goo blog サービス終了のお知らせ 

凸凹日記

普段会えない友人たちへ。経験したことや思っていることなどを、気ままに公開。

千葉マリンマラソン

2009-01-18 15:56:37 | 陸上
先輩方に誘われ千葉マリンマラソン10キロを走ってきました!

2年程前に部活を引退して以来、たぶん5-6キロ走るのが
最長くらい(しかも超ゆっくりペース)だったのですが
なんとか完走できたよ。
本当は年末年始仕事がお休みできたから練習するつもりが
風邪をひき、しかも咳だけが長引き全く練習出来ず
(走ると咳き込む)
木曜日もプレゼンの時に咳が止まらなくなり困ってしまうくらいだったので
棄権も考えていたんだけど、
奇跡的(?)に一昨日くらいから調子があがってきたので
昨日試しに20分くらい走ってみたら
咳き込まずに走れたので「大丈夫かも」とか思って
走ってきました。

そんなわけで全く準備せず、ランニングパンツしかなかった
(学生の時は、タイツとかスパッツのようなぴったり系が
好きではなかったため持っていなかった)ので
仕方なく寒々しさ満点な格好で走りました。
(上は長袖。カイロを密かに貼ったけど)

基本的に平坦な道でよかったですが、
距離表示があまりないのと10キロなのに(?)
給水所がないとかがちょっと気になりました。
(ハーフはある)

意外な人と曹禺したりおもしろかったです。
うん、棄権しなくてよかった。
タイムはダメダメだけど楽しかったです。
またぼちぼち走ろう。


箱根駅伝復路

2009-01-03 14:37:22 | 陸上
昨日、往路だったから当然今日のタイトルは復路でしょってことで、
またテーマ一緒です。

まあ、私は箱根駅伝毎年見てるって言っても、
ちゃんとスタートから見てる熱心な(?)視聴者ではなく
お昼近くにもぞもぞと起きて
まあだいたい4区あたりから見るような不真面目なファンなので
情報不足で間違ってることもあるかと思うが・・・

東洋大の復路は若手ばかりでそういう意味では
勢いがあって勝利につながったのかもしれないし
来年以降も期待できるのかもしれないけれど、
個人的には、4年生も見たかったかな~と。
というか、確か昨日のインタビューで主将が
「明日走られるんですよね?」と言われ
「はい、そうです」と答えていたのに結局たぶん走ってない
のがちょっとかわいそうだなーと。

その直前のインタビューで監督代行が
「明日のメンバーを考え直さないといけない」みたいな
発言をしていたので、それで(変更になって)出られなくなったのか、
それともそもそもメンバーに入っていなかったけど
テレビのインタビューだから「走らない」とは言えず一応走ると答えたのか
よくわからないし、他のメンバーだったら優勝出来なかったかもしれないし、
どんなメンバーであれチームで支えてこその優勝だろうし、
私みたいな不真面目な部外者が口を出すことではないだろうけど
なんとなく寂しいです。

とは言え、箱根駅伝は毎年毎年ドラマがありますね~。

昨年の誕生日の夜を共に過ごした、(きゃっ!)
上司が映画好きな人で、その人は普段感情を動かすってことが
あまりないけれど、映画を見ると感情を動かす練習になるから
映画はよいみたいな事をおっしゃっていたんだけれど、
確かに大きくなるにつれ、大泣きしたり大笑いしたり
そういう大きく心を動かされることが減ったなあと思う。

そんな中で、スポーツって見てる人の心を動かす力があると思う。
特に箱根駅伝は、大学生がきついなか20キロ強を走りきり、
仲間に襷をつなげる、中には途中棄権することや繰上げがあったりして、
普段泣くことがあまり許されない男の子達が涙してる。
4年生だったらもう最後だし、4年生じゃなくても
この箱根の負荷で故障して走れなくなる人もいるかもしれない、
けどともかく長距離を走る人にとっては憧れで目標であり、
出られなかった大学生の夢も一緒に運んでる。

そんなイメージ。
社会に出たら、女だろうが男だろうが泣くことが許されない場面が多く
思いきり泣ける・笑える、そういうのはある意味学生の特権で
本当まぶしいなあと思った。

相変わらず、文章力がなくてうまくまとまらない・伝えられないけれど
ともかく毎年まぶしさはじけるレースです。

箱根駅伝往路

2009-01-02 14:51:41 | 陸上
咳がまだ続くけど、多少は元気になってきた。
けど、まだ外出気分ではないよ。
休みが終わってしまーう!

箱根駅伝はやはり熱い!
今年は雪とか降らなくてそういう意味では
よかったんじゃないかと思うけど、本当接戦だったね。

最後、4年生パワーでなんとか早稲田に一位を守りきって
ほしかった気もしなくはないけれど、
あの東洋大学の1年生すごかったね。

また復路はどうなるかわからんし、明日が楽しみですね。