マクロビ特集

世界で注目を集めているマクロビについて特集します。

玄米

2011-12-27 13:21:51 | マクロビを学ぶ
マクロビでは、白米ではなく玄米を食べますよね。

そんな玄米に白米にはないどのような栄養素があるか
ご存知ですか?

玄米は、ご存じの通り、白米を精米する前のお米です。

その茶色い部分に栄養素がふくまれているんです。

具体的には、表皮(ぬか層)と呼ばれるもので、
一般的には『ぬか』と呼ばれています。

お米の栄養の95%が、このぬか層と胚芽(はいが)にあると
言われています。

具体的には、ビタミンB、ビタミンE、カルシウムやミネラルが
ふくまれているんです。

お米を食べて、それらの栄養素がとれるのは、うれしいですよね!

また白米をたべすぎると太るといいますよね。

でも玄米なら白米と同じ量食べたとしても太りにくいんです。

なぜなら炭水化物を採ると太るというのは、実は、間違いで、
炭水化物をビタミンB1と一緒に摂取しないと太るんです。

つまり玄米は、ビタミンB1が含まれているので、炭水化物が
ふくまれていても、太りにくい。というわけです。

最近の炊飯器は、玄米でも上手においしくたけるので、ぜひ
試してみては?