goo blog サービス終了のお知らせ 

夜の箱庭

潔(isagi)の楽描きブログです。

「お市の方」という古い映画を観た話

2025-01-21 21:11:22 | ゲーム


 長浜は木之本で行われた「第一回ナガハマ映画祭」というものにいってきまして、「お市の方」という昭和42年(パールハーバーの翌年だ!!)、ごりごり戦時中に作られたという古い映画を観に行ってきました。
 なんでも、91年にロシアでフィルムが発見された古い映画だそうで。なぜにロシア…?
 谷崎潤一郎の『盲目物語』というお市の方を描いた小説を原作としつつ、エロ~いシーンはなくして(笑)、朝倉の滅亡~浅井の滅亡の3,4日をとてつもな~~~く濃厚に描くという大トロしかないな????? な映画でした。
 『盲目物語』が『浅井三代記』という江戸時代の小説をもとにしているので、浅井久政(父)が非好戦的で愚将だみたいに描かれているのですが、ちょっとやりすぎよなぁとは思った。
 そして、好戦的な長政様が久政の弁をとるようになったから浅井は転落していったのだ…という筋書きが浅井三代記にあるのですが、それを戦中の忠孝の孝に当てはめるとなんとわかりやすいのだw ってなっておもしろかったです。
 ついでに忠孝の忠のところを織田信長が担っていて、いきなり「天皇陛下に尽くすのだ!!!(意訳)」みたいに言い出したのは「せ、戦中~~~!!」となりましたw 最後は「国債を買いませう 完」っていきなりでるのがおもしろいよw
 映画の後に講演会があって、太田先生曰く浅井長政とお市の方の初のフィルム化ではないかとおっしゃられていました。貴重なものをみたぞ…!!!
 インターネッツをみても全然情報のない映画なので、「ここを見て!!!」みたいなのができないのですが…。。 すごくよかったので自分用ログです。
 本当にお市様は美しいし、長政様は麗しいので、なにかの機会があったり配信なんてされちゃったらぜひ見てみてほしいです。


あーーーーーーーーーよかったなぁ、よかったなぁ、あーーーーーーーーーーーーーーーーお市様はあの絵から抜け出てきたかのような能面の様な顔で、その理由が私のせいでこんなことになってしまったから…ってのもさーーーー美貌が…麗しすぎて…美しい……あの……気鬱な無表情のお市様が…ああ…………

なぁ、お市様は女として長政様と一緒に生を果たすのではなく、母として生を全うせよと言われるのよ…。。 私は女ですのにと、女としてお慕いもうしておりますのにと…。。 ウッ……。。 夫の菩提を弔っていきよか…ウッ……長政様そんな………………

長政様がお市様に「母として生きよ」といわれてすがるシーンの長政様よ……決して決意を鈍らせまいとする長政様よ…ああ…………ウウ…………もうそれしかでない!!!!

はーーーーーーーお市様と長政様のご婚儀よかった😭😭😭😭😭 麗しすぎて😭😭😭😭😭 佐和山のあの幸せを…あの時代を永遠に…………ウッ😭😭😭😭😭😭😭 はぁ〜〜〜〜長政様がもう麗しすぎて…お肌ツルツルよ…そんなあなたも抜け出てこなくても…………ウッ

ああ…あのお輿入れ。あの美しき行列たるや。婚儀の長政様、ホンマに瓜実顔の如しやん……(小説にある)尊い…………ってなったしあーーーもう…やばい……噛み締めるほどよい、もう2回は見たい。これこれっていいながらみたい…………

小谷落城前の何日かだけ、浅井の滅亡のシーンの大トロの部分だけこんな見せられたらさぁ…そんなさぁ…………沸々と湧き上がるよかった…!!!!! がすごいんや…………ウッ😭😭😭😭😭

はぁ…人生こんなふうになるとは思わなかったけど、あのとき戦国無双5をやって「浅井についてなにも知らないわ! 勉強しよ!!」って思い立ってよかったな…めっちゃよかった…………

映画の最初で無声で「あれが近江の海よ」ってやるシーンがお江さんと一緒やんはぁーーーー好きってなって、赤蕪の糠漬けのオトメイトの長政様は琵琶湖を特段なんとも思ってないっぽいから違うんだな〜〜〜〜ってなったね…はぁ……よかった……ロマンスの香り……

オタクはアホなのでおんなじ感じのシーンを色んな媒体で演出で見てやっぱ好き~~~~~~~~~~っていいたいのですわアホなので

長政様はずっとすっと背筋を立てはってピシッと座ってはるし登場しはるしああキラキラ😭😭😭 ってなるんやけど(アホなので)、あれは戦国武将のお殿様はかくあるべきなんか、それとも長政様が落城寸前で気丈に振る舞ってはるだけなんかどうなんや私はオタクだから後者がいいがな!!!????? ってなってたわ…

長政様の生前葬のシーンな…なんやあの麗しい人は…こんな人に言われたら逆らえんやろと…………。。 はぁーーーーーー…。。 解像度が上がるわ…ウッ…あの仏塔が竹生島付近に沈められたのね…最後にお市様が参るのよ……ウッ😭😭😭😭😭😭



盲目物語といえばこれやんね。ああ……竹生島…………
(*長政様が生前葬を行い、仏塔に戒名を切りつけ、それを竹生島付近に沈めたというくだりがあり、その後お市様が北近江を離れる際に船でお参りをするという涙涙のシーンがある)

はぁ…それにしても、どの作品見ても長政様とお市様がなかよしってのは最高やな…長政様がお市様に愛しい! っていうとこよかったね…!!!!! ぐぅーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー好き…………

なーーー…盲目物語が浅井三代記を底本にしてるから久政がけちょんけちょんなのはちょいとかわいそうやったけど、戦中の映画だから忠孝の孝を重んじたから浅井亮政の再来の長政様、武勇の誉ある長政様が、若い時からキラキラな長政様が転落したんやってのはなんかな…逆に潔くてわかりやすかったわ。忠孝の孝か…。。
ノブが忠孝の忠で天皇を重んじるのだ! っていいだしたのはめちゃくちゃ戦中で笑ってしまったがw

盲目物語といえば谷崎潤一郎やしエロ坊主めがって感じですがw、エロ〜いところはなかったっす(笑) お市様があまりにも美しくて…ともすれば儚く消えてしまいそうで……。。
それなのに長政様や皆々様は猛々しく散りたいと、武門の端くれ、潔く戦って散る! と…。。 対比が。。
夜戦しようぞを久政がならん! っていうのはどうなんやとは思ったぞ

信長の尾張の内訌を勝ち登ってきたところと対比して長政様はあれはできぬ、父を殺したり追放はできぬみたいにいわはる小説が結構あるんやけど、今回の映画はそれでずっと苦悩してはった感じやなぁ。あまりに非好戦的な久政を、そんなのんびりと義昭やらなにやらを頼って、もう朝倉も滅び大獄も落ちたというのに戦おうとしない久政と、華々しく散るのだという皆さんたちとに挟まれる長政様よな。。 若様か。。。。。

なぁ、万福丸くんを見送るところの父上😭😭 ってなったな…。。 お主は名も知らぬ、父と母とは早別れしたものと生きよと告げる長政様😭😭😭 いつか織田信長を成敗します! といったあとにやっぱり離れたくないとなく万福丸くん😭😭😭 に、ああと崩れるお市様😭😭😭😭😭
こんな別れをしたのにお市様が万福丸くんを秀吉の前に出させて結果関ヶ原で磔とか…そんなむごいことあるんか……………………

あれよ、最後の最後、お市様と三姉妹を長政様が送るときにそっとお初さんの手を握ってはる長政様尊でしかない。尊😭😭😭😭😭😭 あの…永遠にずっと門を見やる長政様よ…………どの媒体でも別れのシーンはもうだめですよ。爪が手に食い込むしかない! ああ………………灰になる…………

灰になるといえば、長政様が最期、腹を召されたとき、読経していたお市様に稲妻が走って倒れるの、私こそ崩れるかと思ったわ…………そんなんオタク好きに決まってるやん………………ああ……!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

最後の宴、北ノ庄はどんちゃん♪ っていうけど、小谷はなんかこう…しんみりやな。。 と。。 お市様の鼓でまわはる長政様本当によかった…あまりにも…麗しくて麗しくて…………本当に長政様が麗しすぎた。宝塚の長政様超えたな……よかった………………

ほんと……浅井長政とお市の方はいいぞ…としかいえんな…………灰になる。とてもよかった。麗しい😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭 好き😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭

お輿入れのあとの2人で見た琵琶湖の美しさ…佐和山で信長と3人揃ったあの幸せの日よ…………尊い……………………

ちょいちょい話の流れがわからんというか、飛んでる? というか、物語の繋ぎ目がわからん? なところがあったのが惜しい。のでもう一回みたいw フィルムが飛んでるのは致し方ないものやけどね
最期さ、長政様が華々しく騎乗してたたかわはって撃たれて? なんか小屋で? 腹を召されるのはちょっと流れとしてわからんかった…w あれ、この方は長政様であっとるよな? ってなった。モノクロだから青い人が長政様だ! みたいなのができないのがつらかったw

あれやんなぁ、お市様は気鬱やし長政様はずっとすっと真っ直ぐ見てはるし、それと比べてノブや秀吉や勝家は軽口も叩くし明るいし…あまりにも差ァ! ってなったな……。。
ノブに引き取られて、お市様が食事を取ろうとしないという抵抗もさぁ…😭😭😭😭😭
長政様が亡くなられて、お市様が倒れた障子の奥では浅井が落ちただぞー! フゥー↑↑↑↑↑↑↑↑ ってやってるのさ…なにも間違ってないけど…あれは……………………

いやマジ、小谷落城の数日間だけを濃厚に、もはや浅井の大トロだけを濃厚に見せられたらこうなりますよ。はぁーー…よかったね…………



今日は長浜は木之本に「お市の方」という古い映画を見に行きました。谷崎潤一郎の『盲目物語』を原作として朝倉滅亡後~浅井の滅亡の4日くらいを濃厚に描くという大トロしかない話ですごかったっす……お市様は美しいし、長政様はあまりに麗しかった…………。。

思い返すと、この話の長政様はお市様に笑えとかいうけど、自分はそんなに意思を出しはらないのよね。と思うと、ここの「愛しい!!」のあまりに強い一言が効くな…。。 本当に愛しいと思ってはったんやんか…そんなぁ……オタクに都合が良すぎる…………

4年前のあの日、織田から離反して朝倉につくと決めたあの日にもう武士としては終わっていたのかもしれんな…か。。 ガンガン行くぜの長政様派じゃなくて、久政派の意思を聞くことにしたというあの日…。。 落城もかくやというそのときに思い出されるのはあの日のことやねんなぁ……

そうよなぁ…長政様派や篭城衆の交戦的な人にとっては、4年前のあの日の選択によって、久政義昭義景と奥手側につくことになってしまった。姉川の前に合戦していたら、志賀の陣で硬直せず攻め込んでいたら、その後も様々ああすればというのがあったんやろなぁ…

浅井三代記を底本に盲目物語が書かれているから、久政が武闘派ではないことが下に見られてるんやけど、ちょくちょく読んだ小説で「久政の影響力が強くなってきて浅井はおかしくなった、長政の弁をとっていればこうならなかったのに…」って描写があって、まさしくそんな感じのどんづまりって感じやったな…。。 あなや

2の勝家の弁でいうと、滅亡の風景やね…。。。。。。。
やりたくなるなぁ…2はいいね……


京都は七条養源院に行ってきた話その2

2022-04-22 20:18:25 | ゲーム


ぐるっと一周色々教えてくださった後はしみじみ絵を見たり血天井をみたり、なんとまぁ不思議なことよ…って思っていました
ご本尊が安置されている部屋は、秀吉時代の伏見城の部屋を移築してきたそう。なので、供物やらの近くには豊臣の桐の布がかけてある
ほんで、そこは侵入禁止…の柵のところには天皇家の菊の御紋がかけてある
お堂の入り口には徳川家の三つ葉葵がかけてある
…ど、どういうことなの…!!!
いや本当、数奇な運命を巡って、400年もここに建っとるのだなぁと。誠に不思議な気持ちです
キミはきっと、あそこで亡くなられた方が数奇な運命を辿ったんだろうなぁ…。。
いや、生きてはったら、金ヶ崎で裏切らなかったら、また違う世界が訪れていたなぁと。ほんでも、そうしたらここにこうしてお堂は建ってなかったんじゃないかなぁ…
キミと、キミの嫁と娘たちはなんと数奇な運命を辿ったことよ…
本当に不思議なことです。そればっかり言っているw



ほんでですよ
尾形光琳の家といえば雁金屋。雁金屋といえば近江商人。その出は浅井家臣。ほんで三姉妹が格別にお引き立て…
って知らんかったわ!!!
いや、あなたたち父上好きね!!
ええー…あなたがいなかったら今の歴史はまた違った世界になってるじゃないのがすごいわ…
太鼓橋の時もしみじみ思ったけど、自分が知ってること、これまで普通に接していたものに関係してると本当にびっくりしますね
そんでその筋から宗達に白羽の矢が立ったんだって
はえ〜…
なんて不思議だなぁとひたすら思っていたら、副住職さんに色々お話を伺ったよ
ほんだらば浅井推しのお方でひじょーーーにおもしろかったww
みんな…語りたいよね…わかる…!!!
「夏に長浜城で展示やるんですよね!!! それに併せてうちも普段出してない松の間の公開しようかなって話があってね!!!! そしたらもっと浅井について語れるから!!! 是非きて!!!!」
「おかのした!!!」
ってなわけでたのしみです!!!!!(笑) 



浅井長政を追いかけて、なぜ私は俵屋宗達の本(風神雷神図屏風のやつ)を買ってるんだ…?? と謎に思いつつ、宗達は見ると圧倒されるのでとても好きです

養源院で白象の色々買ってしまったよー!
「クリアファイルとお守りと障壁画まとめ本と絵葉書ください!!!」(宗達ガチ勢か!!??)
って副住職さんがなってからの
「この1年で浅井を勉強したんです」(あっこの人浅井ガチ勢だった!!!!! やった!!!!!!)
の顔色の変化がすごかったwwwwwwwww
みんな…好きなものに正直であれ…^p^

あ、ほんで、墓参りですが、
「秘仏なんですよね~~~~!!!」
「そ、そうなんですね…!!!!」
ってわけでできなかったwwwwwwww
う~ん、なかなかできんな、墓参りww
友達には「フツー最初に墓参らへん!!!??」っていわれましたわ^p^
そんなこともあるわねwww
まぁ、次に長浜行ったとき行くかな。。
ではでは~。



京都は七条養源院に行ってきた話その1

2022-04-22 19:52:30 | ゲーム


 そろそろ浅井長政くんにはまり(なおし)ましてはや1年、色々行ったり勉強してきたんですが、実はやってなかったのが「墓参り」w
長浜でいつも時間なかったんだよね…!!!! 小谷のあれは墓参りではないかなー
なわけで、いくぞ、長政の墓参り!! ってわけで、京都は七条、三十三間堂のすぐ隣の養源院に行ってきました!!
国立博物館にはよくいってるけど、三十三間堂にも行ったことなかったんだよね
養源院のサイトがサーバー死んでたり、コロナで休みだったっぽかったり、なんやよーわからん! でも今空いてるっぽいから! いくぞ!! です



まずは一言「美しい」! これにつきます!!
忘れてたけど、私、紅葉めっっっっっっちゃ好きだった!! 興奮!!
静謐として、門だけでひゃーーー好きって言ってましたw 早い!
本当に青紅葉が青々としていて美しく、素晴らしい空間でございました
お堂のすぐそばにはまだ少し残ってた枝垂れ桜があって、これも満開のときはすばらしいのではないかと…!
私、これまでなんでいってへんかったんやろ…って思いました。ええ
別に浅井に興味なくても美しいので是非行こう!

さてこの養源院という建物は、浅井三姉妹の長女茶々(淀殿、秀頼の母)が創建し、焼失し、お江さんが再建したという思いの結晶なんでございます
長政くんは信長の妹・お市の方を嫁にもらいまして織田と同盟を結んだものの、ノブが足利義昭を将軍にたてたあと、朝倉義景征討にいったとき、朝倉方について裏切って
そこから姉川の戦いやら志賀の陣やら信長包囲網で勝とうとしたが負け、最後はお市の方と三姉妹を逃してから自刃しはって小谷城落城・滅亡したという話でございます(流暢に語れるようになったw)
てなわけで、大前提として長政は秀吉にとって織田を裏切った大悪人です。しかも秀吉が功をなした存在であるし、小谷城の色々を長浜城にあてて作ったという経緯もある
そんな長政の菩提を弔いたいのっ! っていって「いいよ!!」っていってあげるわけです。秀吉どんだけお茶々さんにゾッコンやってん! とね。すごいね

ほんで、焼けた後にお江さん(2代将軍秀忠の正室)が再建「できた」というのもすごいところ
お江さん、小谷落城のときは生まれたての赤ちゃんだったからね。副住職さん「どれだけお市の方が三姉妹に父のことを話してたってことですよ!!!」わかるー!!
お江さんが再建するときに徳川方の英霊の御霊を鎮める、ってわけで使われたのが「伏見城の血天井」です
関ヶ原の決戦の前、伏見城の鳥居元忠を三成が包囲して、そうして自決に追い込んだという伏見城の戦い。この伏見城の戦いがあったからこそ関ヶ原で東軍有利になったそう。その血の跡が残る廊下の板をそのままもってきて天井に嵌めてあるのです
「これ手のあと、こっち足」はえー!「これが鳥居元忠公の自決のあとといわれてます」はえーーーーーー!!!
しゅごい…
長政くんが自刃しはったのは畳の上だったろうけど、それでもものすごく大変で、ものすごく血が出て、こうして痕が残ったのかしら…とね……。。
うん…

でで、その血天井を鎮めるために描かれたのが、かの有名な俵屋宗達の絵です!
徳川といえば二条城みたいな狩野派! だけど、その二条城を作っていたから絵師が足りず、俵屋宗達に白羽の矢がたったそう
絵はググってほしいのですが、お寺さんに入ったら唐獅子、板戸を開けたらあの有名な白い象、帰ろうとしたら唐獅子の裏の麒麟、と3枚の板絵を見ることができます。なんと贅沢!! しかも本物だよ! すご
こんな気軽に宗達の絵って見られるんですね…しらなんだ……
宗達の絵だけでもマジで儲けもんです。おすすめ
この板絵を描いて宗達はより有名になったんだって。はえ〜

牡丹の間では狩野派の絵も見られるよ! しゅごい
「あそこの仏舎利には、浅井家女性が代々引き継がれてきた竹生島の弁財天が祀られてます」さっき京阪で竹生島クルーズのチラシもらってきた!!( ゚д゚)(笑)
しかもそれが小谷、北ノ庄、大坂城と…落城のたび引き継がれてきたそうで……
泣ける……
すごい話ですね…  



テキトーに推し活に行ったら推しを拝見した話~比叡山その4~

2021-11-23 20:40:16 | ゲーム



坂本ケーブルまで歩くのがまた楽しくて!!
薄暮の世界を歩くのは楽しくて仕方がありませんね
坂本ケーブルの駅はとても風情があって素敵だった(*^◯^*)
でももう薄暗くて写真はダメダメだったわ/(^o^)\ 諦めね





ケーブルカーが出るまで結構時間があったので、ずーっと滋賀県みてました
その昔、ここで浅井朝倉連合軍とノブが戦ったり睨み合ったりやめさせられたり比叡山焼き討ちしたりしたんやなぁとか
この眼下のあたりは六角氏の領地かぁとか
こんなに京と近江は近かったのかぁとか
坂本城はあけっちゃんが城主かぁとか
長浜の方を見ながら、あんなところが浅井の領地かぁとか
こんな一望できるんやなぁとか
賤ヶ岳で広いなぁと思ったけど、こんな一望できるだけとなると小さいよなぁとか
その昔この土地をあーだこーだ取り合ったのかぁとか
なんやこう、色々考えました
今月ひたすら歴史と触れたので、とてつもなくしみじみしてました
半年前までは考えられんことを考えとるなぁといつも最後に思うというね







坂本ケーブル×戦国BASARAコラボ!! のポスターみてたけどこんなド派手とは思わなかったわよwwwww
ぶふふと笑いながら楽しんで乗りました!!






車内もめっちゃBASARAで超楽しかったわよ!! は〜屏風にいた人は勝家だったのか〜とか、鹿介もおったんか〜とか、ジェネレーションギャップがありまくるわねw
長政と市ももちろんいたわよ! BASARAは市の方がかわいくて好きよ
車内アナウンスも政宗役の中井さんがしてはって、最初と最後は政宗が降臨したわよ!!!
成人式に中井さんがコメントくれはったなぁと思い出してましたw
いやー、これ、最初に乗ってたらパンチが強すぎて他のこと吹っ飛んでたね(笑) 最後に乗ったのは正解やったかもw



ほんで、坂本ケーブル駅には政宗と幸村の二人がいたわよ^p^ やっぱ政宗の方が好きかな〜w
ゆっきより政宗のほうが「主人公」って感じなのがよいわね。やっぱそこは政宗は大名で、幸村は家臣だからかなぁとか全然最近のゲームしてない人が言う
もう一つの車両は幸村ラッピングだそうですw でも、アナウンスは両方中井さんみたい? ですねw
いや〜楽しかったわぁww


坂本の駅も風情があって楽しかったわよ! おすすめ!



ケーブル駅から比叡山坂本駅まではバスに乗りまして、最後にやっとBASARAの長政に会えたわよ(*^◯^*)
私の推しは戦国無双の長政でして、BASARAのほうは存在忘れてたくらいだったんですがww、プレイしたらおったなぁとなったわよw
私、このタテカンみて推し活(別のゲームw)って写真撮って満足しよ〜って思って家を出たのに、なじょしてご尊顔を拝見してしまったのかなぁとしみじみしながらJRに乗りましたわよ
私、長浜でも複製品しか見たことなかったのにね…こんな適当な理由で比叡山来て会えるて…んなばなな…
とても楽しい1日でありましたw  
そんなわけで終わります。
ではでは~。



テキトーに推し活に行ったら推しを拝見した話~比叡山その3~

2021-11-23 20:19:58 | ゲーム



最後は横川エリアへ
ここは「紅葉の横川」なんて呼ばれているそうで、とてもきれいだった!!
が、「4:10のバスが最終ですので乗り逃しがないようにしてください」という言葉に焦っていたわよ!!! 新快速が止まってなければ途中の展望台にも行ったのに!!!
バスからチカが見えたわよ…悲しい…







途中で鐘をひとつついてみましたよw 流石いい音しましたわよ


スタンプラリー必須スタンプのラスト、幸村がいたよ!!!!
これでプレゼントがもらえる!!! やっちゅー!





遅い時間だったってこともあるかもやけど、ここも本当に静謐で、永遠とそこにあるんだろうなと感じさせる美しい空間だった
とてつもなくおすすめ



仏教が日本に入ってきて1500年くらい。脈々と受け続けられてきたけど、もう1500年はあるのだろうかと考えてしまった
正倉院宝物のように、日本の政道を仏の帰依を一番に考えて物事を進めようとすることはないだろう
コツコツと、静かに残ってはいくだろうけど、昔のように大きな檀家はきっと少なくなっていくだろうし
比叡山みたいな大きなところは観光地みたいになってるから収入があるけど、小さいところは消えていったりしてしまうのかしら



永遠に残るものはきっとないけど、コツコツと残っていってほしいなぁとしみじみしながらバスに乗り(れ?)ました

…なんというか、私さみしいところが好きなんですって言ってるけど、本当そんな気がしますね…
ひたすらさみしいところを探し歩いている気がする…



デジタルスタンプラリーは6つ、比叡山内のスタンプは5つだったので(デジタルが多いのは出町柳駅の慶次)、シールを2枚とクリアファイル1枚ゲット!!
新快速が止まってなかったら展望台のチカも押しにいったというのに…! くっ、しゃーーーない!!

バスセンターから坂本ケーブルまで歩いたんですが、途中徒歩禁止のトンネルがあって、いやでもバスないしな!? と歩きました/(^o^)\
全然車通らなかったから許して(^^;
最後もう一つ続く!