goo blog サービス終了のお知らせ 

幕別町農業振興公社

幕別町農業振興公社の情報を発信します。

アゲイン交流会を行いました。

2012-08-28 13:42:01 | アカデミー
平成24年8月26日(日)19:00から、帯広市の居酒屋の食歓場で
アゲイン交流会を行いました。
この交流会は、以前に開催した夏季交流会参加者に対して、再度
交流会の開催を呼びかけ、継続的な出逢いの場を提供することを
目的として企画しました。全員が以前の交流会に参加した方とは
ならなかったのですが、前参加者の知人など新規参加者の方も加
えて、4対4で交流会を開催しました。
交流会は、一度顔を合わせていることから、最初から緊張した様
子もなく、料理を楽しみながら終始和やかな雰囲気で進み、男性
のみ途中で席替えを行いました。
一次会終了後は、場所をBroncoに移して二次会を行いました。事
務局はその場で解散したのですが、その後も三次会まで行ったと
のことですので、今後の展開を期待しております。
公社では、今後も楽しいイベント交流会を行う予定なので、独身
女性の参加をお待ちしています。

※募集は当ホームページのグリーンパートナー対策事業内で随時
更新しております。

まくべつ農村アカデミー第16期生入校式を行いました。

2011-04-14 13:07:13 | アカデミー
4月14日(木)午前10:00から幕別町農業担い手支援センターにおいてまくべつ農村アカデミー第16期生入校式が開催されました。
リーダーコース4名、ニューファーマーコース5名、短期農業体験コース3名が対象で、式では岡田校長(公社理事長)より式辞、十勝農業改良普及センター十勝東部支所の菅原支所長より祝辞をいただきました。その後在校生を代表いたしまして「第15期リーダーコース」村田氏より歓迎のご挨拶があり、最後に入校生代表としてニューファーマーコースの高橋氏が挨拶を行い、無事終了しました。

まくべつ農村アカデミー第14期生修了式を開催いたしました。

2011-03-25 11:18:30 | アカデミー
 平成23年3月25日(金)10:00より、幕別町農業担い手支援センターにおきまして、まくべつ農村アカデミー第14期生修了式を開催いたしました。
 式では今期修了となるニューファーマーコースの7名に岡田校長(公社理事長)より修了証が授与され、引き続き校長より式辞、札内農業協同組合の高橋組合長(公社副理事長)より祝辞をいただきました。
 最後に修了生代表として西嶋氏より答辞をいただいて式は無事終了いたしました。

アカデミー研修を実施しました。

2011-03-10 13:07:56 | アカデミー
 平成23年3月8日(火)、十勝農業改良普及センター東部支所の方を講師にお招きして、座学研修を実施いたしました。


 午前は「家族経営協定について」をテーマに研修を行いました。
 家族の中で営農について意見を出し合うことが重要・・・とのことで研修生の皆さんに日頃営農していて思うことを実際に書き出してもらいました。


 午後からは「土壌診断の結果をどのように読み取ればいいのか」をテーマに研修を行いました。

アカデミー研修を実施しました。

2011-03-07 10:52:36 | アカデミー
 平成23年3月4日(金)、アカデミー15期生を対象にホクレン帯広支所物流課より講師をお招きし「物流の仕組み」をテーマとした座学研修を、14期生を対象に農業委員会から講師をお招きして「農地法」と「農業者年金」をテーマにした座学研修を実施しました。
 
 次回は平成23年3月8日(火)、十勝農業改良普及センターより講師をお招きし、「家族経営協定」と「土壌診断票の見方と施肥設計」をテーマに座学研修を実施する予定です。

「北海道青年農業者会議」に当アカデミー生が参加しました。

2011-01-28 15:50:12 | アカデミー
 平成23年1月27日(木)から28日(金)の間、札幌市の北海道大学学術交流会館にて「北海道青年農業者会議」が開催され、青年農業者が意見発表を行う「アグリメッセージ部門」に当アカデミー研修生の佐野麻由美さんが参加しました。
 佐野さんは「想いをカタチに」というタイトルで意見を発表し、優秀賞を受賞しました。

まくべつ農村アカデミー研修生とOB合同で管外視察研修を実施しました

2011-01-17 10:40:02 | アカデミー
 平成23年1月13日(木)から14日(金)の2日間、管外視察研修を実施しました。
 1日目は札幌産業振興センターにてお二方の講師をお招きし、それぞれ「土壌の管理法」と「道内におけるグリーンツーリズム(農業体験を伴う短期宿泊)の取り組み」をテーマに座学研修を実施いたしました。

(北海道大学で省耕起による土壌の管理を研究されている相馬尅之准教授)

(北海道で体験型の旅行企画を扱っている北海道宝島旅行社の鈴木宏一郎代表取締役)

 2日目は実際にグリーンツーリズムの受け入れを行っている美唄市の貞広農場と、幕別産の小豆を使用した和菓子を道内を中心に製造・販売している砂川市の吉川食品を見学させていただきました。

(美唄市でグリーンツーリズムの受け入れをされている貞広農場代表の貞広樹良さん)

(吉川食品工場内で川越工場長の説明を受ける一同)