
今年もきれいに咲いてくれていました。

きれいに咲いてくれたお礼と、来年もきれいに咲いてくれますようにと、花が終わったこの時季に剪定をします。
去年までは脚立1つで剪定していましたが、今年は脚立と道板を組み合わせて効率アップを図りました。

これなら数本まとめて剪定ができるのでさばかりました。
奥まった所も先に足場を組みます。

作業風景

サイクリングロード側の低い木は脚立一つで間に合います。

ところが、こちら側は雑木が茂っているので、剪定前にその処理が必要になります。

若い雑木だったので、電鋸でバリバリ切りました。


こんな感じになりました。

足元の雑草が気になりますが、今回はここまで。

道具の手入れと刈った枝の後処理をして作業終了です。
余談ですが、今回作業中に何度かスズメバチが近寄ってきました。
蜂は刺激しないでやり過ごすのが一番良いので、初めのうちは作業を中断して避難していました。
ところがあるとき、反射的に蜂にバリカンを向けてしまいました。
「しまった」と思ったのですが、蜂は向かってくることなく逃げていってくれました。
その後も2回、3回とスズメバチの接近がありましたが、同じようにバリカンで振り払いました。
ひょっとして、近くにスズメバチの巣があったのかも知れません。
実は、作業中にとっくりをひっくり返したような蜂の巣を見つけていました。
これです。

写真中央やや左にあるのがそれです。
今、このブログを書きながら蜂の巣を検索したら、どうやらコガタスズメバチの巣のようです。
なんと…
急に恐くなりました。
「作業中スズメバチの大群に襲われ男性死亡」と、新聞の見出しになっていたかも知れません。
近いうちに、巣が大きくならないうちに、蜂の巣の処理をしなければならなくなりました。
☆5/13 写真追加

巣が分かるように周囲の枝を切りました。
蜂が飛んでこないか恐かった…
☆5/15 追記
3日後、枝をクリーンセンターに持っていきました。
まず、空き箱をドラッグストアで調達し

剪定した枝の山

本日の道具

蜂がいつ飛んでくるか分からないので蜂撃退スプレーを準備しています。
空き箱をもらいにいったついでに買ってきました。
箱詰めして

(軽トラを持たないので毎回箱に詰めます。)
車に積んでクリーンセンターへ

一連の作業がこれで完了です。