平成24年(2012)7月、浦和駅東口を出て北へ向かい、東通りの商店街通りに入って北へ向かった。

マピオン地図にAで示した三差路で右を見た。
私は直進し、次の三差路で右を見た。振り返った。
直進して北へ向かいながら左手B地点の仲町地下道入口(南)を通過した。
続くC地点の仲町地下道入口(北)で北を見た。

私は右折した。令和3年(2021)10月の写真。
左を見た。
東仲町通りを本太小学校方面へ向かい右手の石仏を見た。欠損している。
大善院さんの門を通過した。
少し先にも門があり、この門の表札を見た。
浦和区文化の小径マップの解説。
大善院さんの境内に入って振り返った。

本堂を見た。
本堂前の案内板を見た。さいたま市HP文化財紹介木造役行者及び二鬼像。案内板は新編武蔵風土記稿の記事に触れている。新編武蔵風土記稿 木崎領中尾村 玉林院の記述。
境内から山門を見た。

前方の店舗を令和4年(2022)11月ストリートビューで見る。
右の門柱を見た。左の門柱を見た。
大善院さんを出て右折した。
北へ向かい、Dの三差路で左の街灯柱を見た。
Dの三差路で右を見た。令和5年(2023)3月の写真。

一旦右折して左手木造家屋の看板を見た。
Dの三差路を直進して振り返った。
浦和区東仲町8の電柱で振り返った。

マピオン地図にAで示した三差路で右を見た。
私は直進し、次の三差路で右を見た。振り返った。
直進して北へ向かいながら左手B地点の仲町地下道入口(南)を通過した。
続くC地点の仲町地下道入口(北)で北を見た。

私は右折した。令和3年(2021)10月の写真。
左を見た。
東仲町通りを本太小学校方面へ向かい右手の石仏を見た。欠損している。
大善院さんの門を通過した。
少し先にも門があり、この門の表札を見た。
浦和区文化の小径マップの解説。
大善院さんの境内に入って振り返った。

本堂を見た。
本堂前の案内板を見た。さいたま市HP文化財紹介木造役行者及び二鬼像。案内板は新編武蔵風土記稿の記事に触れている。新編武蔵風土記稿 木崎領中尾村 玉林院の記述。
境内から山門を見た。

前方の店舗を令和4年(2022)11月ストリートビューで見る。
右の門柱を見た。左の門柱を見た。
大善院さんを出て右折した。
北へ向かい、Dの三差路で左の街灯柱を見た。
Dの三差路で右を見た。令和5年(2023)3月の写真。

一旦右折して左手木造家屋の看板を見た。
Dの三差路を直進して振り返った。
浦和区東仲町8の電柱で振り返った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます