手織り教室も 3回目が終わりました。
遠いし、マナが中耳炎になったりして、
なかなか通う時間を作れませんが
1つ目の作品が出来上がりました。

小さな小さなランチョンマット
経糸しコットン100%横糸はウール系の糸で
ナナコ織りをしました。

もう1つは、いろいろな織り方の組織です。
全部で9種類の組織で織りました。
なかなか難しかったです。
次回は春夏に大活躍してくれそうな、シルクでストールを織ります。
シルクは細くて切れやすいし、2本取りなので、
セイケイ(経糸の長さと本数を測る作業)から
大苦戦しています。
今年から高速に乗り継ぎ片道1時間かけて
手織り教室に通い始めました
手織りは、横糸を織り込むまでの
準備段階が8割をしめます
すべて昔ながらの手作業
小さなランチョンマットを織るまでに
何時間もかかります
1つ1つ自分の手で
コツコツ
こんな時代の間逆なことですが
でもすごく楽しい
すごく癒される
ヤナギの木の枝です。
枝を剪定する今朝、
町の許可を得てヤナギの枝をわけてもらってきました。
長さをそろえてから
束ねて縛って、しばらく干して
カゴなどを編む予定。
どんなカゴができるか楽しみ

昨日からまた熱のマナさん
今回は胃腸風邪のようです。
今朝も熱が40度超えて心配です
早く良くなります様に

