
長浜は木之本で行われた「第一回ナガハマ映画祭」というものにいってきまして、「お市の方」という昭和42年(パールハーバーの翌年だ!!)、ごりごり戦時中に作られたという古い映画を観に行ってきました。
なんでも、91年にロシアでフィルムが発見された古い映画だそうで。なぜにロシア…?
谷崎潤一郎の『盲目物語』というお市の方を描いた小説を原作としつつ、エロ~いシーンはなくして(笑)、朝倉の滅亡~浅井の滅亡の3,4日をとてつもな~~~く濃厚に描くという大トロしかないな????? な映画でした。
『盲目物語』が『浅井三代記』という江戸時代の小説をもとにしているので、浅井久政(父)が非好戦的で愚将だみたいに描かれているのですが、ちょっとやりすぎよなぁとは思った。
そして、好戦的な長政様が久政の弁をとるようになったから浅井は転落していったのだ…という筋書きが浅井三代記にあるのですが、それを戦中の忠孝の孝に当てはめるとなんとわかりやすいのだw ってなっておもしろかったです。
ついでに忠孝の忠のところを織田信長が担っていて、いきなり「天皇陛下に尽くすのだ!!!(意訳)」みたいに言い出したのは「せ、戦中~~~!!」となりましたw 最後は「国債を買いませう 完」っていきなりでるのがおもしろいよw
映画の後に講演会があって、太田先生曰く浅井長政とお市の方の初のフィルム化ではないかとおっしゃられていました。貴重なものをみたぞ…!!!
インターネッツをみても全然情報のない映画なので、「ここを見て!!!」みたいなのができないのですが…。。 すごくよかったので自分用ログです。
本当にお市様は美しいし、長政様は麗しいので、なにかの機会があったり配信なんてされちゃったらぜひ見てみてほしいです。
あーーーーーーーーーよかったなぁ、よかったなぁ、あーーーーーーーーーーーーーーーーお市様はあの絵から抜け出てきたかのような能面の様な顔で、その理由が私のせいでこんなことになってしまったから…ってのもさーーーー美貌が…麗しすぎて…美しい……あの……気鬱な無表情のお市様が…ああ…………
なぁ、お市様は女として長政様と一緒に生を果たすのではなく、母として生を全うせよと言われるのよ…。。 私は女ですのにと、女としてお慕いもうしておりますのにと…。。 ウッ……。。 夫の菩提を弔っていきよか…ウッ……長政様そんな………………
長政様がお市様に「母として生きよ」といわれてすがるシーンの長政様よ……決して決意を鈍らせまいとする長政様よ…ああ…………ウウ…………もうそれしかでない!!!!
はーーーーーーーお市様と長政様のご婚儀よかった😭😭😭😭😭 麗しすぎて😭😭😭😭😭 佐和山のあの幸せを…あの時代を永遠に…………ウッ😭😭😭😭😭😭😭 はぁ〜〜〜〜長政様がもう麗しすぎて…お肌ツルツルよ…そんなあなたも抜け出てこなくても…………ウッ
ああ…あのお輿入れ。あの美しき行列たるや。婚儀の長政様、ホンマに瓜実顔の如しやん……(小説にある)尊い…………ってなったしあーーーもう…やばい……噛み締めるほどよい、もう2回は見たい。これこれっていいながらみたい…………
小谷落城前の何日かだけ、浅井の滅亡のシーンの大トロの部分だけこんな見せられたらさぁ…そんなさぁ…………沸々と湧き上がるよかった…!!!!! がすごいんや…………ウッ😭😭😭😭😭
はぁ…人生こんなふうになるとは思わなかったけど、あのとき戦国無双5をやって「浅井についてなにも知らないわ! 勉強しよ!!」って思い立ってよかったな…めっちゃよかった…………
映画の最初で無声で「あれが近江の海よ」ってやるシーンがお江さんと一緒やんはぁーーーー好きってなって、赤蕪の糠漬けのオトメイトの長政様は琵琶湖を特段なんとも思ってないっぽいから違うんだな〜〜〜〜ってなったね…はぁ……よかった……ロマンスの香り……
オタクはアホなのでおんなじ感じのシーンを色んな媒体で演出で見てやっぱ好き~~~~~~~~~~っていいたいのですわアホなので
長政様はずっとすっと背筋を立てはってピシッと座ってはるし登場しはるしああキラキラ😭😭😭 ってなるんやけど(アホなので)、あれは戦国武将のお殿様はかくあるべきなんか、それとも長政様が落城寸前で気丈に振る舞ってはるだけなんかどうなんや私はオタクだから後者がいいがな!!!????? ってなってたわ…
長政様の生前葬のシーンな…なんやあの麗しい人は…こんな人に言われたら逆らえんやろと…………。。 はぁーーーーーー…。。 解像度が上がるわ…ウッ…あの仏塔が竹生島付近に沈められたのね…最後にお市様が参るのよ……ウッ😭😭😭😭😭😭
なぁ、お市様は女として長政様と一緒に生を果たすのではなく、母として生を全うせよと言われるのよ…。。 私は女ですのにと、女としてお慕いもうしておりますのにと…。。 ウッ……。。 夫の菩提を弔っていきよか…ウッ……長政様そんな………………
長政様がお市様に「母として生きよ」といわれてすがるシーンの長政様よ……決して決意を鈍らせまいとする長政様よ…ああ…………ウウ…………もうそれしかでない!!!!
はーーーーーーーお市様と長政様のご婚儀よかった😭😭😭😭😭 麗しすぎて😭😭😭😭😭 佐和山のあの幸せを…あの時代を永遠に…………ウッ😭😭😭😭😭😭😭 はぁ〜〜〜〜長政様がもう麗しすぎて…お肌ツルツルよ…そんなあなたも抜け出てこなくても…………ウッ
ああ…あのお輿入れ。あの美しき行列たるや。婚儀の長政様、ホンマに瓜実顔の如しやん……(小説にある)尊い…………ってなったしあーーーもう…やばい……噛み締めるほどよい、もう2回は見たい。これこれっていいながらみたい…………
小谷落城前の何日かだけ、浅井の滅亡のシーンの大トロの部分だけこんな見せられたらさぁ…そんなさぁ…………沸々と湧き上がるよかった…!!!!! がすごいんや…………ウッ😭😭😭😭😭
はぁ…人生こんなふうになるとは思わなかったけど、あのとき戦国無双5をやって「浅井についてなにも知らないわ! 勉強しよ!!」って思い立ってよかったな…めっちゃよかった…………
映画の最初で無声で「あれが近江の海よ」ってやるシーンがお江さんと一緒やんはぁーーーー好きってなって、赤蕪の糠漬けのオトメイトの長政様は琵琶湖を特段なんとも思ってないっぽいから違うんだな〜〜〜〜ってなったね…はぁ……よかった……ロマンスの香り……
オタクはアホなのでおんなじ感じのシーンを色んな媒体で演出で見てやっぱ好き~~~~~~~~~~っていいたいのですわアホなので
長政様はずっとすっと背筋を立てはってピシッと座ってはるし登場しはるしああキラキラ😭😭😭 ってなるんやけど(アホなので)、あれは戦国武将のお殿様はかくあるべきなんか、それとも長政様が落城寸前で気丈に振る舞ってはるだけなんかどうなんや私はオタクだから後者がいいがな!!!????? ってなってたわ…
長政様の生前葬のシーンな…なんやあの麗しい人は…こんな人に言われたら逆らえんやろと…………。。 はぁーーーーーー…。。 解像度が上がるわ…ウッ…あの仏塔が竹生島付近に沈められたのね…最後にお市様が参るのよ……ウッ😭😭😭😭😭😭

盲目物語といえばこれやんね。ああ……竹生島…………
(*長政様が生前葬を行い、仏塔に戒名を切りつけ、それを竹生島付近に沈めたというくだりがあり、その後お市様が北近江を離れる際に船でお参りをするという涙涙のシーンがある)
はぁ…それにしても、どの作品見ても長政様とお市様がなかよしってのは最高やな…長政様がお市様に愛しい! っていうとこよかったね…!!!!! ぐぅーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー好き…………
はぁ…それにしても、どの作品見ても長政様とお市様がなかよしってのは最高やな…長政様がお市様に愛しい! っていうとこよかったね…!!!!! ぐぅーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー好き…………
なーーー…盲目物語が浅井三代記を底本にしてるから久政がけちょんけちょんなのはちょいとかわいそうやったけど、戦中の映画だから忠孝の孝を重んじたから浅井亮政の再来の長政様、武勇の誉ある長政様が、若い時からキラキラな長政様が転落したんやってのはなんかな…逆に潔くてわかりやすかったわ。忠孝の孝か…。。
ノブが忠孝の忠で天皇を重んじるのだ! っていいだしたのはめちゃくちゃ戦中で笑ってしまったがw
盲目物語といえば谷崎潤一郎やしエロ坊主めがって感じですがw、エロ〜いところはなかったっす(笑) お市様があまりにも美しくて…ともすれば儚く消えてしまいそうで……。。
それなのに長政様や皆々様は猛々しく散りたいと、武門の端くれ、潔く戦って散る! と…。。 対比が。。
夜戦しようぞを久政がならん! っていうのはどうなんやとは思ったぞ
信長の尾張の内訌を勝ち登ってきたところと対比して長政様はあれはできぬ、父を殺したり追放はできぬみたいにいわはる小説が結構あるんやけど、今回の映画はそれでずっと苦悩してはった感じやなぁ。あまりに非好戦的な久政を、そんなのんびりと義昭やらなにやらを頼って、もう朝倉も滅び大獄も落ちたというのに戦おうとしない久政と、華々しく散るのだという皆さんたちとに挟まれる長政様よな。。 若様か。。。。。
なぁ、万福丸くんを見送るところの父上😭😭 ってなったな…。。 お主は名も知らぬ、父と母とは早別れしたものと生きよと告げる長政様😭😭😭 いつか織田信長を成敗します! といったあとにやっぱり離れたくないとなく万福丸くん😭😭😭 に、ああと崩れるお市様😭😭😭😭😭
こんな別れをしたのにお市様が万福丸くんを秀吉の前に出させて結果関ヶ原で磔とか…そんなむごいことあるんか……………………
あれよ、最後の最後、お市様と三姉妹を長政様が送るときにそっとお初さんの手を握ってはる長政様尊でしかない。尊😭😭😭😭😭😭 あの…永遠にずっと門を見やる長政様よ…………どの媒体でも別れのシーンはもうだめですよ。爪が手に食い込むしかない! ああ………………灰になる…………
灰になるといえば、長政様が最期、腹を召されたとき、読経していたお市様に稲妻が走って倒れるの、私こそ崩れるかと思ったわ…………そんなんオタク好きに決まってるやん………………ああ……!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
最後の宴、北ノ庄はどんちゃん♪ っていうけど、小谷はなんかこう…しんみりやな。。 と。。 お市様の鼓でまわはる長政様本当によかった…あまりにも…麗しくて麗しくて…………本当に長政様が麗しすぎた。宝塚の長政様超えたな……よかった………………
ほんと……浅井長政とお市の方はいいぞ…としかいえんな…………灰になる。とてもよかった。麗しい😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭 好き😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭
お輿入れのあとの2人で見た琵琶湖の美しさ…佐和山で信長と3人揃ったあの幸せの日よ…………尊い……………………
ちょいちょい話の流れがわからんというか、飛んでる? というか、物語の繋ぎ目がわからん? なところがあったのが惜しい。のでもう一回みたいw フィルムが飛んでるのは致し方ないものやけどね
最期さ、長政様が華々しく騎乗してたたかわはって撃たれて? なんか小屋で? 腹を召されるのはちょっと流れとしてわからんかった…w あれ、この方は長政様であっとるよな? ってなった。モノクロだから青い人が長政様だ! みたいなのができないのがつらかったw
あれやんなぁ、お市様は気鬱やし長政様はずっとすっと真っ直ぐ見てはるし、それと比べてノブや秀吉や勝家は軽口も叩くし明るいし…あまりにも差ァ! ってなったな……。。
ノブに引き取られて、お市様が食事を取ろうとしないという抵抗もさぁ…😭😭😭😭😭
長政様が亡くなられて、お市様が倒れた障子の奥では浅井が落ちただぞー! フゥー↑↑↑↑↑↑↑↑ ってやってるのさ…なにも間違ってないけど…あれは……………………
いやマジ、小谷落城の数日間だけを濃厚に、もはや浅井の大トロだけを濃厚に見せられたらこうなりますよ。はぁーー…よかったね…………

今日は長浜は木之本に「お市の方」という古い映画を見に行きました。谷崎潤一郎の『盲目物語』を原作として朝倉滅亡後~浅井の滅亡の4日くらいを濃厚に描くという大トロしかない話ですごかったっす……お市様は美しいし、長政様はあまりに麗しかった…………。。
思い返すと、この話の長政様はお市様に笑えとかいうけど、自分はそんなに意思を出しはらないのよね。と思うと、ここの「愛しい!!」のあまりに強い一言が効くな…。。 本当に愛しいと思ってはったんやんか…そんなぁ……オタクに都合が良すぎる…………
4年前のあの日、織田から離反して朝倉につくと決めたあの日にもう武士としては終わっていたのかもしれんな…か。。 ガンガン行くぜの長政様派じゃなくて、久政派の意思を聞くことにしたというあの日…。。 落城もかくやというそのときに思い出されるのはあの日のことやねんなぁ……
そうよなぁ…長政様派や篭城衆の交戦的な人にとっては、4年前のあの日の選択によって、久政義昭義景と奥手側につくことになってしまった。姉川の前に合戦していたら、志賀の陣で硬直せず攻め込んでいたら、その後も様々ああすればというのがあったんやろなぁ…
浅井三代記を底本に盲目物語が書かれているから、久政が武闘派ではないことが下に見られてるんやけど、ちょくちょく読んだ小説で「久政の影響力が強くなってきて浅井はおかしくなった、長政の弁をとっていればこうならなかったのに…」って描写があって、まさしくそんな感じのどんづまりって感じやったな…。。 あなや
2の勝家の弁でいうと、滅亡の風景やね…。。。。。。。
やりたくなるなぁ…2はいいね……