが集まってます。



もちろん当グループの三人娘も元気一杯です。(いつもだけど...)



ポイントはすぐそばだけど、全船一度葉山沖に集結してからそれぞれ思い思いの場所に散っていきます。椿丸1号船は鎌倉沖を目指しました。

今日の座席は4番、左舷ミヨシ2番目です。



最初の流しでいきなり来たのがコイツ!



アタリは小さかったんだけど、聞き上げるとカンカンカンガンガンガンと大暴れしてくれました。

「こりゃあイイ感じのスタートだわい!!」とほくそ笑んだのですが、後が続きません。

この後は飲まず食わず、トイレも1回で集中して頑張ったのですがワッペンかペナントサイズまで...。

一発だけじゃ上位には行けません。1号船は魚聖さんが乗っていて『ボーナス船』だったのですが、3匹の重量で超えればチャンスがあります。
しかし、合計655gで船中4位。もう1匹が出せなかったからね。

あられさんが船別3位と健闘、りえぽんも最後の最後で3枚目を釣り検量に滑り込みました。

来年はまた海外らしいから頑張らなくちゃ!


【今日のお料理】
カワハギ:刺身肝醤油、肝グラタン(身入り)


今年もフグのシーズン開幕

2008-10-05 18:14:09 | 釣行記
釣行日 :2008/10/05
天候  :晴れ・ナギ
場所  :大原 長福丸
ポイント:太東沖
同行者 :シドちゃん

【今日の獲物】
ショウサイフグ(30)16~30cm
サバフグ(2)16~35cm
イシガレイ(1)35cm →シドちゃんへ
ガンゾウビラメ(1)27cm →シドちゃんへ
------------------------------------------------------------------
10月になり大原地区のショウサイフグが解禁になりました。サンスポ大会もやっているようなので帽子をもらいに行ってきました。



去年は開幕して直ぐには行けなかったのですが、偶然行った日がサンスポ大会の最終日(参加人数が規定に達すると終了)で特大フグを朝一の流しで釣り一発優勝したのでした。

柳の下に二匹はデカフグが居ない事はもちろん分かっちゃいるのですが、もしかしたらというスケベ心があったのも本音です。

シドちゃんの新車でお迎えに来てもらい、今日は楽々釣行です。
船宿に着いて座席札を取りに行くと、二杯出しになっていました。どちらも右舷ミヨシ寄りが人気の様子ですが、空いていた2号線の左舷トモに席を取りました。

これが幸運にもなり、不運にも...。



まだ暗い中を出港し、近場の太東岬沖を目指します。薄暗い状態なんですが、竿入れから魚の活性は高く、まずはイシガレイが下品な引きでお出迎え。
続いて結構型のよいフグが連発で上がります。小一時間で10数匹を桶に泳がせ、

「今日は非常に気分が良いスタート!」とニヤついていたのですが、すぐに潮の動きが止まってしまいました。こうなると不思議なくらいアタリはなくなり、エサのアオヤギも全く齧られません。

暫くは我慢の時間を過ごしましたが、8時をまわって大きく北に移動。ここで今日のふた山目が訪れました。
シドちゃんもガンゾウやフグを掛けてご満悦、スケベ針でアジも釣ってニコニコです。





ここで結構数は稼げたのですが小型も多く、何より朝一と違ったのは潮の向きが逆になった事です。反対だったので見えませんでしたが右舷ミヨシが良くなったと思われます。

結局狙った一発大物も来ず、数もそこそこ...。でもガツン中毒の禁断症状が出始めていた身には良い治療になりました。

シーズンは始まったばかり、これからが楽しみです。


【今日のお料理】
ショウサイフグ:天ぷら、刺身、炙りネギポン酢、ストック
サバフグ:唐揚げ

やっぱりアカムツは旨いわ!

2008-10-04 06:46:57 | 釣行記
釣行日 :2008/10/03
天候  :晴れ・ソヨソヨ
場所  :波崎 浜茄子丸
ポイント:カンネコ根
同行者 :おぎのちゃん、かんこさん

【今日の獲物】
アカムツ(1)32cm、0.6kg
ホウボウ(1)46cm、0.9kg
マサバ(8)32~42cm
ゴマサバ(2)34~40cm
------------------------------------------------------------------
今シーズンはまだ顔を拝んでいなかったアカムツ、やっとゲットすることができました。久々の高級食材に口の中は洪水状態、本当に旨い魚だね。



いつもお世話になる仁徳丸に予約していたのですが、ちょっとアクシデントがあり臨時休業に。今回はお隣の浜茄子丸さんにお世話になりました。

台風15号の余波なのかポイントに向かうまでは若干バタバタしていましたが、風波共に大したことなくコンディションは悪くありません。

竿入れからサバの攻撃、しかし中層で仕掛けを止めてしまう小サバではなく、底で食ってくる極太マサバなので大歓迎です。
左のK女史や右の荻野ちゃんには食ってこないのですが、なぜかまるかつはサバに好かれてしまいました。仕掛けに付けた大き目の夜行玉のせいかもしれません。

5~6匹釣った後ちょっと違う引きが訪れました。サバはずっと引き続けるのですが、本命は断続的に引きます。しかし重量感と引きの強さは十分なのですが本命ほどのメリハリが感じられないのです。
横にタモを持って待機した船長は「本命みたいだね。」と言ってくれるのですが、まるかつの頭の中では疑問符が?

やはり!水面に現れたのは緑色の胸鰭を広げたでっかいホウボウでした。



船長は「いいサイズだけど、この辺りではまだまだ小振り。」と言いますが十分にデカいです。
太もも位の太さの奴がいるんですかね?
ハリを外して持つとグーグーグーと結構大きな音で鳴くんですよ。



暫くして「反対側で本命が出たよ~。」と言うので即誘いを掛けると、

グッグッグッ

「これは間違いなく!」という締め込みが来ました。
おぎのちゃんの道糸とオマツリして上がってきましたのでちょっとハラハラしましたが、船長のアシストで無事に本命をゲット!!

隣を見るとK女史も巻上げを開始しています。アカムツの群れを上手い事通過したようでした。



なかなか良いサイズで満面の笑みです。

おぎのちゃんはこの流れには乗ることができませんでしたが、これまた高級外道のムシガレイをゲットしました。



まあ初めてのアカムツ挑戦で大本命ゲットとは行きませんでしたが、まだまだ授業料の支払いが必要ですかね...。

それまでは船中9人と大型船にしては空いた状態でもオマツリが頻発するほどで潮はある程度効いていたのですが、オマツリもしない状態になってしまいました。
するとサバすら食わない静かな展開に、そのまま終了時間となってしまい欲求不満状態です。

しかし、一年ぶりに今シーズン初のアカムツがゲットできたので良しとしなくてはいけませんね。まだ本格的ピークではないようなので来月にもう一度と行きたい所です。

久しぶりの全身大トロ状態のアカムツ様は至高のお味でございました。


【今日のお料理】
アカムツ:炙り刺身、頭とアラ煮付け
ホウボウ:刺身、黄金焼き、味噌椀
マサバ:炙りカルパッチョ、味噌煮、同乗者・ご近所にお裾分け、エサストック
ゴマサバ:エサストック

スカスカどデカクーラー...ワラサ祭りはアテ外れ

2008-09-27 18:12:57 | 釣行記
釣行日 :2008/09/27
天候  :晴れ・ソヨソヨ
場所  :剣崎松輪 若松丸
ポイント:シマシタ
同行者 :かんこさん、やしきさん、コマツさん、ケンちゃん、パティさん

【今日の獲物】
イナダ(1)42cm、0.8kg
ヒラソウダ(1)34cm →エサストック
ゴマサバ(2)32~35cm →エサストック
アカエソ(1)25cm →リリース
------------------------------------------------------------------
世の中、特に自然相手では思い通りには事が運ばないものです...ハァー。



剣崎沖のワラサは毎年恒例の定番メニュー、時期の予想を立てて船の予約を夏前から行います。
去年9/20でドンピシャだったので、今年は9/20と9/27両方の予約を入れておきました。

先週9/20は台風13号がドンピシャで残念無念、中止です。台風が海の中を掻き回してくれて9/27は活性がが上がり大ブレイクになるのではと勝手な想像をしておりました。

確かに!

9/25は待ちに待った大爆発!インターネットにもワラサ爆釣、イナダ釣り放題といった活字が躍りました。

これを見て、

絶対行ける!!!

と思ったのはまるかつだけではなかったでしょう。
用意しちゃいましたよ、一番大きいクーラー!

今回参加予定の5名も
20日に参加予定で涙を飲んだ仲間も
参加できない仲間たちも


もちろん

数多くの釣り親父、釣りレディ達も

そう思った(予感した)に違いありません。

松輪(江奈)の港の駐車場は2時頃から激しい混みでしたよ。

しかし、

魚が口を使ったのは朝一だけ、それもワラサは知らん顔。



イナダは釣れました。(全員釣れたかな?)



小さいけどタイも釣れました。



ハナジロ(ワラサと呼ぶには?)も1匹出ましたよ。


潮の動きが全くダメでした。船長たちもお手上げ状態。

帰り道の車の中で、クーラーの中で氷が当たる音が非常に不快だったのが辛かったなぁ。


【今日のお料理】
イナダ:刺身、胡麻油風味あら煮

嬉しいぞ! オニの4連発

2008-09-23 18:23:41 | 釣行記
釣行日 :2008/09/23
天候  :晴れ・ナギ
場所  :布良 とよ丸
ポイント:真沖
同行者 :なし

【今日の獲物】
オニカサゴ(8)20~30~49cm、0.5~1.6kg 25cm以下3匹リリース
アヤメカサゴ(3)27~29cm
ユメカサゴ(2)16~22cm 16cmはリリース
アカイサキ(1)34cm
------------------------------------------------------------------
前回勝浦で釣ったオニを4日寝かせて刺身と簡単酒蒸しで食べたら美味しいのなんの!
週末が台風で大人しくしていたもので、思わずお代わり釣行してしまいました。



飛び石連休なので月曜日は仕事、夕方まで真面目にやって早めに帰宅しました。船宿に念のため出船を確認してPCを開くと、あーらビックリ。かまちゃんやK女史ご一行様が同じようなエリアに出撃しているじゃありませんか!

「同じような事考えているんだな!」

妙に納得、結果も良かった様なのでこちらも期待が持てそうです。

帰りがけに覗いたスーパーにはサバが売り切れていたので、今回はフリーザーストックのエサで勝負する事にしました。
船宿支給はシイラの皮短冊、それに特エサのハゼと定番サーモンハラスです。



航程30分足らずでポイント到着、水深は120m、近くて風景も良いし天気もナギも最高です。

「これでいきなりアタリが来れば完璧なのに...。」

と思っていたら、

ゴンゴンゴン、グッツグッツ!!

いきなり来ちゃいました。

すぐ後ろにタマ網があったので自分ですくい即計量。

46cm、1.1kg

次はちょっと小振りで、

38cm、0.8kg

この船は船長が座席を指定します。
「関さんは左のトモね~。」
これがラッキーだったみたい、バッチリ潮先です。

続いてまたまた、

46cm、1.1kg

周りはほとんど釣れていないのですが、ゴメンね、4連発で、

49cm、1.6kg

一番大きいのが来ちゃいました。



コイツはバケツの中でこんなものを吐き出しました。



足が8本なのでタコですが、何だか火星人の漫画みたい!!

「あー、これで十分満足しちゃったな。」

まだ始めて1時間半しか経っていません。



こんなペースで行ったら大変な事に、と思ったらそうは行かないもので潮がだんだん緩くなってきました。
それにつれてアタリもだんだん遠くなってきます。

一生懸命誘って、やっと30cm、0.5kgを追加。

後半はちょっと移動して70mダチへ、

「この深さだと大きいのは無理かな?」

と思っていたら案の定でした。

25cm以下なので3匹ともリリース。しかし混じってくるアヤメカサゴは良いサイズです。

新規開拓でしたが、なかなか良い船(船長)に出会えたかもしれません。




【今日のお料理】
オニカサゴ:刺身、簡単酒蒸し、しゃぶしゃぶ、ストック、ご近所にお裾分け
アヤメカサゴ:マース煮、ご近所にお裾分け
ユメカサゴ:ストック
アカイサキ:ほげちゃん焼、潮汁