今年は串本へ来る機会が多く、毎月1回は必ず来ております。
しかも例年と異なりビーチが多いのは、他のお客さんでボート希望が少ないのか?
それとも、自分自身がビーチの方が好きだからかは判りません。
このビーチ、前回は自身初観察のコウワンテグリygの撮影に失敗しており、今回も
出会える事が叶えば必ず撮そうと、D200をいつもの60mmマイクロ+1.4倍
テレコンのマクロセットで挑みます。
今回のかじきあんのツアーのガイドは ひ◎しさん、バディは約11ヶ月ぶりの
ダイビングと言う カ◎シィー。
カ◎シィーは、たまにかじきあんに現れる虚弱体質系のキャライメージの方ですが、
前職の時はいろいろと食料、お菓子をかじきあんに差し入れしてくれたり、凄く
他人に気が利くいい人です。
その他、体験ダイビングの方が2名、皆さんお盆休みの初日イメージで、名古屋へ
戻るのが遅くなっても構わなさそうで、出発時間が遅いことも有り、串本へ遅めに
到着。
いつもよりスケジュール全体が遅れて進行しております。
1本目、ダイビングパーク前
さすが 虚弱体質系キャラの カ◎シィー、ビーチでも波酔いするとの事で早速
酔い止めの薬を飲んでます。
更に虚弱イメージを増幅させる生白いボディが、ウェットスーツを作ってから
10Kgも肥大したらしく、なかなかウェットスーツに収まらずエントリー自体が
遅れる事に、ここでもスケジュールが遅れてしまいました。




しかし水中に入れると、やはり遅めスケジュール進行などは何処かへ飛んで
いきました。
1本目は、ひ◎しさん曰わく"秘密の花園" ゾーンへ。
何処が秘密なのかは判りませんが、いろんな魚の幼魚を次々と紹介されます。
自分はまったりと写真を取りたいところですが、浅場のビーチにはまだまだ台風
8号の余韻でうねりが大きく、スーパーマクロセットではフォーカスを合わせる
のが大変です。
1枚1枚の写真を写す時間が長くなり、結局60分オーバーのダイビングと
なりました。
どうやら、ミツボシクロスズメダイの幼魚が花だった様です。
DIVE;731 IN10:58 OUT 12:06 68分 Max 9.4m 水温28℃ 透明度 10~12m
ランチタイム
1本目が終わってちょうどランチタイムにて、今日は真夏の大盛りカレーを
オーダーしました。
が、・・・・・待てど待てど、出来てきません。
ちっとも来ないので皆さん昼寝をしてしまうほど、待ちました。
やっと来たのは既にオーダーしてから45分後、ただご飯にカレーを盛るだけ
なのに、ゲストが多くてご飯が無くなったんでしょうかねぇ?
結局、ここでも又スケジュールが遅くなってしまいました。
2本目、ダイビングパーク前


2本目は、ひ◎しさん曰わく"禁断の花園" ゾーンへ。
今回も何が禁断なのでしょう?
どう見ても、いつものここのポイントの北側エリア散策のコース取りです。
まぁ、そうしておきましょうと、自分は一昨日にかじきあんのお客さんの
く◎ざわさんに頼まれた普通の魚の写真を写す事に。
キュウセン、ソラスズメダイ、シリキやセナキルリスズメダイ、ウミスズメなど
など、いつもは撮さない魚を撮してみましたが、きちんと取れたのは幼魚ばかり、
スーパーマクロセットでは、成魚はでかすぎてファインダーに収まりません。
いつもよく見る魚の成魚の写真撮影は、次回に。
ここでの禁断の花とは、アカハチハゼでした。
DIVE;732 IN14:05 OUT 14:56 51分 Max 5.3m 水温28℃ 透明度 10~12m
3本目、ダイビングパーク前


スケジュールが遅れていると言うのに、久々に3本目に挑みます。
6月のパラオ以来、毎回2本のダイビングが続き、フラストレーションが貯まって
いた自分としては、
早く帰り着くよりも、潜りたい気持ちがいっぱいです。
今の季節は最終エギジットは17時なので、ちょうど良い時間にあがれるかも?
流石に3つめの花園は、準備されていなかった模様でした。
DIVE;733 IN16:00 OUT 16:46 46分 Max 9.8m 水温28℃ 透明度 10~12m
体験ダイビングの人達は今夜は民宿に泊まるらしく、宿に送りとどけて帰路に
つきました。
途中、いつもの新宮の古城寿司でも遅延行為が発生する事に。
駐車場が満タンなので、さぞかし満員かと思いきや、お客さんは4人しか入って
おりません。
これならオーダーした物が早く出るぞときたいしていたら、何とここでは本当に
ご飯が無くなり、炊いている途中らしいです。
まだ19時台なのに、寿司屋でご飯が切れてるとは??
結局、帰路途中に四日市で カ◎シーをおろして、名古屋へたどり着いたのは
13時30分。
迫り来る睡魔と戦いながら運転をつづけた ひ◎しさん、お疲れ様でした。
明日は仕事なので、器材は今夜は干さずに明朝干す事にして、すぐに寝床に
着きました。
しかも例年と異なりビーチが多いのは、他のお客さんでボート希望が少ないのか?
それとも、自分自身がビーチの方が好きだからかは判りません。
このビーチ、前回は自身初観察のコウワンテグリygの撮影に失敗しており、今回も
出会える事が叶えば必ず撮そうと、D200をいつもの60mmマイクロ+1.4倍
テレコンのマクロセットで挑みます。

今回のかじきあんのツアーのガイドは ひ◎しさん、バディは約11ヶ月ぶりの
ダイビングと言う カ◎シィー。
カ◎シィーは、たまにかじきあんに現れる虚弱体質系のキャライメージの方ですが、
前職の時はいろいろと食料、お菓子をかじきあんに差し入れしてくれたり、凄く
他人に気が利くいい人です。
その他、体験ダイビングの方が2名、皆さんお盆休みの初日イメージで、名古屋へ
戻るのが遅くなっても構わなさそうで、出発時間が遅いことも有り、串本へ遅めに
到着。

いつもよりスケジュール全体が遅れて進行しております。
1本目、ダイビングパーク前
さすが 虚弱体質系キャラの カ◎シィー、ビーチでも波酔いするとの事で早速
酔い止めの薬を飲んでます。
更に虚弱イメージを増幅させる生白いボディが、ウェットスーツを作ってから
10Kgも肥大したらしく、なかなかウェットスーツに収まらずエントリー自体が
遅れる事に、ここでもスケジュールが遅れてしまいました。




しかし水中に入れると、やはり遅めスケジュール進行などは何処かへ飛んで
いきました。
1本目は、ひ◎しさん曰わく"秘密の花園" ゾーンへ。
何処が秘密なのかは判りませんが、いろんな魚の幼魚を次々と紹介されます。
自分はまったりと写真を取りたいところですが、浅場のビーチにはまだまだ台風
8号の余韻でうねりが大きく、スーパーマクロセットではフォーカスを合わせる
のが大変です。
1枚1枚の写真を写す時間が長くなり、結局60分オーバーのダイビングと
なりました。
どうやら、ミツボシクロスズメダイの幼魚が花だった様です。
DIVE;731 IN10:58 OUT 12:06 68分 Max 9.4m 水温28℃ 透明度 10~12m
ランチタイム
1本目が終わってちょうどランチタイムにて、今日は真夏の大盛りカレーを
オーダーしました。

が、・・・・・待てど待てど、出来てきません。
ちっとも来ないので皆さん昼寝をしてしまうほど、待ちました。
やっと来たのは既にオーダーしてから45分後、ただご飯にカレーを盛るだけ
なのに、ゲストが多くてご飯が無くなったんでしょうかねぇ?
結局、ここでも又スケジュールが遅くなってしまいました。
2本目、ダイビングパーク前


2本目は、ひ◎しさん曰わく"禁断の花園" ゾーンへ。
今回も何が禁断なのでしょう?
どう見ても、いつものここのポイントの北側エリア散策のコース取りです。
まぁ、そうしておきましょうと、自分は一昨日にかじきあんのお客さんの
く◎ざわさんに頼まれた普通の魚の写真を写す事に。
キュウセン、ソラスズメダイ、シリキやセナキルリスズメダイ、ウミスズメなど
など、いつもは撮さない魚を撮してみましたが、きちんと取れたのは幼魚ばかり、
スーパーマクロセットでは、成魚はでかすぎてファインダーに収まりません。
いつもよく見る魚の成魚の写真撮影は、次回に。
ここでの禁断の花とは、アカハチハゼでした。
DIVE;732 IN14:05 OUT 14:56 51分 Max 5.3m 水温28℃ 透明度 10~12m
3本目、ダイビングパーク前


スケジュールが遅れていると言うのに、久々に3本目に挑みます。
6月のパラオ以来、毎回2本のダイビングが続き、フラストレーションが貯まって
いた自分としては、
早く帰り着くよりも、潜りたい気持ちがいっぱいです。
今の季節は最終エギジットは17時なので、ちょうど良い時間にあがれるかも?
流石に3つめの花園は、準備されていなかった模様でした。
DIVE;733 IN16:00 OUT 16:46 46分 Max 9.8m 水温28℃ 透明度 10~12m
体験ダイビングの人達は今夜は民宿に泊まるらしく、宿に送りとどけて帰路に
つきました。

途中、いつもの新宮の古城寿司でも遅延行為が発生する事に。
駐車場が満タンなので、さぞかし満員かと思いきや、お客さんは4人しか入って
おりません。
これならオーダーした物が早く出るぞときたいしていたら、何とここでは本当に
ご飯が無くなり、炊いている途中らしいです。

まだ19時台なのに、寿司屋でご飯が切れてるとは??
結局、帰路途中に四日市で カ◎シーをおろして、名古屋へたどり着いたのは
13時30分。
迫り来る睡魔と戦いながら運転をつづけた ひ◎しさん、お疲れ様でした。
明日は仕事なので、器材は今夜は干さずに明朝干す事にして、すぐに寝床に
着きました。
