平成13年4月発行大宮市閉市式記念誌『大宮記念帖』に大栄橋が完成という写真が掲載されている。撮影年月は記されていない。
さいたま市アーカイブズセンターギャラリーには昭和34年7月大栄橋(歩行者・自転車・バイクの通行が出来るようなる)という写真がある。
この2枚の大栄橋の写真はよく見ると同じ写真である。ということは『大宮記念帖』のこの写真は昭和34年7月に撮影されたものである。
昭和32年頃の大宮鳥瞰図を見る。
大宮銀座通りを赤で示すとこの道になると思う。
大宮銀座通りの左に赤枠で示したところは「武蔵野銀行本店」と表示されていると思う。『大宮記念帖』の表紙でその部分を拡大して見る。
昭和49年大宮銀座商店街(協)発行『大宮銀座通り80年のあゆみ』所載の昭和48年作成大宮銀座商店街案内図を見ると右の方、大栄橋の近くに武蔵野銀行の表示がある。
武蔵野銀行さんのホームページで沿革の初期部分を見ると、
1952年(昭和27年)4月に本店を大宮市に置いて開業した。
1969年(昭和44年)8月に新本店(現在地)が完成した。
とある。
ちなみに沿革の最近を見ると“ 2021年12月新本店ビル完成 ” というのがある。武蔵野銀行本店ビル開業に関する読売新聞12月14日記事。2021年12月15日撮影の武蔵野銀行本店ビル。

昭和32年頃の建設中大栄橋の写真を見る。西から東を撮っている。写真の左の方をアップする。建設中大栄橋の右に見える外壁の文字看板は「武蔵野銀行」だと思う。昭和27年4月に開業した武蔵野銀行本店はここだと思う。
冒頭の写真の右端の建物(赤矢印)が武蔵野銀行本店だと思う。
武蔵野銀行さんの沿革によれば新本店(現在地)が完成したのは昭和44年8月であり、そうすると昭和48年作成大宮銀座商店街案内図の武蔵野銀行さんは本店ではないということになる。
昭和54年発行清水秀夫編著『埼玉県現代史』には武蔵野銀行さんついてこのような記述があり、本店があった場所はその後武蔵野銀行大宮支店になったことがわかる。
マピオン地図に武蔵野銀行大宮支店さんを赤丸で示す。
2019年2月大宮銀座通りと大栄橋側道の交差点青丸の地点で北を見た。南を見た。

2011年5月大栄橋から武蔵野銀行大宮支店さんを見た。大宮銀座通りから武蔵野銀行大宮支店さんを見た。
グーグルマップ航空写真で武蔵野銀行大宮支店さんを東から見る。武蔵野銀行さんを赤丸で示す。
西からのグーグルマップ航空写真を見る。武蔵野銀行さんを赤丸で示す。
2018年11月私は大宮駅へ向かうニューシャトル車内から武蔵野銀行さんの辺りを見た。

黄丸で示したビルはグーグルマップ航空写真のこのビル(黄丸)だと思う。
武蔵野銀行さんのビルは手前のビル(JR東日本)に隠れてよく見えないのだが、黄丸で示したビルの隣りのビルであることから赤丸の辺りになるのではないかと思う。
冒頭の写真に赤矢印で示した場所と概ね合うのではないだろうか。
さいたま市アーカイブズセンターギャラリーには昭和34年7月大栄橋(歩行者・自転車・バイクの通行が出来るようなる)という写真がある。
この2枚の大栄橋の写真はよく見ると同じ写真である。ということは『大宮記念帖』のこの写真は昭和34年7月に撮影されたものである。
昭和32年頃の大宮鳥瞰図を見る。
大宮銀座通りを赤で示すとこの道になると思う。
大宮銀座通りの左に赤枠で示したところは「武蔵野銀行本店」と表示されていると思う。『大宮記念帖』の表紙でその部分を拡大して見る。
昭和49年大宮銀座商店街(協)発行『大宮銀座通り80年のあゆみ』所載の昭和48年作成大宮銀座商店街案内図を見ると右の方、大栄橋の近くに武蔵野銀行の表示がある。
武蔵野銀行さんのホームページで沿革の初期部分を見ると、
1952年(昭和27年)4月に本店を大宮市に置いて開業した。
1969年(昭和44年)8月に新本店(現在地)が完成した。
とある。
ちなみに沿革の最近を見ると“ 2021年12月新本店ビル完成 ” というのがある。武蔵野銀行本店ビル開業に関する読売新聞12月14日記事。2021年12月15日撮影の武蔵野銀行本店ビル。

昭和32年頃の建設中大栄橋の写真を見る。西から東を撮っている。写真の左の方をアップする。建設中大栄橋の右に見える外壁の文字看板は「武蔵野銀行」だと思う。昭和27年4月に開業した武蔵野銀行本店はここだと思う。
冒頭の写真の右端の建物(赤矢印)が武蔵野銀行本店だと思う。
武蔵野銀行さんの沿革によれば新本店(現在地)が完成したのは昭和44年8月であり、そうすると昭和48年作成大宮銀座商店街案内図の武蔵野銀行さんは本店ではないということになる。
昭和54年発行清水秀夫編著『埼玉県現代史』には武蔵野銀行さんついてこのような記述があり、本店があった場所はその後武蔵野銀行大宮支店になったことがわかる。
マピオン地図に武蔵野銀行大宮支店さんを赤丸で示す。
2019年2月大宮銀座通りと大栄橋側道の交差点青丸の地点で北を見た。南を見た。

2011年5月大栄橋から武蔵野銀行大宮支店さんを見た。大宮銀座通りから武蔵野銀行大宮支店さんを見た。
グーグルマップ航空写真で武蔵野銀行大宮支店さんを東から見る。武蔵野銀行さんを赤丸で示す。
西からのグーグルマップ航空写真を見る。武蔵野銀行さんを赤丸で示す。
2018年11月私は大宮駅へ向かうニューシャトル車内から武蔵野銀行さんの辺りを見た。

黄丸で示したビルはグーグルマップ航空写真のこのビル(黄丸)だと思う。
武蔵野銀行さんのビルは手前のビル(JR東日本)に隠れてよく見えないのだが、黄丸で示したビルの隣りのビルであることから赤丸の辺りになるのではないかと思う。
冒頭の写真に赤矢印で示した場所と概ね合うのではないだろうか。
ぶぎん(武銀)こと武蔵野銀行さんが創業したのが、空襲の被災から復興しつつあった1952[昭和27]年だったものの、桜木町の先代本店社屋ビルのサイケチックなスタイルは、とても印象ある建物だったけど、創業70年を機に建て替えられた今の新本店社屋は、武蔵野情緒が溢れる和風的な雰囲気ゆえに、先代よりも周りと馴染めそうなスタイルが良いなと思います。
それでは、失礼します。
武蔵野銀行さんは私が利用している銀行の一つなので親しみを持っています。
吸収合併による再編が多い業界ですが今後も地元の発展のために貢献していただきたいと思っています。