goo blog サービス終了のお知らせ 

夜の箱庭

潔(isagi)の楽描きブログです。

鳥取島根旅行に行ってきた話~3日目・安来は月山富田城編~

2022-05-30 21:15:32 | 旅行


さてはて、島根旅行3日目は、ついに月山富田城へ!
小谷にいったときに、「日本一の山城と名高い月山富田城」ってあって、「小谷でも十分にすごいのに、どんなとこなんだ月山富田城…」っていってたんですね
ほんで、いろんな期がぶつかりまして、行ってきました!



安来駅からはぼちぼちバスが出ているよ
足立美術館よりもっと安来の南の方(方向感覚狂うね)にあるのがこちら月山富田城(がっさんとだじょう)です
まずは歴史資料館でお勉強
城の絵が○○の迷路の香川元太郎やないかいw ってなったわ



無双の鹿介の立て看板もあって、「長浜も長政くんと市の立て看板つくろ…!」ってなりました(オタク)



さて、月山富田城です。
尼子が中国地方の11ヶ国を制覇したときの居城だったけど、内乱やら毛利に攻められて、尼子氏が滅亡
そんなときに、家老を継いでいたのがかの有名な(?)山中鹿介です
鹿介は尼子再興のためにひたすらがんばります
明智光秀の手引きで信長とあったり、京都でお坊さんをしていた尼子勝久を擁立し、尼子再興軍を旗揚げしたり、「鹿介ががんばるなら!」と散り散りになった元尼子の方が集ってきたりしてたんですが、
努力は実らず、月山富田城を毛利から取り返す戦では負け、
尼子勝久と秀吉と佐用町の上月城を任せられていたけども、信長の播磨攻めのために見捨てられ、そこで尼子勝久は自刃、鹿介は囚われ、
連行されているところで毛利の手によって暗殺された…
という、忠義の将なんでございます

その死に方はないよねぇ……
三成みたいに処刑されるのも、
長政みたいにお殿様としてきちんと幕を引くのも、
戦場で討死するのも、
壇ノ浦で一族郎党みなで入水するのも、
色々あるけど、その死に方はなぁ……
まさしく無念の憤死。不憫すぎる……
まぁね、でも、鹿介が生きてたら、とてつもなく厄介なのはわかりますよ。絶対また毛利の手を焼くのは目に見えてるからね
連行中の橋の渡しで暗殺て……。。
主君を追ってなくなる、なんてだったら、またわかるんですけど、本当に無念の憤死であったろう……
不憫やなぁ……

というのを、駅の絵本で読みまして、いやぁめちゃくちゃわかりやすかったよ!!
昔は忠義の将として、修身の教科書に載ってたそうですw おばあちゃんも知ってたよ!
ほんとにしみじみします。なんとまぁ…なぁ……
長政様はきちんとお殿様としてしなはったんやなぁと島根でしみじみするというね。飽きませんねw



「月山富田城ってどんなとこなんやろうなぁ~ケンサク〜」
『今まで行ったどの山城より整備されててめちゃくちゃ歩きやすいです!』
「はえー」
っていってたんですが、
登山道こっちの看板から「山やな!?」(そりゃね)
えいやほらと歩いていると、広い! 広いぞ月山富田城!!
比べる対象が小谷城ってのがあれですけど、一つ一つの規画(曲輪)がとても広い!!
そしてめちゃくちゃ歩きやすい!!
すご〜く整備してくださってるのでとてつもなく歩きやすくて、小学生以下もほいほいいました。確かに登れる…!
小谷は「あっこれ横落ちたら死ぬな」スポットしかないんですがw、そんな命の危険さはほぼなし!
小谷はこんな広間なかったで!? とか、一つ一つ広ーい!! ってきゃっきゃしながら登ってました






月山富田城が日本の山城1位になった理由に「歴史的価値が高く、城自体の規模が大きい」ってあって、な〜る〜…! っていいながら歩きました
戦国時代の山城はこんな山じゃなくて木を切って丸坊主だった(戦略的要地だから)っていうけど、小谷はただの山だから「はぇー?」って感じやったけど、月山富田城は「ほーなるほど!」って整備されてました



ほんでね、石垣! 石垣ですよ!
石垣を本格的に使った城はノブの安土城から、って言われているそうで、全国各地に石垣が広がったのは、秀吉の城普請からだそう
そんなわけで、この月山富田城にも石垣があるんですが、吉川時代に作られたものなんだって。つまりもう戦国時代も佳境に入ってからです
ってことは、小谷城とか観音寺城の石垣ってどんだけ早かったの…!!!!!?????
まず浅井が滅亡してから安土城だからね。小谷を作ったときくらいからあるらしいからね。す、すごい…!
人間、比較するものがあると理解が急速に進みますねww おもしろかったわ



趣味は大きな木を見ること(特に楠)です!




鳥取島根旅行に行ってきた話~2日目・松江城編~

2022-05-15 20:26:19 | 旅行


そんなこんなで着きましたは松江城! 現存天守12城の中の一つで、国宝だよ!
姫路城とはまた違った「使う気満々の城」でした
姫路城は江戸の前からあるから、武器庫やら構造がすげー! ってなったし
彦根城はどっちかっていうと倉庫で使ってたみたいやからなんか簡素やな? と思い出すと思うし、
松江城は有事の備えがすごい! 石落としやらなんやら、「使ってやらぁ!!」って感じがすごかったよ






最初に堀尾家が出雲に来た時は、月山富田城に本拠を置いたそう
でも、月山富田城が出雲東すぎるから松江に城を築いて、城下町ごと移転してきたんやって


はえ〜といいながら宍道湖みました。ポケモン!!



京極氏が龍野藩に飛ばされた後は、譜代の松平が入ったそう
出雲って、石見銀山もあるし、鉄取れるし、美保関で中韓と交易もできるし…
ってめちゃくちゃ強すぎんか!!??
そりゃあ毛利は尼子を落としたいし、鹿介は復興したあと資金源はあるやろ! ってなるやろし、譜代くるわな!!! って感想です
知れば知るほどおもしろいですね。いや〜この1年めっちゃ勉強したわ…



趣味は巨大な木を見ること(特に楠)なんですが、めちゃくちゃ大きい楠があって大興奮!!
これで樹齢350年以上なんやって。すごいなぁ…!

ちょうどナンジャモンジャの花が満開だったよ!


宍道湖に落ちる夕日を見たかったんですが、おばあちゃんにハガキ出すことを優先してやめました


バス乗ってたらめちゃくちゃきれいだったよ〜

さて、帰りのバスで「傘ありがとうございました!」って返そうとしたら「うちじゃないよ!!??」といわれ( ゚д゚)
私が乗ったのは松江市バスだったそうで、びっくりしたww
で、市バスの方に傘を返そう…と停まってるバスにいったらば、なんと貸してくれはった運転手さんではありませんか!!!!!
「先程は本当にありがとうございました!! めちゃくちゃ助かりました!!」
「それはよかった! 松江観光楽しんでね!!」
「ありがとうございました!!!!!!😭」
おいちゃんありがとう…フォーエバー松江市バス…!!!!

おばあちゃんに風景印で手紙出そうとしたら郵便局でめちゃくちゃ並んで/(^o^)\
暇だったのでお礼のメールうちましたw
らば、後日返信がありました(*^◯^*) いいことは伝えるべきですね♪



蕎麦でも食べるか〜と飲み屋に行ったら蕎麦なかったわwww ので、宍道湖しじみラーメンなる謎のものを食べました。美味しかったよ!
趣味の地サイダー飲んで満足でした


鳥取島根旅行に行ってきた話~2日目・松江で浅井に出会った編~

2022-05-15 20:17:17 | 旅行



「境港と月山富田城、1泊2日でもいいけど、せっかくなら2泊するかぁ」
「あ、安来に足立美術館あるやん、いってこよ」
「時間あまるやろからどうしよかなぁ、そや、松江まで出て松江城でもいくか!」
です



足立美術館からバスで駅に戻り、松江に行こうと思ったらば、山陰本線って1時間に1本くらいしかないんですねw
次の普通に乗ったら到着が16:30くらいになるやん…これは特急やくも乗ったろ! です


プリンとどら焼き美味しかったよ!
15分くらいでつくんだけど、道中めちゃくちゃきれいで心が洗われました。とてもよかった



「あれ、天気雨っぽいなぁ、傘ホテルやけど、まぁぱらっとやからいけるやろ」
と思いつつバスに乗って松江城にいくぜ! と思ったら、なんと、まぁ、ゲリラ豪雨まで発達してるじゃないですか!!!
なんやて!!?? と思いつつ降りたら雹まで降っとるやないですかwwwwwwwww
「どないやねん!!!」ってバス降りて突っ込んでたら、バスからおいちゃんの呼ぶ声が!
「!?」と振り返ると、「お姉さん、傘貸してあげるよ!!」(  Д )    ゚   ゚
「えっいいんですか!!??」「いいよ、傘は他のバスで返したらいいから!」「ありがとうございます!!!!!!」
バスの運転手さん本当にありがとう!!!!!!!



そんなわけで傘を差しつつ、松江城横の松江歴史館へ
事前に「そーいや松江城って城主誰なん?」って調べたら、京極氏やないか~い!
しかも京極忠次(浅井三姉妹次女(お江さんのお姉ちゃん)初の旦那さん)の息子京極忠高(初姉ちゃんの子ではない)やないか〜い!
京極忠高の嫁はお江さんのムスメ(高次と初姉ちゃんに子どもができなかったため、京極家が養子にもらった)やないか〜〜〜い!!!!
ってことは、松江城の歴史に長政がいるのでは…ゴクッ って思ってたらですね

_人人人人人人人人_
> 浅井三代   <
> みんないたわ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄


(  Д )    ゚   ゚

( ゚д゚)

(  Д )    ゚   ゚

な、なぜ私は松江に来て長政、久政(父)、亮政(祖父、下克上で京極氏から東近江を奪った)の顔写真見てるんですかね…!?
おじいちゃんの嫁尼子氏(鹿介の主君)だったのぉ!!!?? 知らんかったわぁ!!!!!
わ、わからん…なぜこんなにも行く先々で浅井が関係してくるのか…………
わからん………………

京極氏ってのはめちゃくちゃいい家柄で、源流は佐々木源氏、今の鎌倉殿でも出てはるんですね
京都で四職になるくらいめちゃくちゃいい家柄
そこから別れたのが京極、六角(浅井時代の南近江の覇者)、尼子(山陰11ヶ国を制覇)なんです
で、京極氏は浅井時代に落ちぶれたんだけど、関ヶ原の前の大津城の戦いで京極忠次が功をあげて、家康に気に入れられて、若狭藩主になった
ほんで、最初に出雲藩主になった堀尾家が断絶したから京極氏が出雲藩にきたわけです
マジかぁ…この系譜図すげーわ……ってなりますわよ…

あれよなぁ、浅井家も京極と婚姻を色々結んではったけど、おじいちゃんは尼子を嫁にもらってはったんやね。これはがんばったであろう…!
そんで、浅井に雨森家という家臣がいはるんやけど、浅井滅亡→浪人になる→天草四郎の乱で功を立てる→京極氏の次の藩主松平家に士官する
なんてのをなぜ松江で勉強しているのか…?
ふ、不思議なことよ…!!

そんな京極氏ですが、京極忠高はお江さんのムスメと仲がよくなかったそう
それを徳川家光(家光にとってはお姉ちゃんにあたる)の顰蹙をかい、京極氏は龍野藩にまた流されたそう
ほんで、そこからまた丸亀藩に行き、網干で飛び地に遭遇したわけですねw
恐るべし京極氏…こわ……




そんなこんなで衝撃を受けていると閉館時間になり、外に出るとまーーーーーーーーーーーー晴れてますねwwwwwww
空気が澄んでて美しい! どういうことなのwwwwwwwww
おもしろかったよ!www


鳥取島根旅行に行ってきた話~2日目・安来市は足立美術館編~

2022-05-15 20:13:58 | 旅行





旅行2日目は、島根県安来市の足立美術館へ
の前に、駅に山中鹿介がっ!!!
そうです、このタテカンを見に行ったのも今回の目的っ!!
今回の無双5で実装されたにーちゃんなんですが、あなたの生涯はまた泣けますね…
駅にあった山中鹿介の絵本がめちゃくちゃわかりやすくて不憫すぎておもしろかったよ
それはまた次の日のことで書きます(書くんかい)



安来駅にきた99.9%は行くであろう、足立美術館にいってきたよ!
安来市の山に近いところで育って、めちゃくちゃがんばって成り上がった足立さんが立てた私設美術館です



↑足立さんの銅像
おいちゃんは横山大観の絵をみたときに「こっ、これは、いつか手に入れたい…!」と心に誓って、根性で買い集めたというコレクターさんです
また、美しい日本庭園をみて「俺も作りたい!!」と決心した…という、年表の書き方がフランクでおもしろいので是非読もうw










19年連続日本一の庭に輝いたという、めちゃくちゃ手入れの行き届いた美しい庭が有名です
ここ最近よく日本庭園見まくってるけど、近江孤篷庵とも、智積院とも、養源院とも違って、「この庭はかくあるべき!」という一貫したポリシーの詰まった庭です
「絵画的」と評されるように、フレームがあったほうが映える庭だったな
昔テレビでみたとき、足立氏がご存命の時は「あそこが気に食わんからすぐなおせ」と言ってはったくらい徹頭徹尾美しさを追求した庭です
ちょうど月曜日の平日休みだから行ったけど、大正解でした
是非行こう


レストランで食べれたらいいな〜と思ってたけど案の定混んでたので、茶室でお抹茶をいただいたよ
お向かいの奥様と色々話して、「秋もきれいよ~」と教えていただきました
案外安いし手軽に行けるし、また平日休みとって行きたいなぁ



お抹茶をいただきながらひたすらぼーーーっと考え事
世界と、宇宙と自分が一つになることについてぼーっと考えてました
智積院とか、三成の菩提寺の枯山水とか、養源院とか、ADAの水草水槽とか、色々見まくってきたけど、ここの庭の「手入れ」が行き届いているのはピカイチですね
そして最後の最後でおいちゃんの理想と私の好みがちょっと自分とズレてる感覚があるなぁ…
なんて考えてました。そんなものなので仕方ないですね
足立美術館オリジナルのお茶菓子もとてもおいしかったよ。行かれたら是非



どうでもいいけど、お茶室に飾ってあったお花が藤で「ウッ…」ってなっていました…

横山大観のコレクションは圧巻でした
あんまり詳しくなかったけど、皇室にも気に入られてて、生前からものすごく評価されていた人なんですね。ヒトラーやムッソリーニにも献上されていたとか、売ったお金で戦闘機2機買ったとか、はえ〜って年表みてました
自分の好きなのはやっぱり静謐さのある絵だったわ。やはりな…

帰りのバスの時間配分を間違えて、最後は急ぎ足でみましたw
ら、お茶室で一緒だった奥様も同じで「あっ、急がなきゃね💦」って話してしまった(笑)
お茶室でボーッとしたのが間違いやったなw まぁいい時間過ごしたからモーマンタイやね


鳥取島根旅行に行ってきた話~1日目・境港は水木しげるロード編~

2022-05-15 20:07:10 | 旅行




海とくらしの資料館をあとにしまして、お魚ロード(魚の置物がちょいちょいいる)を歩き、向かったのは水木しげるロード!(フツーはこっちに行く)




境港はのどかでよいとこですね






水木しげるロードはたくさんの妖怪たちがおります
あんまり鬼太郎のアニメ見たことないので有名どころしかわからないけど、楽しかったよ~
お土産屋さんも多くて、歩いてて楽しかったよ。きっと版権ゆるいんやろうなぁ



途中鬼太郎の消印押してくれるとこでおばあちゃんに絵葉書出したよ



途中水木しげる夫妻の銅像がありました
少女漫画家の萩尾望都大先生は「はよ漫画家やめて家に入れ!」と言い続けていた父母と仲が悪かったのはよく知られていることですが、ゲゲゲの女房をみて「漫画家ってすごいのね…!」と気づいてくれたというエピソードがあります
いや、それめっちゃ最近の話やん…! って思わず大ツッコミしてしまいますわね…
としみじみしましたw



鬼太郎詳しくなくても楽しかったよ。おすすめ!

館長さん「マンボウってなかなか独特な匂いがあるんですよ…」
「どんな匂いなんです?」
館長さん「駅前のお寿司屋さんでマンボウのフォアグラ食べてみて! すごいから…………」
って言われたので楽しみにしてたんですが、昼営業だけだった/(^o^)\ しゃーないね




1時間に一本くらいしか電車がないので、海見ながらぼーーーーっとしてました
どこでも、いつ見ても、海や山に陽が落ちていくのを見るのは楽しいですね

帰りは猫娘電車だったよ!




お土産にバスボム買ったら猫娘が出たよw
鬼太郎サイダーはなかなか甘味強めだったわ


晩御飯は米子のホテル近くの居酒屋にいったよ
この三角のは鳥取西部の郷土料理「いただき」というもの
揚げの中に生米と具を入れて蒸してつくる、稲荷寿司とは違ったもの。味の感覚は中華ちまきみたいな感じだってよ



いさきのお寿司を見かけるとつい食べてしまいますね^p^
2日目に続く!