昨日のブログは2月19日まち歩きの4回目を赤矢印まで綴った。今日のブログはそこからの続き(2月19日まち歩き5回目)を綴ります。
国道16号と並行する道を南へ向かい、ここで左を見る。左後方を見る。エンパイヤ自動車さんの看板をアップする。県南卸売団地(協)さんをアップする。振り返る。

道を歩きながら青空に浮かぶ雲を見る。
国道16号に架かる歩道橋が設置された信号交差点の交差点名標示板をアップする。
宮ヶ谷塔(北)信号交差点で左を見る。右を見る。

直進して歩道橋を通過する。
国道16号の側道と合流して柏・春日部方面へ向かう。左に振る。左を見る。振り返る。
左手の春岡土地改良区竣功記念の石碑を通過する。
三差路で左を見る。振り返る。
道は右にカーブし、三差路手前で振り返る。右に振る。

三差路を直進する。右を見る。振り返る。
国道16号の陸橋沿いを進み、三差路を右折する。振り返る。
国道16号をくぐって直進方面を見る。振り返る。右を見る。私は左折する。

春日部方面に進み、線路沿いの丁字路に突き当たって左を見る。私は右折する。振り返る。
線路沿いを大宮方面へ向かい、ここで右を見る。振り返る。
道を進み、ここで右手の鉄塔を見る。番号札をアップする。加倉線2号。2011年12月の鉄塔加倉線2号。右後方を見る。振り返る。

西へ向かい、三差路を直進して右手の観音堂を見る。案内板を見るが劣化が進んでよく見えない。2011年12月の写真を見ると観音堂円空作竜頭観音像他三躰の案内板である。さいたま市ホームページから文化財紹介観音堂円空作龍頭観音像他三躰を見るとさいたま市立博物館に寄託されている。
玄関前から西へ向かい、ここで観音堂の扁額を見る。右の扁額は「金光山 不動尊」、左の扁額は馬頭観世音だと思う。
大宮市指定文化財彫刻の標柱を見て西へ向かい、ここで右に振る。振り返る。観音堂を見る。

昨日のブログの終ったところ(赤矢印)からこのように歩いてきた。
国道16号と並行する道を南へ向かい、ここで左を見る。左後方を見る。エンパイヤ自動車さんの看板をアップする。県南卸売団地(協)さんをアップする。振り返る。

道を歩きながら青空に浮かぶ雲を見る。
国道16号に架かる歩道橋が設置された信号交差点の交差点名標示板をアップする。
宮ヶ谷塔(北)信号交差点で左を見る。右を見る。

直進して歩道橋を通過する。
国道16号の側道と合流して柏・春日部方面へ向かう。左に振る。左を見る。振り返る。
左手の春岡土地改良区竣功記念の石碑を通過する。
三差路で左を見る。振り返る。
道は右にカーブし、三差路手前で振り返る。右に振る。

三差路を直進する。右を見る。振り返る。
国道16号の陸橋沿いを進み、三差路を右折する。振り返る。
国道16号をくぐって直進方面を見る。振り返る。右を見る。私は左折する。

春日部方面に進み、線路沿いの丁字路に突き当たって左を見る。私は右折する。振り返る。
線路沿いを大宮方面へ向かい、ここで右を見る。振り返る。
道を進み、ここで右手の鉄塔を見る。番号札をアップする。加倉線2号。2011年12月の鉄塔加倉線2号。右後方を見る。振り返る。

西へ向かい、三差路を直進して右手の観音堂を見る。案内板を見るが劣化が進んでよく見えない。2011年12月の写真を見ると観音堂円空作竜頭観音像他三躰の案内板である。さいたま市ホームページから文化財紹介観音堂円空作龍頭観音像他三躰を見るとさいたま市立博物館に寄託されている。
玄関前から西へ向かい、ここで観音堂の扁額を見る。右の扁額は「金光山 不動尊」、左の扁額は馬頭観世音だと思う。
大宮市指定文化財彫刻の標柱を見て西へ向かい、ここで右に振る。振り返る。観音堂を見る。

昨日のブログの終ったところ(赤矢印)からこのように歩いてきた。