goo blog サービス終了のお知らせ 

Maraigue風。

Maraigue(H. Hiro)のブログ

ブログを正式に移転します

2008年05月05日 00時39分26秒 | 総合

本日より正式に、ブログを
Maraigue風。 - livedoor Blog
に移転します。



こちらのブログは短い期間で終了となりましたが、お付き合い頂きありがとうございました。
今後はlivedoorに移転した「Maraigue風。」をよろしくお願いします。

【2025.5.27追記】gooブログのサービス終了が予定されていることに伴い、gooブログで書いていた記事自体も、上記のlivedoorブログへ移行しました。

6月学会発表へ

2008年04月15日 14時16分44秒 | 総合
6月中旬に学会発表を行うことになりました。


新たに提案する手法が具体的に決まってない中、あと1ヶ月で論文を書き、さらにその後の1ヶ月で発表の準備をしなければなりません。

大変です。

しかし、新たな体験にワクワクもしています。


あと2ヶ月、たまにインターネット上の活動ペースが落ちるかもしれません。その時は学会発表の準備の方に力を注いでいるときですので、よろしくお願いします。

「ネタ」は英語で何といえばよいのだろう…

2008年03月07日 20時47分50秒 | 総合
インターネット上で「どうみてもネタだろw」とか言ったとき、この「ネタ」は英語で何て言えばよいのでしょうかね?


そもそもの動機。
http://twitter.com/maraigue/statuses/767848856
del.icio.usで"neta"というタグ名を使ってる人がよくいるけど、これって適切な英訳はないのだろうか。


アルクで調べてみたら、trollなんて単語が。日本語で他者を煽るようなネタを「釣り」というのと同じですね。

でも「ネタ」という言葉は肯定的な意味合いでも使うし、そういう場合はどう訳すればよいのだろう。やっぱり分からない。