goo blog サービス終了のお知らせ 

夜の箱庭

潔(isagi)の楽描きブログです。

テキトーに推し活に行ったら推しを拝見した話~比叡山その2~

2021-11-23 20:02:28 | ゲーム



スタンプラリーの場所、さっき通ったとこやん、引き戻さなあかんやんめんどっと思いつつ、スタンプラリー押すの大好き人間なので戻りました。(笑)
ら、なんと! ホンダムおるやんけwwww


このQRコード持ってるのシュールすぎて大草原不可避wwww
戦国BASARA展示がすごかった(*^◯^*) なんやこれwww って笑いながら楽しく見ましたw
いや、ほんと調べていけやという話なんですがw、知らなかったからこそ楽しかったのもあるww


ホンダムの横には昔東京で展示したらしい屏風もあったよ(*^◯^*)
BASARAのみなさんがちらちらおって楽しかったわ〜!! 2までしか知らないから、知らん人もぼちぼちおったわよ




なかなか幸村と政宗と小十郎の位置関係がおもしろくてツボにハマるわねw


浅井夫婦!


あけっちゃんとノブ!
濃姫と蘭丸くんはおらんぽかった…!
BASARAの蘭丸くんの、弓を頭上にシュババババって放つ必殺技が好きです!!


オクラ!


チカはBASARA派かなぁ…?


三成と…この人がわからないわ~~~。誰だろう??
関さんの三成にであってないんだよな~。


いつも私に適当な扱いにされる慶次


ホンダムと家康くん!


秀吉と半兵衛!
引き返してよかったわぁと大満足でありました






バスに乗って西塔エリアへ
根本中堂のある東塔エリアより空いてたよ



BASARAのスタンプラリーは「比叡山来たらここ見よう!」ってとこにスタンプがあるので、それに従って色々巡ったよ!
タテカンがそのへんあってもスタンプはお堂の中にあるので、本当にスタンプラリーしてると全部巡れて助かったよw




釈迦堂はとてもきれいだった〜
近くに物凄く太い杉の木があって、これは樹齢幾つくらいなのかなぁとしみじみしました
趣味は巨大な木を見ることです(特に楠)




横川にいくバスまで時間があったので、えっちらおっちら歩きましたよ
途中(私はなんでこんなえっちらあっちら歩いてるんだ??)と疑問を抱いたのでありましたが…



辿り着いたのは浄土院
ここが今回一番感動しました
(あんた枯山水好きやなとツッコミをいれつつ)
門から足を踏み入れた時の「名の通りここは浄土だわ…」と衝撃を受けました






本当に美しくて、静謐で、守られていて、ああ…と
とてもよかった。修行のように歩いていたけど(笑)、行ってよかった
その3に続く!


テキトーに推し活に行ったら推しを拝見した話~比叡山その1~

2021-11-23 18:37:15 | ゲーム


「はえ~浅井朝倉連合軍に、朝倉が比叡山の金主やったこともあり比叡山が味方して、ほんで連合軍と比叡山とノブが坂本で戦ったり比叡山に籠城したり勅命でやめいっていわれたなんやらを志賀の陣というのか~。知らなんだ」
「しかも、ここでノブがめちゃくちゃ苦しめられて、比叡山焼き討ちに至ったのか~知らなんだわ」
「比叡山…そーいや戦国BASARAデジタルスタンプラリーやってるっていってたな!? 」
「…いくか!!!」
ってなわけで、11月15日に比叡山に行ってきました☆

BASARAのデジタルスタンプラリー自体は「あるらしいよ~」と教えてもらってたし、京都駅でも見かけたから知ってたんだけど、BASARAは2以来全然触れてないし、比叡山は関係ないしいっか~って思ってたんですけどね。
BASARAの方の長政は存在を忘れてました^p^ この間久々に2を付けたら「お、おったなあんた!?」ってなったわ…。。 市の方がパンチがきいてるから市しか覚えていなかった。そしてその出てきた姉川は二人よりも五本槍に爆笑してそっちのインパクトのほうが強かった(笑)
そんなBASARAの長政ですが京都駅で見かけた時のポスターにちゃんとおって、しかもスタンプになっとるやんけw ってちょっと笑ってたんですね。
で、志賀の陣っていう言葉を覚えて、ちょうど気候も紅葉もいいかんじだし、比叡山行くか! となったわけです。がんばって勉強したらそれを活かしたくなるよね。半年前の私と半月前の私に教えてあげたいわねw

比叡山は昔おばあちゃんと行ったことがあって。
行きは坂本ケーブル、帰りは出町柳にすっかーと新快速に乗ったらば、人身事故で止まった/(^o^)\
高槻に止まってくれたけど乗り換えんのめんどいわと思ったら1:30くらい止まるわなんていわれて/(^o^)\ 阪急に乗り換えたよおおお!!!
…ここでのタイムロスがあとに響きますorz



まぁそんなこんなで、出町柳から叡山鉄道に乗るルートに変更。久々の出町柳は楽しかったよ!



駅に慶次がおったよ。こんな感じのにーちゃんたちの立て看板を見つけまして、そこのQRコードに飛ぶと、デジタルスタンプを押せるのであります
慶次、無双でもBASARAでもどうでもいいんだけど、BASARAのほうがよりどうでもいいかな…2でいきなり主人公格になってて「ええ…」ってなった印象が強すぎて。。
そんなことはさておき、BASARA、2をやったくらいで全然もうキャラわからんなぁといいながらGOGO












そこから叡山鉄道乗り換えで比叡山へ!!
ケーブルカーは楽しいですね(≧▽≦) というか、基本的に乗り物に乗るのは楽しいw
京都の街がどんどん小さくなっていって、こんなに登るのん武者のみなさんは大変やったやろうな~としみじみしたりね



比叡山は快晴だったけどやっぱり寒かったです。山頂にいくとニット着ときたいなって噛んじゃった。が、風がないからそう厚着はしなくて大丈夫だったかな
ちょうど紅葉が見事で楽しかったよ〜
ほんで、比叡山内はバスの乗り放題券を買うととてもよいです。点在してて1個1個が基本めっちゃ遠いからね


利家って言ったらBASARAだわ~無双の利家は小西さんだったのか~なんていってたのに、無双2の利家シナリオがよすぎて無双派になりました^p^
なんて思いつつ、スタンプ押したよ!
今BASARAのデジタルスタンプラリーと、比叡山内だけの紙のスタンプラリーがあって、両方をコツコツと集めて回りましたよ。



そんなこんなで根本中堂の近くで、お昼がわりにみたらしだんご食べたよ。食べながら目に入った「ごまどうふぜんざい」が強烈に気になるわぁ…


お店の近くの歴史看板に志賀の陣のこと…というかノブのこと書いとるやんけ今回の目的達成やなw と思った私は3分後に衝撃を受けるのであった…



「入場券、特別展付きの券にしますか?」
「はぁ、じゃあそれで。」
「特別展なにやっとるんやろな〜おっ、戦国と比叡なんてぴったりのやつやっとるやんけ!!」
とまぁ調べていけやというツッコミが外から聞こえそうな適当な旅程だったんですけども、特別展を見にいったんですよ
比叡山焼き討ちは1571年だから、ちょうど450年前、信長が比叡山を焼いたわけですね
なるへそ〜ってあらましを読み、比叡山めちゃくちゃ信長嫌いやなw と思いつつおっ信長おるやんけと奥を見たらば

(  Д )    ゚   ゚

( ゚д゚)

( ゚д゚)アザイナガマサ…?

(  Д )    ゚   ゚

( ゚д゚)ナゼ…?

( ゚д゚)エッ…?



( ゚д゚)ちょうど私は新快速で『戦国大名 北近江と浅井氏』を読んでいたというのに…!!??(↑長浜で買ってきた)

( ゚д゚)朝からめちゃんこ長政みてたけど…!!!???(左上の人ね)

(  Д )    ゚   ゚

人間、突然のことだと思考が停止するよね。
というわけでですね、なぜか私の眼前に長政の肖像の写本の方が現れましてね…?
ナゼ…?
は…? 意味わかんない…???
そんなわけで、拝謁至極でございました。びびるぅぅぅぅ!!
BASARAの長政(存在を忘れていた)に会いに行く予定だったけど、志賀の陣のタテカンないかな〜とか思ってたけど、本物現れるぅ!!!??? なぜ!? なじょして!!??
思考が混乱するよね!!
まぁ、調べてからいけやwww って感じなんですけどw めちゃくちゃビビったわぁ…
長政氏はあの時代には贅沢なことにふくよかだったんだよ。隣のノブと明智光秀と比べると小柄でふくよかやな〜って感じでありました
いや、本当、なんで私であったの…? ってこれから素に戻るたび言っておりましたm(_ _)m

特別展の内容は「ノブ嫌い! 秀吉お金使ってくれたから好き! 家康めっちゃ好き!!!!」って感じでしたww
比叡山は金持ちだから塗料やら染料やら金の質が良くていいですね(徳が高くない人の感想)
あまりに衝撃的だだたので、つい図録買っちゃったよ…ありがとう比叡山… 

ついでに。『戦国大名 北近江と浅井氏』おもしろかったよ~
昔長浜城でやった展覧会の編集本みたいです。なので私みたいなさっぱりな人にもわかりやすくておすすめですよ
すげー要約すると、「浅井氏ってめっちゃわかりやすい小国の戦国大名で内政も普通で朝倉についたせいで滅亡したのに、妙にみんな好きやし妙に血が残ってるしよーーーわからん!!」って感じだったw うける
イケメンのにーちゃんにしてくれてありがとうコーエーですよ。(笑)
やっぱこう、ノブの血ってものすごかったんだなぁ…としみじみしながら読んでました。秀吉やら家光やらなんと天皇家にまで血を残してるからね…すごいわね



唐突に浅井長政と出会ったことにショックを受けつつ、比叡山巡り
根本中堂の前に政宗がいたよ! BASARAはやっぱり政宗かな〜?? って感じです。PVの蘭丸くんに一目惚れしたその昔ですけどね
ここからは徳の高くない人の感想なので、仏教的な話はさっぱりでてきませんm(_ _)m







てなわけで、歩いて根本中堂へ。
今姫路城方式で大規模修理中なんですね。姫路城は上から見れてクーラーも効いててしかもエレベーターまであって最高だったけど、こちらはそこまではなかった(笑)
骨組みだけにして茅葺なり檜皮葺なりにしはるんですね。曳家もだけど、日本の建築技術ってすごいなぁといつも思います
そして、450年経ってもその技術が失われてないもんやなぁともしみじみ思います
正倉院で1300年弱やもんなぁ。450年くらいはあるか…とまた思うというね




そこからは楽しく色々みましたよ。ちょうど紅葉が綺麗で楽しいわぁ〜〜
その2に続く!



1の浅井夫婦フォーエバーの話

2021-11-11 21:59:57 | ゲーム


 長政さまっ、だ~いすき!
>>pixiv

 推しを吸いながら推しを描きました。最高かよ…!
 ブログづいているので久々に投稿したよブログ書いたよ。
 この絵はめちゃくちゃ幸せそうな市と、まんざらでもないながまーさがかければそれでいいのです。浅井夫婦フォーエバー…!!
 1の二人はね、1でしか吸えない萌えがあるんですYO。ほんとかわいくて最高なので…ぜひ会いに行ってみてください…!!
 何十回やっても姉川は最高です。自然とあすなろ抱きしてる二人最高。ながまーさ背高すぎんか? かっこよすぎんか???
 1はどっちのルート進んでも長政が死なないのがいいですね。天下泰平感あるノブ生存ルートもいいし、それでも私は長政様と前に進むのっていうノブ死亡ルートもよいです。個人的には死亡ルートの方が好きかなぁ。濃姫…。。
 今遊ぶと1は全然爽快感がなかったり、足が遅すぎたり、全然全く敵が倒せなかったり、史実ものというよりはパロディものだけど、でも1は1の味があってなかなかおもしろいのでよいですよ。
 浅井軍の皆様は市がはうぅ~~~っていうたびに大丈夫大丈夫ってあたふたしてそうでよいですね。ながまーさはちょいちょいぐいっと小脇に抱えてるわけですねw
 元気っこの市はよいなぁ…楽しかった…。。
 この調子で全部の二人を描いてみたいなんて大言壮語言っておきます。
 ではでは~。
 

滋賀・岐阜戦国旅行に行ったら修二と彰だった話~4日目・浅井編その4・近江孤篷庵と姉川~

2021-11-10 22:25:47 | ゲーム


 小谷城を後にして、近江孤篷庵(おうみこほうあんと読む)へGOGO!
かなり遠いんですが、とてもおすすめ
あ、ここは全然浅井と関係ないよ





 前回の夏の庭も素敵でしたが、今回の紅葉(しかけ)も美しかった






 静謐として凛とした美しさのある古刹です
機会があれば是非訪ねてみてね
大好きなところです





 もう飛んでいったかな? けど、ここのあたりはコウノトリが飛来するように頑張ってはるそうですよ。前回は結局あれはサギなのかコウノトリなのかわからずじまいだった(笑)
ものすごく美しくて、これをみたかったのもある! GOPROほしくなりますね
前回ここらあたりを自転車で漕ぐのがものすご~~~~~く楽しくて、本当にめっちゃ遠いんだけど、めちゃくちゃ楽しいので超おすすめ
田んぼに水が張っているところもみてみたいなぁ
今回の旅の目的の一つにここらあたりを自転車で爆進するというのもありました
本当にいい天気で、自転車漕いでいてものすごく楽しかった
いつかカッコいい自転車でも買って、爆進してみたいものだなぁ…
ってマダムに行ったら「滋賀までどうやって自転車運ぶん!?」って言われたわよw 



 自転車で爆進しまして、道の駅浅井三姉妹の郷に和りんごを探しに
残念ながら今回はジュース売ってなかったわよ…orz 小谷でゴーフルとジャム買っておいてよかったー
和りんごの苗が売ってて、こっちでは5000円で資料館より値段上がっとるやんけwww ってなったわwwwwww
お江さんの展示の向井理がカッコよすぎますね^p^ ぐふふ



 小谷城で時間を使いすぎて全く時間が足りず、浅井歴史民俗資料館のほうは資料を買いに行っただけで一瞬で帰りました
うっ…また読みたかった…冬が過ぎたらまた行かねば……(まだいくか?)



 さて、浅井・朝倉連合軍といえば、姉川の戦いですね
朝倉攻めをした信長の背後から浅井が裏切って攻めて(金ヶ崎)、それを怒った信長と浅井・朝倉連合軍が戦った戦いです
めちゃくちゃ端的にいうと、浅井と朝倉が信長と家康と戦って、めちゃくちゃ死者が出た戦いです。姉川が血で赤く染まったそうですよ…
この時代の中でも姉川の戦いはかなりの大戦だったそうです
時間なさすぎて今回も前回も歴史看板チラ見したくらいだったけど、今度はゆっくり訪ねてしっかり偲びたいところですね。。



ものすごく夕焼けがきれいだったよ
ここの歴史看板に至る橋も素敵な橋なんだよ~~~~!! 毎度時間がなくて困る…。。
戦国無双的には1の姉川の戦いが最高なので是非プレイしてください^p^(笑) 



 そこからはモーーーーーーーーーーーレツに自転車を漕ぎまして、姉川沿いに長浜駅までレンタサイクルを返しに行きました
姉川の古戦場跡あたりから琵琶湖まではかなり遠かった!! 横山城もチラ見したかったけどそんな時間はなかった!!
うおおおお夕焼けきれいいいいいいって人がいないところで写真撮ったから全くピントあってないねw
やはりもう一回いって三成んとこにもいかねばね(やっぱりまだいくの?)
次は時間配分をちゃんとしないといけませんわね



 自転車を返して、新快速まで時間があったので、伊吹山コーヒーソフト食べたよ(*^◯^*)
お土産屋は閉まってたけど、スーパーのほうのお土産屋で買い物して帰ろ〜ってホームで待ってたら、そのホームに電車はこなかった〜fin〜
…悲しいorz



 ので、駅前のカップカレー食べて帰りました。カップカレー、めっちゃ食べやすいので流行るといいなぁ



 長浜駅前には水族館もあって、ぼーっと電車を待つのにはいいけど、5時すぎて6時過ぎるとほんとーーになにもないのはビビりますねww
黒壁スクエアに行ってみたいのに、5時に閉まられるとどこもいけんよなぁ。
このガラスは姉川を模しているそうですよ! 長政のガラスちゃんほしい…!!!



 新快速、琵琶湖の北から播州赤穂まで行くのはすごすぎるなぁとしみじみ思いながら、家路につきましたとさ

 さて、今回の旅は一気に戦国時代に触れまくったおかげで、体系的に知ることができて、「あ、これ昨日知ったことだ!」みたいなのが多く、とてもおもしろかったです
450〜400年前、歴史が変わった節目が北近江〜関ヶ原ではあったんだなぁ
今自分が立っているこの地も、昔は血で濡れていたかもしれない。そして、その争いの上に歴史は立っているんだなぁ
最初にみた彦根城の井伊の刀装展がすごかった。歴史とは勝者のものだなぁと本当に思ったよ
三成はまだあれど、浅井は全然残ってないもんね。朝倉は一乗谷を焼かれたそうだしね…
小谷城→長浜城→長浜・佐和山城→彦根城と石垣が移築されていったこととか、佐和山やら賤ヶ岳、小谷城と彦根城の作りの違い。これが戦国時代と天下泰平の江戸時代の差なんだなぁと。
「戦う」とこを主眼に置くか、「権威の象徴」を重視するかの差を体感できたわよ。
本当におもしろい4日間だった。
ひたすらに歩くか城を登るか山を歩くかレンタサイクルを爆速しているかだったw
次はどこにいこうかなー。春になったら長浜城にいきたいし、次の秋は一乗谷にいってみたいわね
きっかけはゲームだけど、歴史は楽しいね!

 さて、タイトルを回収します。
長浜まで自転車で爆走してたきにいろいろ思い返してたんですが、
「ながまーさ…悲しい…」とか「三成…」とか思ってたら、
この旅、結局長政と三成=修二と彰を巡っとるやんけ!!!! ってなりましたwwwww
2のモデリングのモデル、三成が亀梨、ながまーさが山Pなんだよw キャラ選択画面で並んでるのは狙ってるよね~~~ww
ながまーさは狙って来たからいいとはいえ、三成はこんなにもこの旅で出会うとは思ってなかったわw 佐和山城って彦根やったんや~とか、知らんかったしね
なんかこう、結局そうなんかい! って爆笑しながら自転車乗ってましたw おもしろかった~w
 修二と彰はさておいて、あとは秀吉のすごさですね。賤ケ岳もだし、小谷城攻めもだし、関ヶ原も秀吉の跡目争いだしね。
小谷城の清水谷から城までぐあーーーーーって攻める勇猛果敢さ、そしてその戦功で浅井の領地を獲得し、長浜城主になった
ほんで、10年後くらいに賤ケ岳ですよ。秀吉すごすぎんか!? 出世はやっ!!
大垣の時にしみじみ思ったけど、賤ケ岳への大返しすごすぎね。逸話とはいえ、それくらいに爆進してきたんでしょう。そりゃあ勝家に勝てるわな…
秀吉は最期がなぁ。上手に人心掌握できてたら、三成が関ヶ原起こさずに済んだのかな…いや、でも、結局そういうのがあったのかな。。 三成。。
 滅亡した浅井・石田だけじゃなくて、今日まで続く世を作った、徳川のなかでも地位の高い井伊にふれれたのも興味深かった。本当に、歴史は勝者がつくるんだなぁということをしみじみ思った。
これは…徳川美術館もいってみたくなったわよ…!!
人生で何十回も言ってますが、私は刀剣女子ではありませんw
 ま、そんなことを考えながら、まだまだ楽しく戦国無双するぞ~~~~~^p^ ってオチで締めようかともいますw
ではでは~。



滋賀・岐阜戦国旅行に行ったら修二と彰だった話~4日目・浅井編その3・小谷城2~

2021-11-10 21:34:43 | ゲーム



 小谷城その3
自刃の地から山を登っていくと、ぱかーんと広い曲輪があり、それが大広間跡です
これまでのどの曲輪より広い! 小さい体育館くらいありそう。すごい、よく作りはったなぁ
ここは発掘するとめちゃくちゃ盃やら食器が出土するそうです。それも千以上w 大宴会してたんやねw
そして、発掘しても燃えた跡というのはでないんだそうです
よく、お市は業火の中から小谷城を脱出した…というけど、そうではないみたいですよ



 大広間と本丸を結ぶところに、石垣があります
石垣を積んだ城というと安土城が有名で最初と言われているそうですが、ここ小谷城にもたくさんの石垣の跡があるそう
この時代、石垣を積むのはめちゃくちゃ大変で、職人を呼ぶのも超大変でお金がかかったそう
この石垣が麓からドーンと見えることで権威を示していたそうです
落城したあと、小谷城の石垣は壊されて長浜城の石垣になり、長浜城も佐和山城の石垣と共に彦根城の石垣にしたそう
そうなると、彦根城でみた石垣のどこかも、小谷城の石垣だっかもしれませんね
ここでも色んなことを思いますが、とりあえず小谷城から長浜城まで運んだのは大変だったろう…と思いましたよ
船に積んで川→琵琶湖で運んだんだろうね? 




 さっきの大広間のすぐ上が本丸跡です。さっきの大広間後から上からなんか種類がかわったように段差がかなりすごくなって、上るのが本当に大変だった
ここに昔お城が建っていたようです。今やなーーーーんもないけど、どんなお城やったんやろうなぁ。450年経てばただの山だからなぁ…(口癖)







 そしてそこからまだまだ登った先が京極丸です。秀吉がぐわーーーっと攻めてきたところですね
近江の地は京極氏が守護を務めてまして、その京極氏を接待した館があったのが京極丸なんだって
こんなところまでこられたらそりゃあ…(2度目)
長政はここまで攻めてこられて、自刃することになったけども、本丸は近すぎて赤尾さんちで自刃した…って話ですね。悲しい…
市と三姉妹が逃げるのは大変だったでしょう。尾根を伝って降りるだけでも大変かろう。なんと不憫な…
京極丸って言ったら、5の小谷城決戦での「京極丸が攻められているようだ」ってながまーさ超好きです(史実とフィクションが入り乱れる)






 そして南側の稜線の一番上、山王丸まで登りましたよ
ここに神社があって、下から見上げると、荘厳な感じがあって、「浅井の殿様すげぇ…!」っとなっていたのでしょう
いやあ…本当に大変だった…
本丸以上はほんとーーーーにめちゃくちゃ大変だった。すごい山道だった…
もっと稜線を辿っていくと山頂の大獄まで行けるんですが、ほかに行きたいところもあったので、今回はここまで
いや、十分登ったし満喫したわ… 

 山王丸から必死こいて下山しましたよ
登りは大変でしたが、くだりがまたちょ~~~~~~う大変だった!!
途中滑り落ちたわ^p^ 滑ったくらいでセフセフ。
賤ケ岳で散々身に染みたけど、岩や砂利ですよ!! マジで滑るのよ!!
でも砂利がなかったら逆に危ないのかなぁとも思うしね…本当に大変だった
でも賤ヶ岳より「辛い」って感じは少なかったのは、やっぱり人が住んだ所ってのが大きいのかなぁ



 地肌が見えてるところがかの有名な伊吹山です
薬も持ってるのも北近江強いなぁ



 バスまでちょっと時間があったので、最後は戦国無双でもでてくる金吾丸を見ましたよ
金吾丸というと、2の勝家がいるとこですね。海北さんを救うとユニーク武器が手に入るよ!!
2のながまーさのユニーク武器、異様に簡単なんだけどなんなの??? 市めっちゃ大変だったのにね…!



 バスに乗ってどんどこ下山しまして、これにて今回の小谷城登山はおしまいです



 流石日本五大山城と言われるだけあって、本当にすごい山城であった
急峻な小谷山に築かれた、堅固な城
写真じゃ全然伝わらないんだけど、人が暮らすとこ以外の角度が本当にすごすぎる。これ滑落したら私以外の人が猛烈に困るから落ちないようにせねばと思ったわ
確かにこんな城なら籠城もできるのかなぁと思ったわよ
でも、山城だからこそ籠城には強くても逃げ場がないわね。じみりじみりと攻められていくのをみなさんどう思ってはったのかしら…
みんな裏切っちゃう(´;ω;`) ってのもわかるよね…
5ヶ月前にはここに2回も来るとは微塵も思ってなかったけど(笑)、歴史を知るのはおもしろいですね
最初のきっかけがゲームであっても、色々なことを知るのはなにも間違いはないですね
知らないことを知るのは楽しいし、知っていることをもっと詳しく知るのも楽しい
そのことを最近しみじみ思っております




 450年、この小谷山のあたりはそう変わってないんだろうなぁと4ヶ月前も思ったけど、今も思います
家や田んぼや道路は整備されても、山の裾はそう形は変わってないでしょう
ちょうど田んぼが金に輝いていて、自転車漕ぐのが楽しくて仕方ありませんでした
ありがとう浅井長政、あなたのおかげで湖北が好きになったわよ 
もう一つ続く!