
2日目は小浜にいってきたよ
なぜに小浜なんかに行ったのかといいますと、
浅井三姉妹の真ん中、お初さん関係でございます
お初さんといえば、人生で小谷、北庄、大津、そして大阪城と4つも落城を経験したり、京極高次に嫁ぎ、なんやかんやあって若狭小浜藩に行き着いたというかたでございます
お茶々さん(淀殿)、お江さんと比べると地味だとかなんだかいわれますが、十分波瀾万丈な生涯を送ったかたです
てことは知ってたんですが、小浜…遠いな…いやでも、敦賀まで来たら行くしかねぇな…!!!! と腹を括りまして(?)、ついに小浜にいったよ! 敦賀から1時間だ!!!!!!
と思ったらば、9時に小浜に着くか、12:30に小浜につくかの究極の2択でww、ならと一駅手前の東小浜の若狭歴史博物館に行ってきましたよ
なぜに小浜なんかに行ったのかといいますと、
浅井三姉妹の真ん中、お初さん関係でございます
お初さんといえば、人生で小谷、北庄、大津、そして大阪城と4つも落城を経験したり、京極高次に嫁ぎ、なんやかんやあって若狭小浜藩に行き着いたというかたでございます
お茶々さん(淀殿)、お江さんと比べると地味だとかなんだかいわれますが、十分波瀾万丈な生涯を送ったかたです
てことは知ってたんですが、小浜…遠いな…いやでも、敦賀まで来たら行くしかねぇな…!!!! と腹を括りまして(?)、ついに小浜にいったよ! 敦賀から1時間だ!!!!!!
と思ったらば、9時に小浜に着くか、12:30に小浜につくかの究極の2択でww、ならと一駅手前の東小浜の若狭歴史博物館に行ってきましたよ

GWとはいえ、ほぼ開館と同時に来るやつは少なかったww そしてその後も来館者は少なかったwwwww

若狭といえば、鯖街道、京都への道があり、京都と交易を盛んにしていたことが有名なんだそうで、色々な村祭りにも京都の文化が垣間見えるそうです
京都では消えてしまった昔々の絵巻物に描かれた古式の服装な踊りなんかも若さでは残っていたりするそうで、とてもとても興味深く展示を見ました
ゾウも若狭小浜に来たそうですよ。すごいものですね
そして、若狭といえば塩なんだそうです。たくさんの積荷の木簡が残ってるそうですよ。越前とは違うものですねぇ

展示には小浜藩主京極氏、そしてお初さん(常高院)もおりはりましたよ

お菊物語はとてもとても泣けますね(´;ω;`)
大坂夏の陣(ちょうど昨日のことだ!)の最期、淀殿と秀頼をずっと説得していたものの、想い叶わず、大阪城を脱出…。。 そんな…そんな落城しなくてもよいじゃない……
悲しいものですね……
でも、お初さんはとてもとても良いかただったそうで、そのことはまた後で書きますw

写真がないけど小浜藩といえば、小浜藩医杉田玄白、解体新書なんだそうです
京極氏の後譜代酒井氏が入ったそうなんですが、この酒井氏は学問を奨励したそうで
杉田玄白がフランスのお高いターヘルアナトミアをほしいなぁ…でも超高いんだよなぁ…っていっても買ってあげて、そしてかの有名な解体新書が書かれたそうです
「えっ高いからヤダ」って言われたらそこで話は終わっていたわけで、すごいものですねと思います
友達に解体新書ノートをお土産であげたよwwww めちゃくちゃウケましたwwwww


これは新収蔵品展にあったものですが、なんかこうおもしろかったですw


博物館のあとは若狭姫神社へ
ここが若狭の一宮の下宮(上宮は離れたところにある彦神社)なんだそうで、越前国と若狭国の一宮にいったもんやのって思いました
これがとても気持ちのいい神社で、とても素敵
ここが若狭の一宮の下宮(上宮は離れたところにある彦神社)なんだそうで、越前国と若狭国の一宮にいったもんやのって思いました
これがとても気持ちのいい神社で、とても素敵

なんと1000年杉がありまして、これがものすごく巨大で息を呑むほどすばらしかったです
なんで大きい木ってあんなにも圧倒されるのでしょうか。とてもよかったです

電車まで時間があったので、フラフラしてたよw 博物館の横の庭園が素敵だったけど、天気が悪かったねww


さて、なぜ小浜なんていったの、釣りするのって感じですが、
目的は浅井三姉妹の次女・お初さん(常高院)が建てはった、夫京極高次と父母、そしてご自身が眠る常高寺に行くためです
目的は浅井三姉妹の次女・お初さん(常高院)が建てはった、夫京極高次と父母、そしてご自身が眠る常高寺に行くためです


このお初さん、とてもよい人だだったそうで、なんやらを読んでますと「この手紙には他者を思いやり気づかう気持ちが表れている」などよく書かれてるんですね
ほんだらば、遺言状があるそうなんですが、何ヶ条かに分かれていて、1つに「侍女の皆には扶持をきちんと与えること、望むならこのお寺に尼寺を作って、そこできちんと暮らさせること」等々、本当に色んな人への気遣いに溢れてはるんですよ
7人の侍女の方が亡くなられたのち尼にならはったそうで、本当に慕われてたんだなぁとしみじみします

御位牌所には真ん中がお初さん、右が夫京極高次、左から父母連盟のでござそしまして、泣けますね(´;ω;`) 本当に父母好かれてるな…なんともや……
父母の御位牌のお隣には竹生島の念持仏がありまして、養源院にあるのんとおんなじやんと…………
胸が詰まる………………
どうしようもなく動けなくて、なにもいえませんね。ちらほら他の拝観者の方が現れるのですが、さっさと去っていきます(笑)
なんなんやろなぁ、このなんと表現したらええのんかわからん想い
「そやっイケメンのにーちゃんのこと勉強したろ!」って理由からですけど、色々勉強して、小浜まできて、そして1人で胸が詰まる…なんていっとるわけで
こんな人生歩むとはなぁという思いが溢れます(笑)
こちらのお寺さん、お江さんの京極高次夫妻やポスターがまだまだ貼ってあるので、ぜひ見に行こう!!


お寺さんの外にお初さんのお墓があるのですが、こちらのお寺さんはお寺の中をJRが突っ切り、お墓までは国道が突っ切ってるという今どきさw
「しあわせの道」なんて名付けられてますけど、結構しんどいのでがんばっていこうw
上にも書いたようにお初さんが亡くなられた後、7人の侍女が尼になられたそうなんですが、お墓の周りにその侍女のみなさんのお墓もあるよ
なんたが色んな想いが溢れてしみじみしますね
小浜駅からそう離れてないので、小浜にいったら是非行ってみよう



常高寺の前後は小浜市街をチリンチリーンとフラフラしましたよ
あんまり大きくない街なので、すぐ回れます

途中、海をみたら黒い砂で「気比の松原が白砂青松って書いてたのわかるな~」っていったり、一休みして横向いたら桂小五郎の嫁の末裔の宿があるらしく目ん玉飛び出ました( Д ) ゚ ゚ あなた小浜藩士だったの!!! びっくりだよ…


フラフラと小浜神社へ。旧小浜城の跡地だそうです
ちょうどいきました4/30の翌日5/1が小浜城祭りだったそうで、適当に行ったから仕方ないね


小浜城は明治に入って焼失してしまったそうですが、立派な石垣が残ってます。とても大きかったよ!

敦賀小浜とどんよりofどんよりって感じでしたが、最後の最後にやっとこさ晴れました。きれいだったよ!!

小浜の壁には小浜の有名人の皆さんが描かれているのですが、ご夫妻はとてもよいですね^^
昼ごはんをやってるところはやはり爆発していたので、小鯛の笹漬け買って、鯖寿司買って食べました。美味しゅうございました
昼ごはんをやってるところはやはり爆発していたので、小鯛の笹漬け買って、鯖寿司買って食べました。美味しゅうございました

帰りももちろん新快速ですよ。なんてったってこの景色が見られるのが楽しいっちゃありゃしない!!!!
1時間くらいあっという間にすぎていって楽しすぎますね
田んぼを麦畑にした人が多いのかなぁ?? 水田が減ってる気がするなぁ、大変やなぁと思いました
1時間くらいあっという間にすぎていって楽しすぎますね
田んぼを麦畑にした人が多いのかなぁ?? 水田が減ってる気がするなぁ、大変やなぁと思いました