goo blog サービス終了のお知らせ 

まきの整骨院治療家ブログ 鍼灸・整骨・スポーツ障害・交通事故

まきの整骨院の治療日記やスタッフの日常

内臓と心のつながり「腸」

2025年05月28日 10時07分18秒 | 日記
皆さん内臓の不調により感情が変化することをご存じでしたか?

えっ!?と驚かれた方も多いと思います。
分かりやすい例は、「緊張して下痢してしまう人」。
あれは緊張という感情が腸に影響したという事です。
 
今回は内臓の中でも特に重要な「腸」について、お話ししたいと思います。

最近では、「脳より腸のほうが賢い」という研究結果もあるのをご存知の方もいるかもしれません。

発生学的に見ても、脳よりも先に出来る器官が腸です。
腸は人体の中でも飛びぬけて長い器官で、長さ6.5mの小腸と、1.5mの大腸を合わせると、全長8mになり、食べた物の消化・吸収をしています。

 また、腸は「感情の超高感度受容器」と呼ばれ1億本の神経ニューロンが脳に連結しています。
さらに幸福ホルモンと言われるセロトニンは95%が腸で作られています。

人間はいろんな感情を腸で感じ、脳で考えているのです。
これだけでも腸の重要性が分かると思います。

 腸の状態が良くないと、腸内にガスが溜まる・腹部が張って苦しい・朝まで残る疲労感・逆流とゲップ・便秘や下痢・発作と筋肉のケイレン・関節痛(特に腰、膝、足)爪に横紋が入って脆くなるなどの症状が現れます。

 そして、内臓の状態が悪くなると、人の性格にまで影響を及ぼします。腸の状態が良くない人はこのような性格になりやすい傾向があります。

○過保護になりやすい
○よくしゃべる
○細かいところに非常にうるさい
○頑固
○心気症(絶えず自分の健康状態が気になる)
○誇張と演技に向かう傾向
○やや妄想的
○気分の急激な変動
○感じやすい傷つきやすい

どうですか?多くあてはまる人は腸の状態がよくないかもしれません。

このような人は次の4つの事を心掛けると、腸を良い状態にすることが出来ますのでやってみて下さい。


①.ウォーキングをする
歩くことにより腸が動いて程よいマッサージ効果があります。

②.深呼吸をする
横隔膜を動かすことで腸を押し下げて、ウォーキングと同様にマッサージ効果が期待できます。

③.発酵食品を食べる
発酵食品を摂ることで腸内細菌を増やし腸の状態を整えます。昔ながらの日本食がおすすめです。

④.ゆっくり休んでリラックスする
リラックスすることで腸内の血流が増えて消化・吸収がスムーズになります。


このように人間の感情は内臓によってコントロールされているのです。
当院の治療は内臓調整もしていますので、気になる方は何でもご相談くださいね。

次回は「肝臓」についてお話ししたいと思います。

おわり

当院のことを詳しく知りたい方は下をクリックしてください👇
インスタでも有益情報配信しています👇
lit.link/makinobso

普段食べている野菜で万人に薦めれる野菜とは?

2025年04月14日 11時29分32秒 | 日記
普段、皆さんが食べている野菜で万人に薦めれる野菜は何だと思いますか?
海外で有益な野菜と言われる物をご紹介します。

・タマネギ … 肝臓に良い。
・ニンニク … 優れた抗酸化剤。腸に良く、
       抗寄生虫作用がある。
       家で動物を飼っている人は時々
ニンニクを食べると良い。
・ネギ  … マグネシウム含有量が多い。
       肝臓や膵臓に良く消化を助ける。
・セロリ … 肝臓に良い。
・大根  … 肝臓と胆のうに良い。
・人参  … 肝臓と膵臓に良い。
・ジャガイモ… ビタミンCを多く含む。
・ブロッコリー…肝臓,腎臓,生殖器,乳房に良い
・ニラ    …同上
・カボチャの種…下腹部のうっ血を軽減し血液リンパ循環を良くする。

※基本的に野菜は身体に良く、お肉や加工食品は人の身体には合わないといいます。
また、野菜以外に果物も良いとされています。



体のメンテナンスをすることで自然治癒力が上がり病気にならない身体になっていきます。

もしご家族やご友人で花粉症で本当に困っていたら当院をご紹介ください。

今月R7、4月は16周年キャンペーンでメタトロン検査の割引もしています。

アレルゲンの原因、不調の原因を本当に知りたい方は「メタトロンを受けたい」とお電話ください

TEL0985-73-8125

ホームページ、インスタはこちら
     👇👇👇
    lit.link/makinobso









「自分に合う食べ物」

2025年04月11日 17時27分07秒 | 日記
-自分にとってバランスの良い食事-
 今回の内容は自分にとってバランスの良い食事について。健康に関心がある方だと、全体的な栄養バランスや日頃足りてない栄養素を考えて食事されると思います。今回お伝えしたいのは、栄養中心でなく自分に合う食べ物を選ぶ事です。その方法を当院おすすめ、海外の家庭医学の名著「身体からのシグナル」から抜粋してお伝えしたいと思います。

「自分に合う食べ物」
栄養バランスは、かなり単純なルールに基づいていると言います。キーワードは「適応」。言い換えると合う、合わないです。問題は自分たちの身体は何が合うか、合わないかを知る必要があるという事です。「食をもって薬とせよ」と医学の父ヒポクラテスは言いました。
食品は自然薬品です。しっかり管理出来れば体調を維持し、ストレスや病気を寄せつけない身体にしてくれます。
食べ物には、消化を助ける物もあれば、消化不良を起こす物、毒となる物まであります。

-自分に合う食べ物の見分け方とは?-
① 簡単に素早く消化する物
② 食べた後で体調が良く体が軽く感じれる物
③ 香り、歯ごたえ、舌触りが楽しめる物
① は消化に良い物、②は体感する事
③は五感で感じる事です。

当院にはその人に合う食べ物、合わない食べ物が分かる
周波数測定器「メタトロン」があります。
僕は測定で分かった自分に合う食べ物を積極的に摂ると体が軽くなったのはもちろんですが、気持ちも軽くなっていくのが分かり、食べ物が身になっていくのを実感しました。合う食べ物は季節ごとに変化するので皆さんも定期的に測定することをお勧めします。

健康相談はこちら
TEL
0985-73-8125


ホームページ・インスタ
lit.link/makinobso

花粉症予防はどうしてる?

2025年04月08日 14時59分14秒 | 日記
花粉症は早めの予防

これからの時期は花粉症で毎年辛い思いをしている人もいると思います。

みなさん予防はなにかされていますか?

花粉症は花粉だけが原因で起きているわけではありません。

端的にお伝えすると花粉についているPM2,5や光化学スモッグなどの化学物質が体内に入り

腸や肝臓などの臓器が解毒できずアレルギー反応として出てくると言われます。

更に遺伝子組み換え食品や添加物の多く入った食べ物、お菓子、ジュースを常用している方もアレルギーが出やすくなります。

今の時期から当院のオステオパシーで内臓の働きを正常に整えると花粉症予防の効果が期待できます。

数回の治療で効果が感じられると思いますので、辛い思いをする前に早めに治療をおススメします。

薬を飲んことだけが治療ではありません。

体のメンテナンスをすることで自然治癒力が上がり病気にならない身体になっていきます。

もしご家族やご友人で花粉症で本当に困っていたら当院をご紹介ください。

今月R7、4月は16周年キャンペーンでメタトロン検査の割引もしています。

アレルゲンの原因、不調の原因を本当に知りたい方は「メタトロンを受けたい」とお電話ください

TEL0985-73-8125

ホームページ、インスタはこちら
     👇👇👇
    lit.link/makinobso

新型コロナウィルス感染症について

2020年04月18日 12時28分12秒 | 日記
新型コロナウィルス感染症が拡大しています。
当院でも感染防止に対して十分配慮しながら通常通り診療しています。

〇患者さん同士の接触を減らすべく、予約の数を制限しています。
〇一人一人の治療終了ごとにベッドのアルコール消毒。
〇抗ウィルス・除菌効果のある天然アロマスプレーで院内の空間除菌。
〇十分な換気。
〇スタッフのマスク着用、こまめな手指消毒。

宮崎県内でも気の抜けない生活が続きますが、お身体に気をつけてお過ごしください。