大阪コンのチケットは来週の火曜日に到着するらしい
あー・・・、ドキドキするぅー
さて、今日はネタもないので久しぶりにバトンでも
光くん関係でもなんでもないバトンなので、興味のない方はスルーしてね(A;´・ω・)フキフキ
大阪バトン(長いです)
■ルール■
大阪人のみ。
それ以外の地域の方も、これを見て大阪の事を知ってみても良いかも?
●世界中のどこに行っても大阪弁を通す。
国内なら大阪弁のイントネーションで通すかな?
つられて標準語になることもあるけど。。
海外なら、ボディランゲージで片言の英語で話すよ(笑)
●論理的な説明が下手で「どっばー!」などの擬態語が入りまくる。
あはは!言う、言うー(笑)
●梅田の歩道橋の上で馬おじさんの演説を聞いたことがある。
馬おじさん?
何それ??知らんー
●いまだにUSJとUFJを言い間違える。
つい先日も言い間違えましたー;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
●大阪出身だというと必ず「家にたこ焼き器があるの?」と聞かれる。
毎回じゃないけど、大阪以外の人には聞かれたこともある・・・かな?
●テレビ番組に向かって自然とツッコミを入れてしまう。
常です(笑)
「それはないやろぉー!!」
とか?
●1~10まで数えるのには音程が必要だ。
普通にそう(笑)
だから10数えるのに10秒以上かかるー(爆)
ダウンタウンが大昔に漫才でこのネタしてたねー
あのネタまた見たいー!!
●「飴」のことは「あめちゃん」とチャン付けして言う。
あめちゃんは、あめちゃんやろー?(笑)
●ムービングウォークでは歩くのが常識だ。
え?歩くもんやないの??
●551という数字を見ると、豚まんかアイスキャンデーを連想する。
これ、ここにも書いたよね?
画像付きで(笑)
もちろん551は蓬莱(●´艸`)フ゛ハッ
●初めて近江住宅のCMを見たときは唖然とした。
そして今でもあのCMのコンセプトがわからない。
♪近江住宅、黒沢さん 一緒に踊りましょー
建てて 建てて 家建てて
建てて 建てて 家建てて
って、黒沢年男が意味不明なダンスをしてるやつね(笑)
唖然とはせえへんかったけど、意味不明だとは思った(笑)
●大阪環状線を一周したことがある
それはない
無意味にしたいとも思わない。
けど、電車好きの子どもたちはそういうの好きなようだ
●エスカレーターは右側に乗り、左側は急いでる人のための通路である。
これも、ここに書いたね。
大阪ではこれは常識。
●『吹田』『枚方』『此花』『十三』『柴島』『富田林』『四条畷』
『我孫子』『信太』『放出』『喜連瓜破』『中百舌鳥』などは
全国的にも難読文字地名とされてるが、当然読むことはできるし難読文字とは思ってない。
普通に読めるし、難読漢字とも思わへんー ( ̄m ̄*)
●「HEPの観覧車に乗った恋人同志は必ず別れる」っていうジンクスがあるが、けっこう信用してる。
あんまりこういうの、信用せえへん。
ちゅーか、この観覧車の前はよく通るけど、乗ったことはない
●夕方の情報番組『ちちんぷいぷい』や『ムーブ!』とかを見るのは、けっこう好きだ。
「ぷいぷい」は毎日のように見てる。
「ムーブ」はほとんど見たことない。「ぷいぷい」の裏番組やからね。
そうこうしてるうちに「ムーブ」は先週で放送が終わってしまった・・・
●千日前線が4両なのは、短すぎる。
短いとは思うけど、乗ってる乗客数考えると妥当かも
●小学生の頃、土曜日に学校から帰ったらすぐにテレビで新喜劇を見た。
もちろん、そう!
これが楽しみで土曜の授業を乗り越えてた(笑)
帰り道は放送に間に合うように走って帰った
昼ご飯を食べながら見る「新喜劇」はサイコー!!
●2003年に阪神が18年ぶりに優勝したときはマジで泣いた。
ダンナと子どもたちはファンなので、大盛り上がりだった。
ダンナと子どもたちは尼崎の駅前で、盛り上がってるとこまでわざわざ電車で出かけていったよ
私はプロ野球には特に興味はないので
●「トラバン」と「週刊トラトラタイガース」のどっちを見ようか悩んだことがある。
私自身は悩むことはない。
●三ノ宮は兵庫県だが、大阪的な感覚が自分の中にある。
うーん。。
それはないかなあ?
やっぱり三ノ宮は神戸っぽいと思う。
●「福島駅」は福島県にある福島駅ではなく大阪駅の次の駅のことだ。
え?そうじゃないの?(笑)
●映画『ブラック・レイン』は大阪を世界に知らしめる作品だ。
もちろんそうだ!
でも、あの映画のイメージからだと怖い街だと思われるのかな?
●新快速に乗ったはいいが、混雑とドアまでが遠くて降りたい駅で降りれなかったことがる。
そんなことはない
●(笑いを)スベッたことによって1週間くらい、仲間はずれにされたことがある。
1週間も仲間はずれ?
それは他に原因があるのでは??;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
●やしきたかじんと上沼恵美子は関西の首領になりつつあると思ってる。
あると思います!
数年前「ハナテン車買取専門店~♪」に変わったが、
あれはあまりにも歌詞が字余り過ぎて違和感を感じまくってる。
変わってた時代があったことに気がつかへんかったー
●はなわの言うとおり「赤はよく見て進め」だ。
そうだと思う。(よい子のみなさんはダメですよー)
●携帯メールはいつでも大阪弁だ。
地元の友達とではそう。
●スーパー玉出の安さはドン・キホーテの安さを凌駕する勢いだ。
スーパー玉出の方がすごいのでは?(笑)
●「モータープール」という言葉が他地域では通じないことに軽いカルチャーショックを受けた。
今知った!!
カルチャーショックですーw( ̄Д ̄ w のぉぉぉぉぉぉぉ~!!
●新聞などで「米朝対談」という見出しを見て、桂米朝師匠の対談だと勘違いしたことがある。
(≧∇≦)ノ彡 バンバン!
これ、思ったことあります!
●鳥肌を『サブイボ』と言う。
言います(笑)
●標準語を話す東京人の男はオカマのようだ。
「~かしら?」とか、ドラえもんののび太が言ってるのを聞いて、オカマみたいと思ったことあるー!
あと「~だよねー?」とか?
●鶴橋駅が焼肉臭い事を大阪人以外に言われるまで気付かなかった。
焼き肉の匂いすることぐらい気づいてます。
●ボケられたら突っ込むことが礼儀だと思っている。
それがマナーでしょう。
●最近は何だか名古屋に負けているような気がしてならない。
無きにしも有らず
●マクドナルドは「マクド」と呼ぶ。
呼びます。
●ダイエー1号店を知っている。
知ってるよ!主婦の店ダイエーだよね?
●FM802のステッカーを車に貼っている。あるいは貼っていた。
今は貼ってないけど、過去に貼ってました
●次にバトン回す大阪人。
そこの大阪人の方、いかがですか??(笑)
長いから疲れたわー

あー・・・、ドキドキするぅー

さて、今日はネタもないので久しぶりにバトンでも

光くん関係でもなんでもないバトンなので、興味のない方はスルーしてね(A;´・ω・)フキフキ
大阪バトン(長いです)
■ルール■
大阪人のみ。
それ以外の地域の方も、これを見て大阪の事を知ってみても良いかも?
●世界中のどこに行っても大阪弁を通す。
国内なら大阪弁のイントネーションで通すかな?
つられて標準語になることもあるけど。。
海外なら、ボディランゲージで片言の英語で話すよ(笑)
●論理的な説明が下手で「どっばー!」などの擬態語が入りまくる。
あはは!言う、言うー(笑)
●梅田の歩道橋の上で馬おじさんの演説を聞いたことがある。
馬おじさん?
何それ??知らんー

●いまだにUSJとUFJを言い間違える。
つい先日も言い間違えましたー;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
●大阪出身だというと必ず「家にたこ焼き器があるの?」と聞かれる。
毎回じゃないけど、大阪以外の人には聞かれたこともある・・・かな?
●テレビ番組に向かって自然とツッコミを入れてしまう。
常です(笑)
「それはないやろぉー!!」
とか?

●1~10まで数えるのには音程が必要だ。
普通にそう(笑)
だから10数えるのに10秒以上かかるー(爆)
ダウンタウンが大昔に漫才でこのネタしてたねー

あのネタまた見たいー!!
●「飴」のことは「あめちゃん」とチャン付けして言う。
あめちゃんは、あめちゃんやろー?(笑)
●ムービングウォークでは歩くのが常識だ。
え?歩くもんやないの??
●551という数字を見ると、豚まんかアイスキャンデーを連想する。
これ、ここにも書いたよね?
画像付きで(笑)
もちろん551は蓬莱(●´艸`)フ゛ハッ
●初めて近江住宅のCMを見たときは唖然とした。
そして今でもあのCMのコンセプトがわからない。
♪近江住宅、黒沢さん 一緒に踊りましょー
建てて 建てて 家建てて
建てて 建てて 家建てて
って、黒沢年男が意味不明なダンスをしてるやつね(笑)
唖然とはせえへんかったけど、意味不明だとは思った(笑)
●大阪環状線を一周したことがある
それはない

無意味にしたいとも思わない。
けど、電車好きの子どもたちはそういうの好きなようだ

●エスカレーターは右側に乗り、左側は急いでる人のための通路である。
これも、ここに書いたね。
大阪ではこれは常識。
●『吹田』『枚方』『此花』『十三』『柴島』『富田林』『四条畷』
『我孫子』『信太』『放出』『喜連瓜破』『中百舌鳥』などは
全国的にも難読文字地名とされてるが、当然読むことはできるし難読文字とは思ってない。
普通に読めるし、難読漢字とも思わへんー ( ̄m ̄*)
●「HEPの観覧車に乗った恋人同志は必ず別れる」っていうジンクスがあるが、けっこう信用してる。
あんまりこういうの、信用せえへん。
ちゅーか、この観覧車の前はよく通るけど、乗ったことはない

●夕方の情報番組『ちちんぷいぷい』や『ムーブ!』とかを見るのは、けっこう好きだ。
「ぷいぷい」は毎日のように見てる。
「ムーブ」はほとんど見たことない。「ぷいぷい」の裏番組やからね。
そうこうしてるうちに「ムーブ」は先週で放送が終わってしまった・・・

●千日前線が4両なのは、短すぎる。
短いとは思うけど、乗ってる乗客数考えると妥当かも

●小学生の頃、土曜日に学校から帰ったらすぐにテレビで新喜劇を見た。
もちろん、そう!
これが楽しみで土曜の授業を乗り越えてた(笑)
帰り道は放送に間に合うように走って帰った

昼ご飯を食べながら見る「新喜劇」はサイコー!!

●2003年に阪神が18年ぶりに優勝したときはマジで泣いた。
ダンナと子どもたちはファンなので、大盛り上がりだった。
ダンナと子どもたちは尼崎の駅前で、盛り上がってるとこまでわざわざ電車で出かけていったよ

私はプロ野球には特に興味はないので

●「トラバン」と「週刊トラトラタイガース」のどっちを見ようか悩んだことがある。
私自身は悩むことはない。
●三ノ宮は兵庫県だが、大阪的な感覚が自分の中にある。
うーん。。
それはないかなあ?
やっぱり三ノ宮は神戸っぽいと思う。
●「福島駅」は福島県にある福島駅ではなく大阪駅の次の駅のことだ。
え?そうじゃないの?(笑)
●映画『ブラック・レイン』は大阪を世界に知らしめる作品だ。
もちろんそうだ!
でも、あの映画のイメージからだと怖い街だと思われるのかな?

●新快速に乗ったはいいが、混雑とドアまでが遠くて降りたい駅で降りれなかったことがる。
そんなことはない

●(笑いを)スベッたことによって1週間くらい、仲間はずれにされたことがある。
1週間も仲間はずれ?
それは他に原因があるのでは??;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
●やしきたかじんと上沼恵美子は関西の首領になりつつあると思ってる。
あると思います!
数年前「ハナテン車買取専門店~♪」に変わったが、
あれはあまりにも歌詞が字余り過ぎて違和感を感じまくってる。
変わってた時代があったことに気がつかへんかったー

●はなわの言うとおり「赤はよく見て進め」だ。
そうだと思う。(よい子のみなさんはダメですよー)
●携帯メールはいつでも大阪弁だ。
地元の友達とではそう。
●スーパー玉出の安さはドン・キホーテの安さを凌駕する勢いだ。
スーパー玉出の方がすごいのでは?(笑)
●「モータープール」という言葉が他地域では通じないことに軽いカルチャーショックを受けた。
今知った!!
カルチャーショックですーw( ̄Д ̄ w のぉぉぉぉぉぉぉ~!!
●新聞などで「米朝対談」という見出しを見て、桂米朝師匠の対談だと勘違いしたことがある。
(≧∇≦)ノ彡 バンバン!
これ、思ったことあります!
●鳥肌を『サブイボ』と言う。
言います(笑)
●標準語を話す東京人の男はオカマのようだ。
「~かしら?」とか、ドラえもんののび太が言ってるのを聞いて、オカマみたいと思ったことあるー!
あと「~だよねー?」とか?
●鶴橋駅が焼肉臭い事を大阪人以外に言われるまで気付かなかった。
焼き肉の匂いすることぐらい気づいてます。
●ボケられたら突っ込むことが礼儀だと思っている。
それがマナーでしょう。
●最近は何だか名古屋に負けているような気がしてならない。
無きにしも有らず

●マクドナルドは「マクド」と呼ぶ。
呼びます。
●ダイエー1号店を知っている。
知ってるよ!主婦の店ダイエーだよね?
●FM802のステッカーを車に貼っている。あるいは貼っていた。
今は貼ってないけど、過去に貼ってました

●次にバトン回す大阪人。
そこの大阪人の方、いかがですか??(笑)
長いから疲れたわー
