goo blog サービス終了のお知らせ 

咲いた万歩

さいたま市在住。 デジカメ片手に、四季折々の花木草を眺めつつ、 万歩ウォーキングで健康な日々。

見沼区東大宮2丁目から東大宮駅まで

2021年05月16日 | 日記
昨日のブログは5月12日まち歩きの3回目を赤矢印まで綴った。5月12日はそこからこのような道筋で東大宮駅まで歩いた。今日のブログは5月12日まち歩きの最終回を綴ります。

上り坂を東へ向かい、信号交差点直進する。左を見る
直進しながら左を見る。右を見る。

直進し、ここ振り返る
右手空き地を見る。左を見る。振り返る
三差路を一旦左折して左の公園表札看板を見る。堀之内公園。
半回転してもとの道(丁字路)を左折する。

東へ向かい、三差路で右を見る。振り返る
直進して東へ向かい、丁字路に突き当たる。

2012年11月の写真。
突き当たり左を見る。振り返る。2012年11月の写真。
私は右折する

JR線路の方へ向かい、三差路右を見る
直進し、丁字路に突き当たる。

突き当たりで右を見る。振り返る。私は左折する

線路沿いを北へ向かい、ここ右に振る。2016年12月の写真を見るとメッシュフェンスがない。
振り返る
第二産業道路の陸橋をくぐる。左を見る。右を見る
陸橋をくぐり、ここで右に振る。

横取り用看板をアップする。
振り返る
前方東大宮駅ホームに停車中の上野東京ラインアップする。
三差路左を見る
直進して線路沿いを東大宮駅へ向かう。

線路沿いを歩きながら振り返る

北へ向かい、三差路手前右に振る
右側の柵の鉄柱は古レールのように見えたので注意していたところ、ここに刻印の一部が見えた。
「 1953 || OH 」のように見える。1953年2月に平炉製鋼法で製造されたレールではないだろうか。保線ウィキ(平炉製鋼法)にはこのように解説されている。
その先にも刻印の一部が見えた。横にする
「 50 PS (マーク) 1953 || OH 」のように見える。
" 50 PS " は50kgPSレールのことではないだろうか。ウィキペディア軌条によれば、50kgレールは長さ1mあたりの重量が50kgであり、PSとはペンシルバニア鉄道規格の略である。
マーク古レールのページから3.5 古レールに見られるマーク類についてを見ると製造者名のマークについて解説されている。このマークは上から三番目の「丸Sマーク」ではないかと思う。解説には “ 官営八幡製鉄所~日本製鉄製のレールを示すマークです ” と書かれている。
三差路で左を見る。

直進し、ここ右に振ってホームの駅名標をアップする。振り返る
三差路左を見る。振り返る
直進して北へ向かい、三差路を直進しながら左を見る
道は突き当たって左折し、駅前広場で右折する。

東大宮駅西口階段を上がる。振り返る
階段を上がって改札口へ向かう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北区本郷町から見沼区砂町を歩く | トップ | 浦和耕地整理組合確定図をみ... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。