ずっと、ずっと、、見たかった魚見岳の桜。
大々満開だったのに、あいにくの雨。
誰だ??雨女は(-"-)
魚見岳に登る途中の山道は、木が生い茂っていて、
森の中に吸い込まれていくようで、神秘的だった。
木の緑が、雨のしずくで輝いていて、
所々にある、桜のトンネルの下をくぐると、もっと神秘的だった。
残念ながら、写真は車の中からしか撮れなかった。
砂州の現れた知林ヶ島を入れた風景を、撮りたかった。
またいつか、こんなに桜が大満開な魚見岳に来れるかなぁ。。。
ずっと、ずっと、、見たかった魚見岳の桜。
大々満開だったのに、あいにくの雨。
誰だ??雨女は(-"-)
魚見岳に登る途中の山道は、木が生い茂っていて、
森の中に吸い込まれていくようで、神秘的だった。
木の緑が、雨のしずくで輝いていて、
所々にある、桜のトンネルの下をくぐると、もっと神秘的だった。
残念ながら、写真は車の中からしか撮れなかった。
砂州の現れた知林ヶ島を入れた風景を、撮りたかった。
またいつか、こんなに桜が大満開な魚見岳に来れるかなぁ。。。
大河ドラマ篤姫の第一話で、幼少時代の篤姫が、
母の幸に「己の役目」について諭された
重要なシーンの撮影されたロケ地に、おかんと行って来た
最近、その記念碑が建ったらしい。
池田湖から、メディポリス指宿(旧グリンピア指宿)方面へ行くと、
ロケ地の「新永吉の棚田」への案内板があった。
離合困難という注意書きがあるので、そこからはしぶしぶ歩いた
途中、池田湖と開聞岳がこんなにきれいに見えるスポットがあった
これがその棚田。
見たかった記念碑は、棚田を見下ろせる道にあった。
更に、平成12年にこの新永吉の棚田から収穫したお米を、
天皇陛下に献上したらしく、隣にもうひとつ記念碑があった。
結構有名な話だそうだけど、知らなかった
東京都の桜も開花宣言とか。
鹿児島の桜の開花予想も、最初は4/1だったのに、3/29に早まってる(^^♪
今年は、花見酒の時間がとれそうだし、メンバーも集まりそうだし、
桜の下見と、デジカメのテクニック磨きにお散歩。
唐船峡そうめん流しの入り口の桜は5分咲きくらい。
写真は向かいの駐車場の桜。この桜の木は8分咲きで、超見ごろ。
となりの公園のまわりの桜は、まだまだかたい蕾。
ホワイトバランスを試しながらの、桜のアップ。
曇り空の下だと被写体が暗くてはっきり写らなかったけど、
桜がちゃんとわかるように撮れた(^^)v
昨日の、枚聞神社。
鳥居前の桜もまだまだかたい蕾だった。
先週行った、池田湖のイッシーザウルス。
その時は蕾もほとんどなかったけど、また調査に行かねば。
指宿の桜の名所、魚見岳。
魚見岳から、知林ヶ島の方向に桜が咲いてきれいらしい。
今年こそ、絶対に見たい(^^♪(^^♪(^^♪
魚見岳も要下見だ。
う~、忙しい。なのに天気は下り坂(>_<)
フラワーパークかごしまの年間パスポート「ふらぱす」を更新した。
1年間大人1000円、小人500円はほんとに安い。
これからまた、ちょくちょく散歩に行こう。
この時期はやっぱりチューリップ。
こんな風に、ビオラを下に敷き詰めてるのもかわいい。
大階段を上がったところの鉢植えもかわいかった。
来年は、我が家のガーデニングで参考にしよう。
コンテストガーデンのさくらは、もう見ごろは過ぎた感じだったかな。
屋内庭園にいる、お気に入りのおさるさんにしっかり会って、
花広場の今年の干支のねずみさんと開聞岳もばっちり撮れた。
最後に売店で観葉植物をお買い物。
パキラの鉢の土を神菜がガリガリいたずらしないように、
観葉植物で寄せ植えをしたいと前々から考えてた。
アジアンタム他、210円のミニ観葉を選んだけど、
今日は木曜日だから、鉢物は3割引にしてくれた(^◇^)
JR指宿駅の観光案内所で、篤姫の観光まっぷをもらった。
今年から始まった大河ドラマ「篤姫」。
ドラマの1回目を見てると、桜島の見える部屋に住んでいるのに、
指宿の山川港とか、知林ヶ島で、幼いころの篤姫が遊んでて、
50キロ以上は離れてるのに、距離感がちょっと変。
篤姫の生家は、指宿なのか鹿児島なのか「?」な感じ。
このパンフレットを見ても、
鹿児島市は「篤姫の生まれ育った、維新のふるさと」とあって、
指宿市は「篤姫の生家、今和泉島津家ゆかりの地」とある。
???
1年位前にも行ったことがあるけど、今和泉島津家の墓地に行ってみた。
前に来た時は、どれが誰のお墓か、墓石の文字も判別しづらくて分からなかったかど、
こんな風に分かりやすくなってた。
墓地の前も、新しくベンチをおいて整備されてた。
鳥居をくぐると「篤姫の墓」と看板があるけど、
よく見ると、東京上野の寛永時にありますとあった。。。
指宿のふれあいプラザなのはな館に「いぶすき篤姫館」もオープンしたらしい。
今度行ってみよう。