(8月7日~11日の旅レポ)
さぁ・・王ヶ鼻での癒しも味わったし戻りましょっか!また同じ道をテクテクと歩きます↑の美しの塔に戻った時は朝の9時頃
恒例の「柵の上の写真」です
私(ろみ)が写しました
むーちゃんが写してくれました::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::さ . . . 本文を読む
(8月7日~11日の旅レポ)
王ヶ鼻で見つけたよ「ミヤマダイモンジソウ」(深山大文字草)それはそれは・・小さくって2000メートルの岩にしっかりとくっついていて風に吹かれながらもしっかりと生きてる山に行けば会えるってもんでもないのでラッキーでした!
こんな感じで咲いてます
「ママ~~危ないからちゃんと足踏ん張ってね!」イッチョマエのカメラマンの真 . . . 本文を読む
(8月7日~11日の旅レポ)
とうとうお会いしました王ヶ鼻・・朝6時半ですわかりやすい説明のサイトの引用です↓
「王ケ頭から西に張り出した尾根の突端が王ケ鼻頂上には、山岳信仰の名残りの古い石仏数体が御嶽山[おんたけさん]に向かって立っている松本側は断崖絶壁になっており、眼下には三城牧場の草原が広がり松本平や南・中央・北アルプスの迫力ある眺望が楽しめる」(午後になるとガスがかかり迫力は味わえない . . . 本文を読む
(8月7日~11日の旅レポ)
小路を挟んで両側にたくさんの高山植物縄が張ってあり保護されてますちょこっと外れた所に空き地があったのでそこにトマトを置いて記念撮影(トマトはじっとしてるので大丈夫)
カワラナデシコの群集だぁ・・
クマガイソウの群集だぁ・・
いろんな花が混ざってMIXの素敵なお花畑ですぅキョロキョロ「あそこにも!」「ここにも!」・・と嬉しい悲鳴をあげながら進みます
他 . . . 本文を読む
(8月7日~11日の旅レポ)お花畑って・・・公園の花壇のお花のようではないんです自然に咲く花・・高山植物ですねやさしく・・可憐に・・優雅に・・のびのびと
大空に向って台地に根を張って生きてるって感じ
左の白い花は「ハナチタエダシ」かしら?
「コオニユリ」が色鮮やかに
美ヶ原高原 王ヶ頭から王ヶ鼻への小路(3-2)
::::::::::::::::::::: . . . 本文を読む
(8月7日~11日の旅レポ)
さぁ・・王ヶ頭から王ヶ鼻までお散歩ですお花畑が見るかるらしい・・初めての散歩路・・ウキウキです
王ヶ頭の電波塔を出るとすぐに↑「ヤナギラン」の群集だぁ
少し歩くと・・「マツムシソウ」の群集だぁ
ほんとぉぉ~すごっい!だって向こうに 山々の連峰が見える贅沢な景色ですよね~(画像が重そうなので次の記事へ)
美ヶ原高原 王ヶ頭から王ヶ鼻への小路(3-1)
. . . 本文を読む
(8月7日~11日までの旅レポ)朝5時半に美ヶ原の王ヶ頭につきましたPからは1時間ぐらいの散歩でした
王ヶ頭の説明がわかるサイトかたの引用です「標高2034m、美ケ原高原の最高峰。一帯は平坦な台地になっていて、各種の電波塔が立ち並ぶ。周囲には浅間山や北アルプス、蓼科山たてしなやま、八ケ岳など360度の大パノラマが広がり眺めがよい。」
さぁ王ヶ鼻の方に行きましょうお花畑らしい・・ウキウキ!
. . . 本文を読む
(8月7日~11日の旅レポ)朝日を浴びる牛さん達は絵になってました広~い草原で優雅に朝の草のお食事をしたりのんびりと寝転んでる姿はこちらまでのんびりといい気持ちにさせてくれますトマトも遠くからそっと朝日に当たる牛さんにおはようU^ェ^U
美ヶ原高原の牛さん達
←応援してね。ポチィ . . . 本文を読む
(8月7日~11日の旅レポ)早朝4時半~5時位です牛さんは早起きですね
美ヶ原高原はミニ北海道のイメージなのかな~?(夏の北海道はまだ行った事はないけど・・)ほぼ2000メートルからの駐車場の出発点だから楽と言えば楽!2000メートル級の山を登るのって大変なんです去年から山登りに挑戦してるんですがヒハ~言いますよ・・だから・・ここが好きなんです。楽して美味しい空気が吸える特に早朝だったのでまだ誰 . . . 本文を読む
(8月7日~11日の旅レポ)同行者 むーちゃんが写してくれましたどれも きれいで 感激!最後のは笑えたけど・・ふふッ写してたのね・・・知らなかった・・・よぉ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
←応援してね。ポチィ
. . . 本文を読む