普段皆さんが口にしている食品で遺伝子組み換えの食品がどのくらいあるのでしょうか?
知らず知らずのうちに皆さん食べている事に気が付いていますか?
まず、遺伝子組み換えが危険なのは知っているが、何が危険なのかを知っている人は少ないと思います。
そもそも遺伝子組み換え作物は農家さん(日本は遺伝子組み換え作物の栽培は禁止されています)のために作られたもので、決して消費者のために作られたものではないという事です。
遺伝子組み換え作物の目的は「害虫を殺す事」と「除草剤に負けない事」それを害虫が食べれば死ぬように殺虫剤の成分が入っている、除草剤をまいても枯れないように除草剤に対する抗体をすでに持っているのです・・・それを身体に入れている(汗)
遺伝子組み換え食品での三大障害と言われているものが「癌・アレルギー・不妊」です。
多く摂る事でこれらの病気になってしまう可能性があると指摘されています。
現在日本に輸入されている遺伝子組み換え作物は大豆・トウモロコシ・なたね・てん菜・ジャガイモ・綿・パパイヤ・アルファルファ(牧草)の8つです。
じゃあどうやって避ける様にすればいいのか…重要なことは以下の3つ
1.原材料の表示を見て「遺伝子組み換えでない」と記載しているものを買う。
2.とにかく食品添加物を出来るだけ避ける。なかでもコーン、大豆由来のもの、特にぶどう糖化糖液糖、植物油脂、コーンスターチ、でんぷん、異性化糖、乳化剤、たんぱく質加水分解物、醸造酢、酒精、アミノ酸、ビタミンB2、着色料、保存料を避ける。
3.外食時はファーストフード、大型チェーンは避ける。
この3つです。遺伝子組み換え食品をなるべく近づけないようにしましょう。
おわり

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます