10月26日のブログは10月21日まち歩きの4回目を赤矢印まで綴った。10月21日はそこからこのような道筋で指扇駅まで歩いた。今日のブログは10月21日まち歩きの最終回を綴ります。
西へ向かい、ここで左に振る。
私は左折し、商業施設(ライフ)の入口で西を見る。

南の階段を降りて右折する。振り返る。
埼玉県道57号に出て右を見る。2017年1月の写真。振り返る。私は左折する。
乗合タクシー停留所ライフ前を通過し、ここで振り返る。
マツモトキヨシさんを通過し、ここで右を見る。振り返る。
信号交差点を直進しながら左を見る。右を見る。
直進し、ここで振り返る。
南に進み、ここで右に振る。左を見る。振り返る。

バス停指扇別所を通過して振り返る。
道路を横断して南へ向かい、三差路手前(ここ)で左を見る。振り返る。2012年8月ストリートビュー。
直進して南に進み、ガードレールが現れてここで左を見る。

振り返る。
県道を横断して商工案内図を見る。
赤で示した道をいつもナビ地図に示すとこのようになると思う。
商工案内図には「ライフストアー指扇店」が表示されているが、ウィキペディア「ライフコーポレーション」によれば、1981年(昭和56年)商号を株式会社ライフストアに変更した。そして、1991年(平成3年)株式会社ライフコーポレーションへ社名変更した。
日本全国スーパーマーケット情報検索と一覧表からライフ指扇店を見ると開店は1982年(昭和57年)9月とある。
そうするとこの商工案内図は昭和57年9月から平成3年までの間に設置されたのではないかと思う。
県道57号を南へ向かい、三差路で左を見る。
直進し、次の三差路を右折する。振り返る。

右折しながら振り返る。
西へ向かいながら振り返る。
ここで右を見る。振り返る。
門扉の前(ここ)で振り返る。

ブロック塀が終わったところに移動して路外の空地を見る。
門扉から線路越しに見えるローソンさんをアップする。
三差路で右を見る。振り返る。
直進して西へ向かい、ホームに停車中の電車をアップする。
左を見る。2019年7月ストリートビュー。

西に進み、三差路(ここ)で右を見る。振り返る。
直進し、指扇駅に突き当たって右折する。振り返る。
左折して指扇駅北口駅前広場を進む。振り返る。
西に進んで左に曲がり、エスカレーターに乗る。
改札階に上がって左折する。振り返る。
左の改札口に入る。

ホームに降りてひらがな縦書き駅名票の上部を見る。川越線開業80周年記念。
西へ向かい、ここで左に振る。
私は左折し、商業施設(ライフ)の入口で西を見る。

南の階段を降りて右折する。振り返る。
埼玉県道57号に出て右を見る。2017年1月の写真。振り返る。私は左折する。
乗合タクシー停留所ライフ前を通過し、ここで振り返る。

マツモトキヨシさんを通過し、ここで右を見る。振り返る。
信号交差点を直進しながら左を見る。右を見る。
直進し、ここで振り返る。
南に進み、ここで右に振る。左を見る。振り返る。

バス停指扇別所を通過して振り返る。
道路を横断して南へ向かい、三差路手前(ここ)で左を見る。振り返る。2012年8月ストリートビュー。
直進して南に進み、ガードレールが現れてここで左を見る。

振り返る。
県道を横断して商工案内図を見る。
赤で示した道をいつもナビ地図に示すとこのようになると思う。
商工案内図には「ライフストアー指扇店」が表示されているが、ウィキペディア「ライフコーポレーション」によれば、1981年(昭和56年)商号を株式会社ライフストアに変更した。そして、1991年(平成3年)株式会社ライフコーポレーションへ社名変更した。
日本全国スーパーマーケット情報検索と一覧表からライフ指扇店を見ると開店は1982年(昭和57年)9月とある。
そうするとこの商工案内図は昭和57年9月から平成3年までの間に設置されたのではないかと思う。
県道57号を南へ向かい、三差路で左を見る。
直進し、次の三差路を右折する。振り返る。

右折しながら振り返る。
西へ向かいながら振り返る。
ここで右を見る。振り返る。
門扉の前(ここ)で振り返る。

ブロック塀が終わったところに移動して路外の空地を見る。
門扉から線路越しに見えるローソンさんをアップする。
三差路で右を見る。振り返る。
直進して西へ向かい、ホームに停車中の電車をアップする。
左を見る。2019年7月ストリートビュー。

西に進み、三差路(ここ)で右を見る。振り返る。
直進し、指扇駅に突き当たって右折する。振り返る。
左折して指扇駅北口駅前広場を進む。振り返る。
西に進んで左に曲がり、エスカレーターに乗る。
改札階に上がって左折する。振り返る。
左の改札口に入る。

ホームに降りてひらがな縦書き駅名票の上部を見る。川越線開業80周年記念。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます