goo blog サービス終了のお知らせ 

MANA-yanの会議室f

最新News&音楽的考察BLOG
公式:http://manayan.wiki2.jp/

MIDI音源の聞き比べ♪

2009年09月04日 23時54分12秒 | ○日記/考察/ニュース
今日は、高校生クイズやってましたね。
なんかレベル高すぎて、マジおもんねええええええええwwwww

変態を眺め何が面白いんだよ・・ったく。
放送大学の番組見てるような感じで秋田w
なんか今年のスタイルはおかしかったなあ。

○○県代表とかいっといて
中盤からずっと特定進学校の変態ぶりを放送してるだけで
クイズ番組ではなかったですねw
確かに、この形式だと「真の実力者」が厳選されていくんでしょうけど
それならIQテストかなんかして違う番組にしろよwwww

高校野球の甲子園は、野球の面白さとか球児の頑張りとか涙とか
面白いっていう見所があるとは思うけど
知の甲子園ほど、一般人が蚊帳の外な番組はないですよw
今年はひどいな・・・。

この番組、結構、昔からやってまして、僕の高校時代の時もありましたねえ。
1年と2年の時に、クラスの奴が、県代表で全国に出てましたけど
番組では「○○県代表△△高校」って甲子園みたいに言ってるけど
そいつに聞いたら、学校に何の許可も入れてないらしいですねwww
だから勝手に高校名出して、生徒が勝手に出演してやってるだけで
公式でもなんでもないわけで、学校名とか使っていいものなのかどうか・・・。
教育機関や学校法人とかって、公的機関に値するからいいのか??
でも、出場者任せなら、出演者の気分次第で高校名とか変わるんじゃないだろうかww
まあ、学生証くらいは見せるとは思いますけどね。







今日はですね、MIDIの話の続きですw
(いや最近メールの方がこの手で盛り上がっちゃってるのでwwサーセン)

でも、もう話すネタもないだろ?ってことなんですけど・・・
まあ今日は別にgdgd話すつもりはありません。

前回、所詮はDTM音源だし音が酷いんだよ…なんて愚痴をぶつぶつ述べたので
音源聞き比べなるものを。(このネタも昔やっただろwwwww)

まあそんなに深い意味はなく、各音源によって同じMIDIでも
幾分変わってくるもんだなあって事を聞いてもらおうというわけです。

曲は、Dreamの「my will」で実験してみました!!

うーん。Dream好きだったなあ・・・。優なにしてんだろ・・・。

って、10年くらい前の曲ですよ・・・。何故にまた・・・??


いや、ニコニコでMIDI聞いてたら、昨日このmywillがあがってたんで
聞き入ってしまったから、ふと思いつきでwwwww
実験に再生したMIDIは、昔、僕が関わってたサイトに投稿されたMIDIを使用してます。
YAMAHAのMUは持ってるんですけど、手元にないんで
ニコニコでうpされてるものを紹介してます。

MIDIの再生は各音源に依存されるので、アレンジのバランスがどうこうより
音そのものを聞いてくださいな。



~音源機器(聞き)比べ~

http://ux.getuploader.com/mana8n-2/download/32/32-mywil.zip

●その1 Windows標準ソフトシンセ「GS WAVE TABLE
●その2 フリーソフトシンセ「Tmidity
●その3 ハード音源 KORG「NS5R
●その4 ハード音源 YAMAHA「MU100
●その5 ハード音源 Roland「SC-8820



往年のMIDIデータのみのマルチティンバータイプだとこんな感じですかね。

上の二つは、フリーのソフトシンセですが、携帯の着メロと同じような感覚ですか。
Tmidityは昔から定番のマルチティンバータイプのフリーソフトシンセで優秀です。
音が綺麗なので、これだけで作っていってもそこそこ楽しめます。
これはパソコンにインスコしとかないと損ですよww(Tmidity
ただGSとの互換性は極めて低いので、聞く上では標準のWAVETABLEの方がいいと・・。


下の3つは、同価格帯の昔の中堅ハードMIDI音源になりますが
音の判断は趣味嗜好で変わってくるところでしょう。
低音が浮くので、それぞれコンプだけかけてます。

3番目のKORGの音源。
同時発音数の問題で、音切れしたりしてますが、そういうのは放置でw
線が細いDTM音源の中においては、KORGの音は結構太い音出してます。
太くて抑えが聞かないので、フラットに綺麗に作るのは難しそうですけど
きちんと扱って作りこんでいけば、一番生に近い音源です。

4番目のYAMAHAのMU100。
ニコニコに上がっていたアレンジです。
MUシリーズは、フラットになるように予めコンプが掛かっており
一番落ち着かせやすい音源です。
その分、SCと比較すると若干機械的な感じはしますね。

5番目のRolandのSC8820。僕がいつも使ってる音源です。
この価格帯で8850を使うのは比較対象にならないんで・・・8820で鳴らしました。
空気感が結構綺麗に出てますが、音色を使いすぎると音がこもるのも特徴。
中音域から高音域帯を繊細に調整できるのもSCの特徴。


音もチープで安価なDTM音源ですが
MIDI打ち込みという概念の中で、楽しみが定着するジャンルです。
音源も、それぞれプラス点、マイナス点があるので
使いたいパッチによって、ポート変えて使っていくのがベストですよね。

このSC8820でも今だと中古で2,3万で売ってますし
そんな高いお金出して良い音源モジュール買っても
音作り難しかったりとか、なかなかすぐに使いこなせるわけもなく
趣味程度で触れるなら、良い音源だと思いますけどね。
定番のSC88Proも、世界歴代で1番売れたSC55も丸ごと内臓してますし
古い音源だけど、入りには今でも十分楽しめる安価で素晴らしい音源です。
個人的には、SonicCellを1回試しに使ってみたいんですけどね・・・
と、言い続けて早2年・・・(汗)


どうですかね?どの音がお好みでしょうか??


他にも音源あるしソフトシンセとかもありますんで
また公開してみようと思います。



(大した事を書いてないくせに、なんかおんなじような事繰り返してるなあwww)





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。