Maraigue風。

Maraigue(H. Hiro)のブログ

初めての無線LAN

2008年02月28日 21時17分28秒 | コンピュータ全般
先日知り合いの方から無線LAN内蔵のノートPCを頂きました。
私としては初めて利用する無線LAN内蔵PC。
これを大学に持っていって研究室のネットワークに繋ぐことに。

しかし何度設定を変えたり、ドライバを更新したり、再起動したりしても、一向に繋がる気配がない。
7時間(実質4時間)ほど苦闘していたとき、隣の席に座っているM君(私の1年下)に

どこかに無線LANのスイッチないですか?
と言われる。

で見てみると、スイッチらしきものがあったのでONにする。



すると繋がりました。

無線LANにスイッチ付いてるなんて知らなかったよ・・・orz
M君本当にありがとうございました。

画像から色の組み合わせを抽出するには…どうしよう?

2008年02月26日 03時55分16秒 | 情報科学全般
まず小ネタ。
ばずったんから抽出したカラースキーム(色の組み合わせ)
元の絵(参考)


さて、ここからが本題。

こういった絵から、その絵の中で中心的に用いられている色を抜き出すにはどうすればよいのだろうか。
元々色数の少ない絵であれば全列挙すればよいものの、上のようにグラデーションがかかっていたりすると、全列挙では得られる色数が膨大になる。

どういう選択基準で色数を絞るか、という難しい問題が潜んでいるのである。
アルゴリズム的にはいろいろと面白いことが考えられそうだが…。

Sleipnirで簡単にdel.icio.usにブックマーク

2008年02月25日 12時12分40秒 | インターネット
del.icio.us でブックマークするためのSleipnir 用ブックマークレット | alectrope

非常に便利そうなツールであったが、自分の環境では動作しなかった(Sleipnir 2.66、Windows Vista Home Basic、Internet Explorerは7.0)。

しかし、以下の方法を取るとうまくいった。


方法としては、まずSleipnir上にブックマークを新規に作成し、URL部に以下のコードを貼りつける。(これは、「Sleipnir 1.66 用」に書かれたコードをいじったものである)
※全部1行にしてからブックマークに貼り付けて下さい。

javascript:Q=document.selection?document.selection.
createRange().text:document.getSelection();void(window.open
('http://del.icio.us/post?url='+encodeURIComponent(location.href)+
';title='+encodeURIComponent(document.title)+';notes='+
encodeURIComponent(Q)+';jump=no;v=4;','adddelicious',''));

del.icio.usに加えたいページを見ているときにこのブックマークをクリックすると、別タブでdel.icio.usへの登録ページが開く。


という具合。便利なツールを作成されたalectrope氏に感謝です。

オートインデントがあまり好きになれない理由

2008年02月23日 21時40分45秒 | コンピュータ全般
プログラムを書くときのエディタには、emacsのようにタブキーを打つとインデントを自動的に計算して入れてくれたり、Visual Studio(注)のように行を変えるとその行に自動的にインデントを入れるようなものがある。(以下「オートインデント」と言う。)

多くの人にとっては便利なのかもしれないが、個人的には一長一短であると思うし、どちらかと言えばオートインデントは好きではない。

私は、あえてインデントをしなかったり、ずらしてインデントをすることがよくある。例えば
if (HogeObject.is_hoge() == PiyoObject.is_piyo() &&
____// ↓大抵のオートインデントではここにインデントされる
____HogeObject.value() == PiyoObject.value()){
____do_something(); // ←上の行と混ざってわかりにくい
}

のような場合がそうである。
また私がコードを書く際、デバッグ用のコードは他のコードと一目で区別できるようにするため、行頭に寄せて(インデントを無くして)書いている。これもオートインデントがあると出来ない。

ちなみに今日はemacsのオートインデントを消そうと奮闘したが、最も重要なRubyのオートインデントを消せず、あえなく撃沈。(mai_co_jp氏、ご協力ありがとうございました)


うーん。私は、多少不便でも自由が聞くものの方が好きなんだろうか。iTunes以外に曲の転送の手段がほとんどないiPodについても、あまり使いやすいと思わないし。(今使っているプレイヤーは、USBメモリ同様にファイルコピーで曲を転送できる)


(注)古いバージョンには確かなかったと思うが、少なくとも私が使っている.NET 2003には入っている。

[AsciiArt]北京五輪で金メダルとってやんよ

2008年02月23日 18時25分24秒 | インターネット
痛いニュース(ノ∀`):【北京五輪】「選手の海外からの食材・薬の持ち込みは認めない」「北京五輪用の食品は安全」より。このAAに大爆笑。

48 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/22(金) 10:01:23 ID:fi/QGlGW0

 +    . .. :....    ..  .. .
    ∧_∧   北京五輪で金メダルとってやんよ
    ( ・ω・)=つ ..+
    (っ ≡つ   .. ,
   +  .. .   ..   .  +..
   .. :..     __  ..
          .|: |
          .|: |
       .(二二X二二O
            |: |    ..:+ ..
      ∧∧ |: |
      /⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,_,,~(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
   "" """""""",, ""/;
  "" ,,,  """  ""/:;;
  ""   ,,""""" /;;;::;;

元ネタ「ボコボコにしてやんよ」

Googleブック検索

2008年02月20日 22時18分27秒 | インターネット
Googleブック検索には、学会の論文・講演集なんかを閲覧できる場合もあり、研究の上で結構重宝している。

例えばこんな感じの

最近Google Scholarで、検索結果がGoogleブック検索のこともちょくちょくあり、使う機会が増えつつある。しかしGoogleブック検索で閲覧できるページは一部が欠けている場合もあり、その欠けている論文が自分の読みたいものだったときはもう本当に・・・orz

Googleブック検索が検索結果の場合、閲覧できる論文の場合とそうでない場合で、検索結果の表示方法を変えていただけると幸いです>Google Scholar様

geditの色設定変更

2008年02月19日 12時54分44秒 | コンピュータ全般
gnomeの基本エディタ、gedit。Linux系OSではよく見られるエディタである。
基本はWindowsのメモ帳みたいなものだが、色付け表示や多くのエンコーディングへの対応など、その機能は比べ物にならない。
※ということで、Linux上でviとかemacsは殆どお世話になってないわけですが…w

古いバージョンのgeditはGUIで細かい色設定が可能であったが、研究室のPCのUbuntuをアップグレード(7.10)してgeditが新しく(2.20.3)なると、GUIで設定出来るのはいくつかの色テーマ(color scheme)だけとなってしまい、細かい色設定が出来なくなった。
どうやら、自分でXMLファイルをいじる必要があるようだ。(参考
  1. /usr/share/gtksourceview-2.0/styles/ に、デフォルトのテーマを示すXMLが存在するので、それを同じ場所なり、自分のディレクトリなりにコピーする。
  2. XMLファイルの上のほうに<style-scheme id="*****" _name="*****" version="1.0"> <author>*****</author> <_description>*****</_description>のような部分があるので、名前を書き換える(他のテーマと名前が重複していると、上書きされて両方のテーマが共存できなくなるため)。
  3. それよりも下のXMLの各部分を書き換える。意味はなんとなく推測して下さい。
  4. geditのテーマ選択で、編集したXMLを読み込む。これでOK。
私は置換を使ってすべての"true"を"false"にした(太字や斜体が出ないようにした)。個人的にテキストエディタで太字は邪魔なので。


2008/2/27追記:geditの設定画面を開いてこのページに書かれたような色設定が可能な場合、そちらをご利用下さい(以上で述べた方法はおそらく使えません)。

LinuxからWindowsのHDDにアクセス

2008年02月13日 14時02分13秒 | コンピュータ全般
以前自宅のPCにLinux(Ubuntu)をインストールし、Windows Vistaとデュアルブートにしたのだが、若干問題があることが発覚。

Linuxを立ち上げ、WindowsのHDD(NTFS)が認識されていることをGUIから確認してマウントする。そしてLinux側からWindowsのHDDにファイルを書き込む。
その後Windowsを立ち上げ直してみると、そのファイルはWindows上では自動的に「全ユーザがアクセス可能」状態になってしまうのである。仮にWindows上で特定のユーザーだけアクセス可能にしていても、その設定は破棄されてしまう。

うーん、これはあまり嬉しくない仕様だ(ユーザーが家族だけなので、特段困ることもないのだが)。
あまり気持ちのよい状況でないので、何とかしたい。WindowsからUFSのHDDを読めるようにすればいいのか?

(2/14追記)
ちょっと検索したら見つかった。Windowsから、Linuxでよく用いられるディスク形式「ext2」のHDDを読み込むツールがあった。
Ext2 Installable File System For Windows
これでWindowsからLinux側のファイルを読み書き可能。パーミッションやUIDなどはファイル所在地のフォルダのパーミッションを引き継ぐ(実行権限だけは消される)ので、ユーザーの扱いが変になることもない。

Rubyでマルチセット(多重集合)

2008年02月09日 22時35分57秒 | プログラミング
Rubyでマルチセット(多重集合)を扱うライブラリがどうやらない模様なので、自分で書いてみました。
http://f52.aaa.livedoor.jp/~maraigue/multiset/
http://maraigue.hhiro.net/multiset/

普通「集合」といえば、「1つの集合に同一の要素は1つまでしか含まれない」とするのですが、場合によっては同一の要素を複数格納した方が便利な場合もあります。これをデータ構造として表現したのがマルチセットなのです。

どの程度需要があるかは分かりませんが、よろしければご利用下さい。ちなみにBSDライセンスです。

【追記】(2012.9.1)
リンク切れを修正しました。