goo blog サービス終了のお知らせ 

まのまのにっき

ゆるゆると日々のあれこれをぽつぽつと。

結び目、みたいなもの。

2011-05-24 20:35:22 | にっき
村上春樹的表現で言うところの『結び目』を
最近、すごく感じます。

何故、今の仕事をしてるのか、とか
何故、あの人とあそこで出逢ったのか、とか
何故、今ここにいるのか、とか

結び目=ターニングポイントという表現でもありかな
とにかく、様々なターニングポイントを経て、今ここに存在している自分。

もちろん、細かい事を言ってしまえば
一瞬一瞬が選択なんだけど
それとはまた違う、決定的な何か。
その時は、その瞬間がそうなのかなんてわからない訳なんだけど。

その、『結び目』のひとつがきっとウクレレ。
週末は、その結び目を痛いほど感じました。

なんかなあ
ほんと不思議だなあ


トシローちゃん

2011-05-21 03:28:26 | にっき
今日でトシローちゃんがいなくなってから3年が経つ。
トシローちゃんはいつもの店でたまに遭うくらいの飲み友達で
いつもうれしそうににこにこしてた。

クリスマスパーティの景品で、私がアレッシイのポットをゲットしたら
すごくうらやましそうに、いいなあいいなあと
子供みたいにしつこくおねだりするもんだから
一個をゆずってあげたら、やっぱりすごく嬉しそうだった。
いい大人のくせして。

トシローちゃんは人の悪口とか、愚痴とか言わない人だった。
酔っぱらうと、ふにゃふにゃになって気持ち良さそうにしてて
何をしゃべる訳でもないんだけど、いつもエージさんの叱咤に対して
うんうん、と、うなづくだけで。


年上の友人が多い私が、将来絶対に立ち会わなければならない瞬間を、現実を
トシローちゃんは、私に突きつけてしまった。
トシローちゃんが死んじゃったのは本当にショックだったんだけど
多分私は、将来の自分の姿をそこに見てしまったのだ。
何故だか涙が止まらなかった。



トシローちゃんのお葬式には、沢山のお花が届いてた。
ほとんど知ってる名前だった。
演歌の大御所の人が同じエレベーターに乗ってた。
トシローちゃんの本職が編曲家だってことはもちろん知ってたけど
トシローちゃんはただの飲んだくれじゃなかったんだなぁ、と
そんな時に改めて知る。
どんなすごい人でも、お酒の席じゃただの気のいいおじさんだ。
そういう意味じゃ、トシローちゃんは絶対威張ったりしない人だった。

今頃、お空のどっかでまた
ぐたぐたと飲んだくれてるんだろうな。

にこにこしながら。


リサイタルのおしらせ

2011-05-18 23:58:22 | おんがく
『リサイタル』という言葉の響きには
もちろん『ジャイアン』という意味が含まれています(笑)


来週の土曜日、青梅線の終点手前にある小作という駅の側の
Bar パーパスというところで
夜の8時から2ステージ
事実上、2度目となるソロライブとなります。

http://www.purpose.saloon.jp/purpose/

ミュージックチャージは500円+御飲食代です。

少々遠いのですけどね
よかったらいらしてください。
昭和歌謡と、スタンダードアレンジをしっぽりと
ウクレレだけで弾き語ります。


そんなにまめにライブ活動とかしないのですけど
今年はちょっと活動しようかな、と思ってます。

何故、ライブをあんまりしないのか
私の交友関係にも影響している気がするんですけど
それはまた次の機会にでも。

ではよろしく。



comrade

2011-05-13 08:18:09 | にっき
昨日は仕事から帰ってきて、うだうだしたり気を失ったり
衝動的に『ロッキーホラーショー』が視たくなり
キャプテンモルガン片手に鑑賞。

気がつけば、朝。(笑)

前日あまり睡眠時間がとれなかったので
これで帳尻合わせ、ということにする。

今日は震災後、久々に元同僚に逢う。
なんか変な会社にいたときの
彼女らは、一緒に戦場を駆け抜けた戦友というか
とにかく、痛いとこも弱いとこもお互いに分かり合える友。

ワタシが入院してたときも
バーのバイトの最終日にも
駆けつけてくれた。

彼女達のレスポンスが大好きなのだ。


すてきな中目黒の夜になりますように。

ノマドワーカー

2011-05-12 00:12:38 | しごと
オフィスでも自宅でもなく、外出先で仕事をする人の事を
ノマドワーカーというらしい。

ふーん

遊牧民かあ、そうね
多分ワタシもその類い。

クライアント先に机置いてもらって、そこでの作業とか
あとは、自宅のMac前か、近所の喫茶店か
打ち合わせも喫茶店とか、先方のオフィスだったり。

あと、なんかモレスキン手帳を使ってる人も多いらしい。
何故?ワタシも使ってるけど。
スマートフォンは使ってないけどさ。

でも実際、この動き方ってとっても楽。
いかにタイムカードが嫌いだったかという(笑)
動き方は自己責任ではあるけど
帳尻さえ合わせて、出すもの出したら文句は絶対言われない。
ほんとの自由は自分で舵をとれて始めて成立するものなんだよね。
フリーになってはや3年。
やっと舵の取り方が分かってきた、ような気がします。
この境地に至るまでは一筋縄ではいかなかったけど。

さて、朝までには明日の打ち合わせの絵型を起こします。
散らばったパーツをつなげる作業。

多分、ここまでがっつりメンズ企画は始めてなので少々戸惑いはありますが
なんとかなるっしょ。

しかし、もうこんな時間。

ひ~~~~~