goo blog サービス終了のお知らせ 

萬望工房

~気ままにフヨフヨ~

本日は「津島本町ぐるぐる市場」でした☆

2014年11月16日 | 萬望工房
朝の冷え込みが厳しくなってきましたね。

今日の準備の時間は、寒くて凍えていました。

しかし、日中はお日様が照ってポカポカ。

待ちに待った津島を盛り上げる市「津島本町ぐるぐる市場」がプレ開催されましたね。

あまりの人の多さに、和菓子が次々と売り切れてしまい…

せっかく求めに来てくださった方には申し訳ありませんでした。

また、今日食べて気に入っていただけたら嬉しいかぎりです。

本日配っていた、正月用の和菓子の注文も受付開始しています。

注文用紙をFAXか、郵送か、出店先に持参していただきますと承ります。

来週の日曜は、七宝朝市(7:50~9:00)と、津島市生涯学習センターのふれ愛フェスタ(10:00~15:00)に出店しています。

お待ちしています。





ぎんなんの季節

2014年11月04日 | 萬望工房
おとといデビューする予定だった商品は

昨日に無事デビューしました。

「銀杏もち」です。

この時期になると、つい手を伸ばして殻を割り

紙袋に入れて、レンジでチン♪

塩を振って、熱いうちに食べるのが大好きです。

そんな銀杏好きな私が作る銀杏もち。

せっかく美味しい銀杏の産地が近いので

稲沢産の、「藤九郎」という美味しい銀杏を使用して作りました。

もち米のお粥でじっくり柔らかくなるまで炊いて

潰したものを漉し餡で包み

さらに半分に切った身を乗せて餅でくるみました。



今月いっぱい販売する予定です。


今度の日曜は、七宝朝市です。

良い天気でありますように。


”つしまさんぽ” 来場ありがとうございました。

2014年10月04日 | 萬望工房
10/1から4日間に渡り開催されたイベント ”つしまさんぽ”

無事に終了を迎えました。

連日たくさんのお客様が津島の街中を歩き

ワークショップなどにも参加され

津島の作家さんたちの、素敵な作品が羽ばたいていきました。

津島のまちを盛り上げようという

たくさんの人々が協力したおかげで

とても楽しいイベントになりました。

私も参加させていただき、感謝しています。


また、近日に津島の街中を賑わす市が開催予定です。

こちらも楽しみですね。

詳細がわかりましたら、またUPします。


搬入してきました。

2014年09月29日 | 萬望工房
いよいよ明後日から、【つしまさんぽ】が始まります。

10/1~10/4まで。10/4.10/5は津島秋祭りです☆

名鉄津島駅から津島神社までの天王通りを中心に、お店、カフェ、お寺、が協力しての初開催。

皆さんのお越しをお待ちしております( ´ ▽ ` )ノ

本日は、私は和菓子小物を”蔵ギャラリーつづら”さんに搬入してきました。

他の出店者さま達の素敵なディスプレイを横目に…

いたらぬ展示ですが、ぜひ見に来て下さいませ。


※ 期間中ですが、10/3国分寺マルシェに出店します。こちらもよろしくお願いします。


あっぱれ☆秋晴れ

2014年09月07日 | 萬望工房
まさかの晴天でしたね。


昨夜の雷雨はなんだったのか…


バタバタしてしまいました。


きまぐれ市が中止ということで、七宝の朝市に行き

急きょ開催が連絡されたので、撤収して津島へ戻り

その先々に別注分を納品して回る。

昼過ぎまで出店して

夕方納品の分を帰って作る。


ものすごく充実した一日でした。


でも

美味しかったと言われると

まだまだ作りたいと思うのです。


きまぐれ市は次回は11/2(日)です。

萬望工房の次の出店は、9/13(土)稲沢ZAWA友フェスタです。

次の日は恒例の七宝朝市です。

台風が来ないことを祈ります。



今日のお菓子『着せ綿』

あさっては重陽の節句ですね。

昨日の国分寺マルシェ

2014年08月04日 | 萬望工房
気づけは、もう3回目の国分寺マルシェ。

一番暑い日になるかと思ったら

朝から小雨が降ったり止んだりで以外と涼しい一日でした。



今回の生菓子は、「向日葵」と金魚の泳ぐ「水面」

テーマは『夏休み』

向日葵の南瓜あんの黄色が発色よすぎて

子どもたちに、食べ物じゃないと思われてしまいました。

着色料はできるだけ天然の素材を使っていますので、食べれますよ(笑)

そういう私は、お隣の植木屋さんから鬼灯を購入。



つくづく、自然の色や造形って素晴らしいなぁと思うのです。

来月も国分寺マルシェに出店する予定です。

9月といえば、お月見ですね。

楽しみです。

来週の日曜日は、七宝朝市ですよ~

あっという間に7月が…

2014年07月30日 | 萬望工房
明日で7月が終わり、次の8月へ。

先月末から7月半ばまで、青梅大福の注文に追われていたからか

急に暑くなってバテていたからか

あっという間に過ぎてしまったようです。。

小中学生の時には、7月末までに宿題を終わらせて、8月は遊ぶぞ~と毎年宣言しては8月末に追われていたなぁ…(´・_・`)


そんなこんなですが、ちょこっとお出かけしてきました。

毎月21日に開催されているという八事の興正寺マルシェ。

参道から本堂までズラッとお店があり、それぞれこだわりの商品が並んでいました。



食べ物から、野菜から、手づくりクラフトから

地下鉄の駅からすぐなので、お客さんもたくさんでした。

暑かったのでジェラートに手が…



八ヶ岳のミルクはコクがあり、でもくどくない甘さで美味しかったです。

週末は、覚王山の夏祭りへ。

こちらは二日間のイベントで、エスニック屋台から、こだわり食品から、クラフトから、いろいろ出店していました。

ステージでも和太鼓などの演奏して、まさにお祭。楽しかったです。

…が、財布を忘れてくるという失態のおかげで、欲しいものは何も買えませんでした。

…無念 _| ̄|○


さて、次は萬望工房も8/3(日)に稲沢の国分寺マルシェに出店です。

暑くても、負けずに出しますよ~( ´ ▽ ` )ノ

日焼け対策してきてくださいね。

お待ちしています。


七夕です。

2014年07月07日 | 萬望工房
本日は新暦の七夕ですね。

新暦ですと、どうしても梅雨時期になるので

織姫と彦星が会えない

…と、毎年話題になっているような。


昨日は七夕前日ということで

蓮台寺のきまぐれ市に【七夕】と名付けた和菓子を出品しました。



ちらっと金箔の星を中に忍ばせて

笹にに付けた短冊をイメージして。

中には、流行りのレジン細工かと思う人もいましたが…(笑)

ちゃんと梅味の寒天で食べれます。


次回のきまぐれ市は、初秋の9/7(日)です。

九月といえばお月見ですね。

楽しみです。

まだまだ梅仕事。。

2014年06月30日 | 萬望工房
もう六月も終わりの日ですね。

八百屋の店頭を賑わしていた梅も、青々したものから黄色、赤みが差したものなどに変わり

もう、梅酒や梅干しの仕込みが終わりの時期ですね。

しかし工房では、今だに梅仕事に追われています。


今年は初の受注販売でした『青梅大福』

少しずつ、予約の方にお届けしています。

使った梅は、和歌山の南高梅でした。

しかし調べてみると、他にも色々な梅の種類があり、産地があり

さらに蜜煮の方法も色々あり

来年はもっと美味しいものを…と

試行錯誤しています。

今年食べた方も、来年初めて食べる方にも喜んでいただけますように。



美味しくな~れ(笑)

水無月の日

2014年06月29日 | 萬望工房
昨日と今日と、二日続けての出店でした。

両日とも雨が心配されましたが、全く降られず…良い天気でした(笑)

まずは名古屋西流通センターのフリマルシェ。

毎回いろんなイベントをやっていますが

今回は、もうすぐ始まる名古屋場所のお相撲さんがゲストに!

大砂嵐関は大きく、かっこよかったです。



大嶽部屋のちゃんこ鍋も、出汁と絶妙な醤油の味で美味しかった~

なんて、楽しんでいましたが

出品した『水無月』が、こちらでは知られていない和菓子ということで残念でした。

京都では六月になったら騒ぎ、6/30になったら探しまくっていたのに…(´・_・`)

地方の習慣だったのですね。


しかし諦めず、来年も作りますので

みなさん『水無月』食べて、半年分の厄払いしましょう( ´ ▽ ` )ノ