小谷城を後にして、近江孤篷庵(おうみこほうあんと読む)へGOGO!
かなり遠いんですが、とてもおすすめ
あ、ここは全然浅井と関係ないよ
前回の夏の庭も素敵でしたが、今回の紅葉(しかけ)も美しかった
静謐として凛とした美しさのある古刹です
機会があれば是非訪ねてみてね
大好きなところです
もう飛んでいったかな? けど、ここのあたりはコウノトリが飛来するように頑張ってはるそうですよ。前回は結局あれはサギなのかコウノトリなのかわからずじまいだった(笑)
ものすごく美しくて、これをみたかったのもある! GOPROほしくなりますね
前回ここらあたりを自転車で漕ぐのがものすご~~~~~く楽しくて、本当にめっちゃ遠いんだけど、めちゃくちゃ楽しいので超おすすめ
田んぼに水が張っているところもみてみたいなぁ
今回の旅の目的の一つにここらあたりを自転車で爆進するというのもありました
本当にいい天気で、自転車漕いでいてものすごく楽しかった
いつかカッコいい自転車でも買って、爆進してみたいものだなぁ…
ってマダムに行ったら「滋賀までどうやって自転車運ぶん!?」って言われたわよw
自転車で爆進しまして、道の駅浅井三姉妹の郷に和りんごを探しに
残念ながら今回はジュース売ってなかったわよ…orz 小谷でゴーフルとジャム買っておいてよかったー
和りんごの苗が売ってて、こっちでは5000円で資料館より値段上がっとるやんけwww ってなったわwwwwww
お江さんの展示の向井理がカッコよすぎますね^p^ ぐふふ
小谷城で時間を使いすぎて全く時間が足りず、浅井歴史民俗資料館のほうは資料を買いに行っただけで一瞬で帰りました
うっ…また読みたかった…冬が過ぎたらまた行かねば……(まだいくか?)
さて、浅井・朝倉連合軍といえば、姉川の戦いですね
朝倉攻めをした信長の背後から浅井が裏切って攻めて(金ヶ崎)、それを怒った信長と浅井・朝倉連合軍が戦った戦いです
めちゃくちゃ端的にいうと、浅井と朝倉が信長と家康と戦って、めちゃくちゃ死者が出た戦いです。姉川が血で赤く染まったそうですよ…
この時代の中でも姉川の戦いはかなりの大戦だったそうです
時間なさすぎて今回も前回も歴史看板チラ見したくらいだったけど、今度はゆっくり訪ねてしっかり偲びたいところですね。。
ものすごく夕焼けがきれいだったよ
ここの歴史看板に至る橋も素敵な橋なんだよ~~~~!! 毎度時間がなくて困る…。。
戦国無双的には1の姉川の戦いが最高なので是非プレイしてください^p^(笑)
そこからはモーーーーーーーーーーーレツに自転車を漕ぎまして、姉川沿いに長浜駅までレンタサイクルを返しに行きました
姉川の古戦場跡あたりから琵琶湖まではかなり遠かった!! 横山城もチラ見したかったけどそんな時間はなかった!!
うおおおお夕焼けきれいいいいいいって人がいないところで写真撮ったから全くピントあってないねw
やはりもう一回いって三成んとこにもいかねばね(やっぱりまだいくの?)
次は時間配分をちゃんとしないといけませんわね
自転車を返して、新快速まで時間があったので、伊吹山コーヒーソフト食べたよ(*^◯^*)
お土産屋は閉まってたけど、スーパーのほうのお土産屋で買い物して帰ろ〜ってホームで待ってたら、そのホームに電車はこなかった〜fin〜
…悲しいorz
ので、駅前のカップカレー食べて帰りました。カップカレー、めっちゃ食べやすいので流行るといいなぁ
長浜駅前には水族館もあって、ぼーっと電車を待つのにはいいけど、5時すぎて6時過ぎるとほんとーーになにもないのはビビりますねww
黒壁スクエアに行ってみたいのに、5時に閉まられるとどこもいけんよなぁ。
このガラスは姉川を模しているそうですよ! 長政のガラスちゃんほしい…!!!
新快速、琵琶湖の北から播州赤穂まで行くのはすごすぎるなぁとしみじみ思いながら、家路につきましたとさ
さて、今回の旅は一気に戦国時代に触れまくったおかげで、体系的に知ることができて、「あ、これ昨日知ったことだ!」みたいなのが多く、とてもおもしろかったです
450〜400年前、歴史が変わった節目が北近江〜関ヶ原ではあったんだなぁ
今自分が立っているこの地も、昔は血で濡れていたかもしれない。そして、その争いの上に歴史は立っているんだなぁ
最初にみた彦根城の井伊の刀装展がすごかった。歴史とは勝者のものだなぁと本当に思ったよ
三成はまだあれど、浅井は全然残ってないもんね。朝倉は一乗谷を焼かれたそうだしね…
小谷城→長浜城→長浜・佐和山城→彦根城と石垣が移築されていったこととか、佐和山やら賤ヶ岳、小谷城と彦根城の作りの違い。これが戦国時代と天下泰平の江戸時代の差なんだなぁと。
「戦う」とこを主眼に置くか、「権威の象徴」を重視するかの差を体感できたわよ。
本当におもしろい4日間だった。
ひたすらに歩くか城を登るか山を歩くかレンタサイクルを爆速しているかだったw
次はどこにいこうかなー。春になったら長浜城にいきたいし、次の秋は一乗谷にいってみたいわね
きっかけはゲームだけど、歴史は楽しいね!
さて、タイトルを回収します。
長浜まで自転車で爆走してたきにいろいろ思い返してたんですが、
「ながまーさ…悲しい…」とか「三成…」とか思ってたら、
この旅、結局長政と三成=修二と彰を巡っとるやんけ!!!! ってなりましたwwwww
2のモデリングのモデル、三成が亀梨、ながまーさが山Pなんだよw キャラ選択画面で並んでるのは狙ってるよね~~~ww
ながまーさは狙って来たからいいとはいえ、三成はこんなにもこの旅で出会うとは思ってなかったわw 佐和山城って彦根やったんや~とか、知らんかったしね
なんかこう、結局そうなんかい! って爆笑しながら自転車乗ってましたw おもしろかった~w
修二と彰はさておいて、あとは秀吉のすごさですね。賤ケ岳もだし、小谷城攻めもだし、関ヶ原も秀吉の跡目争いだしね。
小谷城の清水谷から城までぐあーーーーーって攻める勇猛果敢さ、そしてその戦功で浅井の領地を獲得し、長浜城主になった
ほんで、10年後くらいに賤ケ岳ですよ。秀吉すごすぎんか!? 出世はやっ!!
大垣の時にしみじみ思ったけど、賤ケ岳への大返しすごすぎね。逸話とはいえ、それくらいに爆進してきたんでしょう。そりゃあ勝家に勝てるわな…
秀吉は最期がなぁ。上手に人心掌握できてたら、三成が関ヶ原起こさずに済んだのかな…いや、でも、結局そういうのがあったのかな。。 三成。。
滅亡した浅井・石田だけじゃなくて、今日まで続く世を作った、徳川のなかでも地位の高い井伊にふれれたのも興味深かった。本当に、歴史は勝者がつくるんだなぁということをしみじみ思った。
これは…徳川美術館もいってみたくなったわよ…!!
人生で何十回も言ってますが、私は刀剣女子ではありませんw
ま、そんなことを考えながら、まだまだ楽しく戦国無双するぞ~~~~~^p^ ってオチで締めようかともいますw
ではでは~。