梅酒つくり 2015-05-26 15:30:27 | 食べること 梅酒つくりをしました 今年は二つ瓶を準備 3カ月後が待ち遠しい(*^^*) 小さなさつき盆栽も咲いて さつき展に出品したさつき盆栽は、満開てんこもり花をつけてます セントジョンズワードオイルもまだまだつくり続けてます
おこしもの 2015-02-23 16:15:42 | 食べること 私の住む、愛知県東尾張地区では 昔から ひな祭りにおこしものを作ります 米粉をお湯で練って、型にとり、食紅で絵を書いて蒸します 食べるときは、焼いて醤油やきな粉をつけて食べると美味しいです(*^^*) おこしものを家族と作った後、春を感じに近所の公園へ 遠くに行かなくても、案外近場で良い場所あるかもしれないですね(笑) お茶室からの眺めは、着実に春を感じました 幸せなひと時
おから 2015-02-16 15:55:39 | 食べること おから料理の本を見ながら おからボール作りました 豚ひき肉と、玉ねぎみじん切り、卵、調味料とオリーブオイルを混ぜて ボールにして、焼いて蒸し焼きにします 冷凍して、いろんな料理に使います 大豆はたくさんの力を持っていて おからは、豆腐を作るときの副産物 家計にも優しく体にも良いので どんどん取り入れていこうと思います バレンタインは、おからチョコクッキーを作りました❤️
ルバーブジャムと干し柿作り 2014-10-28 18:21:21 | 食べること 今年も干し柿作り始めました 美味しくできるといいな(*^^*) 夫が日曜のサイクリングで寄った朝市で買ってきてくれた、ルバーブ 古代ヨーロッパから、食べている野菜⁉️ 漢方薬にも使われてている、大黄の仲間 胃腸の働きを助け、便秘にも効きます 東洋医学で※瘀血(おけつ)の症状にも効きます ちなみに、私は東洋医学の先生から軽い瘀血と診断されていて、以前飲んでいた漢方薬の中に大黄が入ってました(o^^o) ※瘀血とは、瘀血・淤血(おけつ)とは、伝統中国医学において、鬱血や血行障害など、血の流れの滞り、またはそれによって起きる様々な症状や疾病を指す言葉である。この前駆状態は血瘀と呼ばれる 甘酸っぱくて美味しく出来ました
人間は食べたもので出来ている 2014-10-11 16:45:13 | 食べること 元々食べることは大好きだった私 なんでも気にせず食べていた そんな私が 食べたもので身体も精神もつちかっているんだ、と気付いたのが 1年4ヶ月前に体調を崩してから 出来る限り、自分で作る 森で見つけたザクロの実から、ザクロシロップを作ってみた 庭で育てたハーブでハーブティーを作って飲む 化粧水は、ウォッカとアロエベラで手作り 無添加(笑) 春につけた梅酒は飲み頃 山椒と生姜茶を混ぜて飲んでみる 冷えや胃腸の働きを助けてくれる 1日何度か好きなことする 大好きなお茶の時間はとっても大切 自分の出来ることから、はじめてみる 無理のないように(笑) 少しづつ、身体が喜んでいる