
さてはて、島根旅行3日目は、ついに月山富田城へ!
小谷にいったときに、「日本一の山城と名高い月山富田城」ってあって、「小谷でも十分にすごいのに、どんなとこなんだ月山富田城…」っていってたんですね
ほんで、いろんな期がぶつかりまして、行ってきました!
小谷にいったときに、「日本一の山城と名高い月山富田城」ってあって、「小谷でも十分にすごいのに、どんなとこなんだ月山富田城…」っていってたんですね
ほんで、いろんな期がぶつかりまして、行ってきました!

安来駅からはぼちぼちバスが出ているよ
足立美術館よりもっと安来の南の方(方向感覚狂うね)にあるのがこちら月山富田城(がっさんとだじょう)です
まずは歴史資料館でお勉強
城の絵が○○の迷路の香川元太郎やないかいw ってなったわ

無双の鹿介の立て看板もあって、「長浜も長政くんと市の立て看板つくろ…!」ってなりました(オタク)

さて、月山富田城です。
尼子が中国地方の11ヶ国を制覇したときの居城だったけど、内乱やら毛利に攻められて、尼子氏が滅亡
そんなときに、家老を継いでいたのがかの有名な(?)山中鹿介です
鹿介は尼子再興のためにひたすらがんばります
明智光秀の手引きで信長とあったり、京都でお坊さんをしていた尼子勝久を擁立し、尼子再興軍を旗揚げしたり、「鹿介ががんばるなら!」と散り散りになった元尼子の方が集ってきたりしてたんですが、
努力は実らず、月山富田城を毛利から取り返す戦では負け、
尼子勝久と秀吉と佐用町の上月城を任せられていたけども、信長の播磨攻めのために見捨てられ、そこで尼子勝久は自刃、鹿介は囚われ、
連行されているところで毛利の手によって暗殺された…
という、忠義の将なんでございます
その死に方はないよねぇ……
三成みたいに処刑されるのも、
長政みたいにお殿様としてきちんと幕を引くのも、
戦場で討死するのも、
壇ノ浦で一族郎党みなで入水するのも、
色々あるけど、その死に方はなぁ……
まさしく無念の憤死。不憫すぎる……
まぁね、でも、鹿介が生きてたら、とてつもなく厄介なのはわかりますよ。絶対また毛利の手を焼くのは目に見えてるからね
連行中の橋の渡しで暗殺て……。。
主君を追ってなくなる、なんてだったら、またわかるんですけど、本当に無念の憤死であったろう……
不憫やなぁ……
というのを、駅の絵本で読みまして、いやぁめちゃくちゃわかりやすかったよ!!
昔は忠義の将として、修身の教科書に載ってたそうですw おばあちゃんも知ってたよ!
ほんとにしみじみします。なんとまぁ…なぁ……
長政様はきちんとお殿様としてしなはったんやなぁと島根でしみじみするというね。飽きませんねw

「月山富田城ってどんなとこなんやろうなぁ~ケンサク〜」
『今まで行ったどの山城より整備されててめちゃくちゃ歩きやすいです!』
「はえー」
っていってたんですが、
登山道こっちの看板から「山やな!?」(そりゃね)
えいやほらと歩いていると、広い! 広いぞ月山富田城!!
比べる対象が小谷城ってのがあれですけど、一つ一つの規画(曲輪)がとても広い!!
そしてめちゃくちゃ歩きやすい!!
すご〜く整備してくださってるのでとてつもなく歩きやすくて、小学生以下もほいほいいました。確かに登れる…!
小谷は「あっこれ横落ちたら死ぬな」スポットしかないんですがw、そんな命の危険さはほぼなし!
小谷はこんな広間なかったで!? とか、一つ一つ広ーい!! ってきゃっきゃしながら登ってました
『今まで行ったどの山城より整備されててめちゃくちゃ歩きやすいです!』
「はえー」
っていってたんですが、
登山道こっちの看板から「山やな!?」(そりゃね)
えいやほらと歩いていると、広い! 広いぞ月山富田城!!
比べる対象が小谷城ってのがあれですけど、一つ一つの規画(曲輪)がとても広い!!
そしてめちゃくちゃ歩きやすい!!
すご〜く整備してくださってるのでとてつもなく歩きやすくて、小学生以下もほいほいいました。確かに登れる…!
小谷は「あっこれ横落ちたら死ぬな」スポットしかないんですがw、そんな命の危険さはほぼなし!
小谷はこんな広間なかったで!? とか、一つ一つ広ーい!! ってきゃっきゃしながら登ってました




月山富田城が日本の山城1位になった理由に「歴史的価値が高く、城自体の規模が大きい」ってあって、な〜る〜…! っていいながら歩きました
戦国時代の山城はこんな山じゃなくて木を切って丸坊主だった(戦略的要地だから)っていうけど、小谷はただの山だから「はぇー?」って感じやったけど、月山富田城は「ほーなるほど!」って整備されてました

ほんでね、石垣! 石垣ですよ!
石垣を本格的に使った城はノブの安土城から、って言われているそうで、全国各地に石垣が広がったのは、秀吉の城普請からだそう
そんなわけで、この月山富田城にも石垣があるんですが、吉川時代に作られたものなんだって。つまりもう戦国時代も佳境に入ってからです
ってことは、小谷城とか観音寺城の石垣ってどんだけ早かったの…!!!!!?????
まず浅井が滅亡してから安土城だからね。小谷を作ったときくらいからあるらしいからね。す、すごい…!
人間、比較するものがあると理解が急速に進みますねww おもしろかったわ


趣味は大きな木を見ること(特に楠)です!