今日も、遅めの更新です・・・
日曜は結構忙しいんですwwww
で、さっきネットサーフしてて見つけた記事。
■Game*Sparkリサーチ『過小評価されているゲームといえば?』(GAMESpark)
http://gs.inside-games.jp/news/192/19221.html
実に興味があるネタですね。
僕自身、もろファミコン世代人間で、もっといえばインベーダーゲームから
パソコンと呼ばれる前のマイコン時代からゲームをやってた人なんで
人並み以上にはゲームには触れてきてるわけですが
ネットで楽しむことを覚えてからは、あんまやってないんですよね・・・。
プレステ2どまりですし・・・。
そこまでは、コンシューマ機も大体それぞれ持ってましたし、
有名モノはプレーしてきてたんで、昔のゲームは結構語れたりするんですが
最近のものは、ファルコム以外、正直知らんww
その中でもやぱファミコンは名機で、かなり優良作が多かったのも事実ですよね。
今のゲームと根本的に本質が違うわけで、比較なんかできんし
今考えれば、あんな1人で1週間あれば作れそうなゲームがwww
安物チップで5000円とか、高いなああああ!!って思うんですけど
それはやぱ、時代を考えれば何でもそうで、何もない時代からアイデアだけで
オモロイモノを作ってしまう才能は、やっぱ今のゲームのクリエーターには到底及ばない。
僕自身、結構、SEGAが好きなんですよね。
昔から孤立しまくってますもんねwwwww
あの冒険心といい、アーケードの破壊力といい、
他力本願じゃないオリジナリティのキワミみたいな精神が好きなんですよね。
それでいて、ゲームもオモロイし、やっぱ1番好きだなあ。
特にサターンは、これ以上にない名機ですよwwwww
それまでのスーファミから3次コンシューマ機への移動を1番最初に行ったサターンであり
「ファミコン→スーファミ」や「プレステ→プレステ2」の感動ってあったと思うんですけど
「スーファミ→サターン」の感動って相当なものでして
アタリショック以上のカルチャーショックをうけた記憶がありますwwww
あの当時、誰もがサターンが来る!って思ってたわけですが
任天堂の権利商売に目をつけて、スパイ送ってたソニーの本気にやられたwww
というより、スクエアがFF7出すのに、画質メインのプレステ選んだからですよね。
サターンは画質よりもアーケード用に軽さや動きを重視してましたからねえ。
プレステよりサターンの方がユーザー多かったのに、FFによって逆転・・・。
それに便乗してドラクエもプレステ→ここでその後の10年間のプレステの天下が確立・・・。
皆、どんだけミーハーなんだよって思いましたよwww
まあ僕としては、オールマイティのプレステより、コアなサターンをメインで楽しんでました。
そんな話はどうでもいいwwww
過小評価のゲームですか???
そうですねえ・・・。
この記事にあるグランディアは、過小評価というより知られてないだけでしょ。
プレーした人は、糞高い評価だし、僕もその1人です。
過小評価という意味合いが、販売数に比例してないというのでその通りですけど、
大神とかもその類だし、そういう意味なんでしょうかね。
大体、話題の良作は販売数に比例してますし、
隠れた名作という意味で調査するより、
逆の意味の「販売数だけで名前だけ大作」みたいな方がおもろそうですけどwwww
僕がここで言いたいのは、過小評価ってSEGA系のゲームは多いということwww
結局、コンシューマ機が売れてない=販売も低い→過小評価なんだから
そういうことですwwww
やっぱグランディアは、最大の名作としておいといて、
サターンのシャイニング系なんかもおもろかったし(ビヨンドよりおもろい)
当時ウイイレより、サターンの名前忘れたけどのサッカーの方がおもろかったんですよね。
その後は、ウィイレで固いとは思いますけど・・・。
てな感じで、マイナーな中にこそ、おもろいゲームが埋もれてるかも??
結局は、個人の嗜好の問題ですがwww(それいっちゃあ終わりだよwww)
あとですね。昨日のふでぺんボールペンのMIDI。
カラオケにしてくれって言われたので・・・せっかくなんでカラオケおいときますね。
(なんかカラオケを作るという行為に・・・ある種のトラウマというか皮肉というか・・・(;^ω^))
まあ、単純にメロディトラックをミュートしただけなんですがwww
なんとでも弄れるのが、MIDIのいいところですよね。
ただDTMの音源モジュールもって無い人は、いくらMIDI弄っても音の再現は不可能なんで
出来る限りはこっちでやりますわ。。
1日経って、色々おかしなところも見えてきましたが・・・
ベースTABにアナリスク付いてるしwwwwこの曲だけ5弦ベース使ってるんだよ・・・。多分。。。
あと、ニコニコで指摘があった、Aメロ1回目の最後のキメのおかず。
原曲と全然違い、ベースが4音くらい上行ってまして・・・さすがにここは焦りましたwww
そんな4音ってwww勝手に、トランスポーズ押したのか??www
まあそういう時って、集中力の問題で、たいがい、音拾い中に
こうテレビからエロイ声が聞こえてくる時でし・・・(;^ω^)
でも、大体、MIDIってこうじっくり作っていくものでして、
各パートごとをきっちりひとつひとつ作って、それを1日寝かせたりとかの繰り返しで、
そんな、2,3時間で一気に仕上げて良い物なんてできんよ・・・
(と、おもいっきり、言い訳してますがwwwwww)
○ふでペン ボールペン カラオケ
http://kagiana.blendmix.jp/sozai/fudepen-karaoke.mp3
昨日うpしたものも間違いを訂正して再うp。
1日寝かすだけで随分と印象も違って、良くなってきますね・・・。
○ふでペン~ボールペン~ 耳コピ MP3(再うp)
http://kagiana.blendmix.jp/sozai/fudepen.mp3
○ふでペン~ボールペン~ 耳コピ MIDI(再うp)
http://kagiana.blendmix.jp/sozai/fudepen.mid
あと、ニコニコにもうpしましたが、やぱ動画で見ると、またひとつ感じが変わりますね。
特に今回、感動のシーンなんで・・。゜(゜´Д`゜)゜。
なんか爽やかだwww色合いですねww
最近、思うのが、公開するのにピアノロールとかって、見てもあんま意味無いというか、
画面小さいし、全トラックの画面ってぐちゃぐちゃだし
MIDI打ち込みする人からしても、そんな価値がないかなと?
だから、まだTABとか、楽譜の方が、一般の需要的にはあるかな?って
気分的にメロディパートを入れてみました。なんか楽譜の方が音楽っぽいでしょ?w
そういえば、以前に、とらドラの打ち込みの時に、動画内で楽譜は使わんって発言したのに対して
楽譜使わずに感覚だけでやるって凄いですね!!って前言われたんですけど・・
いや・・楽譜は見ますよwwww昔から曲書いてるときも、ずっと手書きで残してきましたし。
あれ、ドラム講座の時で、ドラムの五線譜上の楽譜は見ないっていう意味ですよ・・(汗)。
パーカのスコアって、メーカーによってばらばらでしょ。わけわからん・・・。
ドラムはもう、ピアノロール専門ですわ。。。
★☆★☆★☆★☆☆♪本日の三面トピックス♪☆☆★☆★☆★☆★☆
■ビックカメラに“謎のピアノマン”その正体は?(産経)
※変なおっさんだなあと思ったけど、なんかいい話ですね!!
■デートを「盛り下げる」彼女の行動ベスト10(アメーバ)
※まあ話題もないんで、話題提供でwまあ気持ち的な部分ですよね。そうだなあ。イラちな女とか嫌。
■南アでは日常茶飯事!?4人に1人がレイプマン。W杯の不安材料に(スポニチ)
※ネタかよ?って思ってたらマジかよwww感覚の問題なんでしょうか。すげえな。
■ナマ足「もうださい」 女子高生はロンスカブーム 奈良(朝日)
※日本終わった\(^o^)/オワタなwwあれ?いい事なのかww流行りは地域で違うからなあ。
■「オレがオレがの」小倉智昭ちょっと暑苦しくないか(Livedoor)
※わろたww今に始まった事じゃ・・wでもあれもこれもっていう姿勢は面白くない。拘り見せてほしい。
■「頭金」「契約金」と称し上乗せ代金をとるソフトバンク(GIGAZINE)
※またGIGAZINEがセンセーショナルな記事をwwwこんな二重取りがまかりとおるの?ありえん・・・。

日曜は結構忙しいんですwwww
で、さっきネットサーフしてて見つけた記事。
■Game*Sparkリサーチ『過小評価されているゲームといえば?』(GAMESpark)
http://gs.inside-games.jp/news/192/19221.html
実に興味があるネタですね。
僕自身、もろファミコン世代人間で、もっといえばインベーダーゲームから
パソコンと呼ばれる前のマイコン時代からゲームをやってた人なんで
人並み以上にはゲームには触れてきてるわけですが
ネットで楽しむことを覚えてからは、あんまやってないんですよね・・・。
プレステ2どまりですし・・・。
そこまでは、コンシューマ機も大体それぞれ持ってましたし、
有名モノはプレーしてきてたんで、昔のゲームは結構語れたりするんですが
最近のものは、ファルコム以外、正直知らんww
その中でもやぱファミコンは名機で、かなり優良作が多かったのも事実ですよね。
今のゲームと根本的に本質が違うわけで、比較なんかできんし
今考えれば、あんな1人で1週間あれば作れそうなゲームがwww
安物チップで5000円とか、高いなああああ!!って思うんですけど
それはやぱ、時代を考えれば何でもそうで、何もない時代からアイデアだけで
オモロイモノを作ってしまう才能は、やっぱ今のゲームのクリエーターには到底及ばない。
僕自身、結構、SEGAが好きなんですよね。
昔から孤立しまくってますもんねwwwww
あの冒険心といい、アーケードの破壊力といい、
他力本願じゃないオリジナリティのキワミみたいな精神が好きなんですよね。
それでいて、ゲームもオモロイし、やっぱ1番好きだなあ。
特にサターンは、これ以上にない名機ですよwwwww
それまでのスーファミから3次コンシューマ機への移動を1番最初に行ったサターンであり
「ファミコン→スーファミ」や「プレステ→プレステ2」の感動ってあったと思うんですけど
「スーファミ→サターン」の感動って相当なものでして
アタリショック以上のカルチャーショックをうけた記憶がありますwwww
あの当時、誰もがサターンが来る!って思ってたわけですが
任天堂の権利商売に目をつけて、スパイ送ってたソニーの本気にやられたwww
というより、スクエアがFF7出すのに、画質メインのプレステ選んだからですよね。
サターンは画質よりもアーケード用に軽さや動きを重視してましたからねえ。
プレステよりサターンの方がユーザー多かったのに、FFによって逆転・・・。
それに便乗してドラクエもプレステ→ここでその後の10年間のプレステの天下が確立・・・。
皆、どんだけミーハーなんだよって思いましたよwww
まあ僕としては、オールマイティのプレステより、コアなサターンをメインで楽しんでました。
そんな話はどうでもいいwwww
過小評価のゲームですか???
そうですねえ・・・。
この記事にあるグランディアは、過小評価というより知られてないだけでしょ。
プレーした人は、糞高い評価だし、僕もその1人です。
過小評価という意味合いが、販売数に比例してないというのでその通りですけど、
大神とかもその類だし、そういう意味なんでしょうかね。
大体、話題の良作は販売数に比例してますし、
隠れた名作という意味で調査するより、
逆の意味の「販売数だけで名前だけ大作」みたいな方がおもろそうですけどwwww
僕がここで言いたいのは、過小評価ってSEGA系のゲームは多いということwww
結局、コンシューマ機が売れてない=販売も低い→過小評価なんだから
そういうことですwwww
やっぱグランディアは、最大の名作としておいといて、
サターンのシャイニング系なんかもおもろかったし(ビヨンドよりおもろい)
当時ウイイレより、サターンの名前忘れたけどのサッカーの方がおもろかったんですよね。
その後は、ウィイレで固いとは思いますけど・・・。
てな感じで、マイナーな中にこそ、おもろいゲームが埋もれてるかも??
結局は、個人の嗜好の問題ですがwww(それいっちゃあ終わりだよwww)
あとですね。昨日のふでぺんボールペンのMIDI。
カラオケにしてくれって言われたので・・・せっかくなんでカラオケおいときますね。
(なんかカラオケを作るという行為に・・・ある種のトラウマというか皮肉というか・・・(;^ω^))
まあ、単純にメロディトラックをミュートしただけなんですがwww
なんとでも弄れるのが、MIDIのいいところですよね。
ただDTMの音源モジュールもって無い人は、いくらMIDI弄っても音の再現は不可能なんで
出来る限りはこっちでやりますわ。。
1日経って、色々おかしなところも見えてきましたが・・・
ベースTABにアナリスク付いてるしwwwwこの曲だけ5弦ベース使ってるんだよ・・・。多分。。。
あと、ニコニコで指摘があった、Aメロ1回目の最後のキメのおかず。
原曲と全然違い、ベースが4音くらい上行ってまして・・・さすがにここは焦りましたwww
そんな4音ってwww勝手に、トランスポーズ押したのか??www
まあそういう時って、集中力の問題で、たいがい、音拾い中に
こうテレビからエロイ声が聞こえてくる時でし・・・(;^ω^)
でも、大体、MIDIってこうじっくり作っていくものでして、
各パートごとをきっちりひとつひとつ作って、それを1日寝かせたりとかの繰り返しで、
そんな、2,3時間で一気に仕上げて良い物なんてできんよ・・・
(と、おもいっきり、言い訳してますがwwwwww)
○ふでペン ボールペン カラオケ
http://kagiana.blendmix.jp/sozai/fudepen-karaoke.mp3
昨日うpしたものも間違いを訂正して再うp。
1日寝かすだけで随分と印象も違って、良くなってきますね・・・。
○ふでペン~ボールペン~ 耳コピ MP3(再うp)
http://kagiana.blendmix.jp/sozai/fudepen.mp3
○ふでペン~ボールペン~ 耳コピ MIDI(再うp)
http://kagiana.blendmix.jp/sozai/fudepen.mid
あと、ニコニコにもうpしましたが、やぱ動画で見ると、またひとつ感じが変わりますね。
特に今回、感動のシーンなんで・・。゜(゜´Д`゜)゜。
なんか爽やかだwww色合いですねww
最近、思うのが、公開するのにピアノロールとかって、見てもあんま意味無いというか、
画面小さいし、全トラックの画面ってぐちゃぐちゃだし
MIDI打ち込みする人からしても、そんな価値がないかなと?
だから、まだTABとか、楽譜の方が、一般の需要的にはあるかな?って
気分的にメロディパートを入れてみました。なんか楽譜の方が音楽っぽいでしょ?w
そういえば、以前に、とらドラの打ち込みの時に、動画内で楽譜は使わんって発言したのに対して
楽譜使わずに感覚だけでやるって凄いですね!!って前言われたんですけど・・
いや・・楽譜は見ますよwwww昔から曲書いてるときも、ずっと手書きで残してきましたし。
あれ、ドラム講座の時で、ドラムの五線譜上の楽譜は見ないっていう意味ですよ・・(汗)。
パーカのスコアって、メーカーによってばらばらでしょ。わけわからん・・・。
ドラムはもう、ピアノロール専門ですわ。。。
★☆★☆★☆★☆☆♪本日の三面トピックス♪☆☆★☆★☆★☆★☆
■ビックカメラに“謎のピアノマン”その正体は?(産経)
※変なおっさんだなあと思ったけど、なんかいい話ですね!!
■デートを「盛り下げる」彼女の行動ベスト10(アメーバ)
※まあ話題もないんで、話題提供でwまあ気持ち的な部分ですよね。そうだなあ。イラちな女とか嫌。
■南アでは日常茶飯事!?4人に1人がレイプマン。W杯の不安材料に(スポニチ)
※ネタかよ?って思ってたらマジかよwww感覚の問題なんでしょうか。すげえな。
■ナマ足「もうださい」 女子高生はロンスカブーム 奈良(朝日)
※日本終わった\(^o^)/オワタなwwあれ?いい事なのかww流行りは地域で違うからなあ。
■「オレがオレがの」小倉智昭ちょっと暑苦しくないか(Livedoor)
※わろたww今に始まった事じゃ・・wでもあれもこれもっていう姿勢は面白くない。拘り見せてほしい。
■「頭金」「契約金」と称し上乗せ代金をとるソフトバンク(GIGAZINE)
※またGIGAZINEがセンセーショナルな記事をwwwこんな二重取りがまかりとおるの?ありえん・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます