goo blog サービス終了のお知らせ 

恋愛・結婚一覧

恋愛・結婚一覧

列車ダイヤを楽しもう (37) 津軽海峡線

2015-03-29 14:03:22 | ライフ・くらし

 列車ダイヤを楽しもう (37) 津軽海峡線


 

 青函トンネル区間を含む青森~函館間は「津軽海峡線」と呼ばれている。来年3月からは北海道新幹線が青函トンネル区間を走る予定だ。在来線の貨物列車と新幹線を共存させるため、新幹線の速度を落とし、貨物列車のダイヤも変更するとみられる。臨時の寝台特急「北斗星」は8月で運行を終え、寝台特急「カシオペア」も運行を終了するとみられている。現在の青函トンネルのダイヤはどうなっているか、旅客列車用の時刻表と、貨物時刻表を参考に、列車ダイヤ描画ソフト「OuDia」で表示してみた。


 青森~函館間の全体図を眺めてみよう。津軽海峡線は津軽線青森~中小国間、海峡線中小国~木古内間、江差線木古内駅~五稜郭間、函館本線五稜郭~函館間で構成される。今回はJTB版の時刻表3月号をもとに旅客列車を入力した。函館本線五稜郭~函館間は江差線の列車のみとした。貨物列車は鉄道貨物協会が発行する『2015貨物時刻表』をもとにしている。


 津軽海峡線、青森~函館間(2015年3月改正)


 赤が特急「スーパー白鳥」「白鳥」だ。5月の大型連休に向けた臨時列車も記載した。青は夜行急行「はまなす」。緑は寝台特急「カシオペア」「北斗星」だ。この2つの列車は4月から同じダイヤを使い、隔日運転でほぼ交互に走る予定となっている。3月改正までは「トワイライトエクスプレス」もあって、寝台特急は3往復だった。現在は1往復だけと寂しくなった。水色は青森~中小国間に設定された「リゾートあすなろ竜飛」で、5月1~6日と6月25~30日に運行予定。黒い太線が普通列車だ。


 貨物列車は黒の細線で示した。ただし、このダイヤの確度は低い。貨物時刻表には青森信号場と函館貨物駅の発着時刻しか表記されていない。ちょっと乱暴だけど、青森信号場は青森駅発着としてダイヤを描いている。また、函館貨物駅は隣接している五稜郭駅で設定した。


 津軽線と江差線の単線区間のすれ違いは推測だ。旅客列車を優先させて貨物列車を待避するように設定したけれど、実際には旅客列車が退避しているかもしれない。貨物列車同士のすれ違いは下り列車を優先させてみたけれど、上り列車を優先する場合もありそう。貨物列車の所要時間もさまざまで、所要時間の長い列車はどこかの駅で長時間停車しているはず。なるべく線路の多そうな駅や信号場を想定している。


 このダイヤの貨物列車については参考程度だ。ただし、青函トンネルをどのくらいの貨物列車が走っているかを知るための目安にはなりそうだ。


 ダイヤ全体を見渡すと、津軽線・海峡線・江差線の3層構造になっている。津軽線区間・江差線区間は単線で普通列車も走るため、かなり複雑だ。真ん中のスカッとした部分が青函トンネルを含む海峡線。複線区間ですれ違いが頻繁に行われる。特急列車と夜行列車、貨物列車のみの運行となっていて、普通列車はない。「青春18きっぷ」の特例として特急列車に乗れる区間としても知られている。


 津軽線は立派なローカル線で、普通列車は少ない。青森~蟹田間は下り8本、上り9本。うち1往復は終点の三厩駅まで直通する。蟹田駅と三厩駅を結ぶ列車は直通を含めて5本。このダイヤでは中小国駅まで描画している。江差線の普通列車は上磯駅を境にして運行本数が変わっている。木古内~上磯間は津軽線と同程度。上磯~函館間は区間列車も多い。函館への通勤通学需要が多いようだ。


 木古内駅から五稜郭駅までの区間は、北海道新幹線開業と同時に道南いさりび鉄道へ経営移管されることになった。そのときは特急列車も消えるので、貨物列車と調整した上で使いやすいダイヤになると期待したい。


 朝の時間帯を拡大した


 未明から昼頃までを拡大表示してみた。下り寝台特急と上り「はまなす」は5時頃に津軽今別駅付近ですれ違うようだ。どちらの列車もその前後に貨物列車が走っている。深夜早朝にかかわらず、単線区間では貨物列車のすれ違いが頻繁に行われている。


 貨物列車は日中の特急列車が走る時間帯も多い。青函トンネルを通過する貨物列車は上下約50本が設定されている。特急列車は臨時も含めて24本。単線区間の混雑ぶりをみると、これ以上の増発は難しそうだ。


 昼から夜間にかけての時間帯を拡大した


 午後以降も見てみよう。特急列車の運行が終わると、それを待っていたかのように貨物列車が増える。そして1時を過ぎるとピタッと列車の運行が終わる。ここから3時すぎまでが線路保守の時間帯だ。新幹線が開業すると、貨物列車運行時間帯と新幹線運行時間帯の境目の保守時間が増えるそうで、これも青函トンネルの制約のひとつになるという。


 下り「はまなす」と上り寝台特急のすれ違いは23時頃の中小国駅付近のようだ。こちらも貨物列車のすき間を縫うようで、なんだか肩身が狭そうである。「はまなす」については、貨物列車と折り合いを付けるために、札苅駅で長時間停車して上り貨物列車を2本待たせてみたけれど、実際はどうだろう? 木古内駅かもしれない。茂辺地駅と上磯駅の間ですれ違う列車があるけれど、ここは複線区間ではなく、実際には矢不来信号場がある。


 江差線はすれ違いできる駅が多く、ダイヤを設定しやすい。しかし貨物列車が多く煩雑だ。新幹線が開業すると、貨物列車の青函トンネルの運行に制約ができる。その制約を補うために、江差線と津軽線のすれ違いは多めに設定したい。そうなると、新幹線開業にともない旅客列車を廃止し、バス転換したいという考えもわからないわけではない。


 現在でも旅客列車と貨物列車がせめぎ合う津軽海峡線。長距離トラック運転手不足で長距離貨物列車の需要が増えているというし、貨物列車も増発したいに違いない。新幹線開業後はどうなるだろう?



ハリルホジッチ、次戦で選手入れ替え示唆「全員がチャンスを得る」

2015-03-28 02:24:32 | ライフ・くらし

 ハリルホジッチ、次戦で選手入れ替え示唆「全員がチャンスを得る」


 

 初陣を勝利で飾ったハリルホジッチ監督 [写真]=兼子愼一郎


  キリンチャレンジカップ 2015が27日に行われ、日本代表とチュニジア代表が対戦。日本は岡崎慎司と本田圭佑のゴールで、2-0と勝利を収めた。
 
  今月13日に就任したヴァイッド・ハリルホジッチ監督にとっての初陣。藤春廣輝と川又堅碁が代表デビューを飾り、ゴールを挙げた岡崎と本田、香川真司らはベンチスタートだった。
 
  選手起用について、「多くの選手に本当に機会を与えたいと思っている」と語る指揮官。31日に行われるJAL チャレンジカップ 2015ではウズベキスタン代表と対戦するが、「次の試合は、また新しい選手がプレーする」と、選手の入れ替えを示唆した。
 
 「ほぼ全員がチャンスを得ると思う。ただ、2試合目に誰がプレーするかは決めていない」と、メンバー構成はまだ白紙の模様。6月にはワールドカップ予選が始まることもあり、「今日プレーをしなかったほとんどの選手がプレーすると思う。それはリスクがあると思うが、色んなプレーヤーの情報が欲しい」と、狙いを明かした。
 
 


 本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



結果出したのは岡崎&本田…セルジオ越後氏「宇佐美や永井に点を取ってほしい」

2015-03-28 02:22:04 | ライフ・くらし

 結果出したのは岡崎&本田…セルジオ越後氏「宇佐美や永井に点を取ってほしい」


 

 チュニジア戦に出場した宇佐美、武藤、永井 [写真]=兼子愼一郎


  キリンチャレンジカップ2015が27日に行われ、日本代表とチュニジア代表が対戦。日本は後半途中に投入された岡崎慎司と本田圭佑の得点により、2-0で勝利し、ヴァイッド・ハリルホジッチ新監督の初陣を飾った。
 
  試合後、『サッカーキング』の取材に応じたサッカー解説者のセルジオ越後氏は、「前半は激しいプレーや局地戦が多く、重い試合になったね。日本は流れが良いわけではなく、勝ちたいという気持ちが強く出過ぎていた。武藤(嘉紀)も川又(堅碁)もまだまだ。永井(謙佑)も全然ダメだよ」と、新戦力のプレーなどにはやや不満の様子。
 
  後半は途中出場の岡崎、本田、香川真司らの活躍で2得点を挙げたが、「日本は6人の交代枠があるホームゲームだと良い試合をする。相手は選手全員が長距離の移動があって、後半にはスペースができる。そこでフレッシュな選手をたくさん投入できるからね」とコメント。ハビエル・アギーレ前監督については「初戦がウルグアイでかわいそうな部分はあった」と前置きした上で、「これまでの監督もこういったような試合には勝ってきた」と続けている。
 
  ハリルホジッチ監督については、「高校の先生っぽいよね。だから日本人には合うんじゃない?」と、厳格な指揮官の就任を歓迎する一方、「今日のスタメンを次のウズベキスタン戦でもう一度先発させてほしい。評価するのはそこから。まだ、監督がどれだけ改革できるか、期待できるかは判断できない」と続けた。
 
  また、「そろそろ岡崎や本田以外の選手の名前がたくさん出るようになってほしい。宇佐美(貴史)や永井に点を取ってほしいね」と、新戦力への期待を寄せている。
 
 


 本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



新社会人がストレスを感じる原因と知っておくべきストレスとの付き合い方

2015-03-27 13:44:30 | ライフ・くらし

 新社会人がストレスを感じる原因と知っておくべきストレスとの付き合い方


 

 4月に入社式を控えるフレッシャーズたちには、多くのストレスが襲い掛かる


 現代は何かと「即戦力」が求められる世知辛い世の中だ。会社に入って右も左もわからないまま、いきなり戦力として見なされることも珍しくない。また、企業の先輩は必ずしも新入社員に懇切丁寧に指導しなくなった。「教えても自分の仕事はすぐには楽にならない」「上司からの評価が上がるわけでもない」など、その理由はいくつかあるだろう。


 企業は学校とは異なる。学校では、テストやレポートでいい点数を取れていれば大概は問題はなかった。だが、会社はそうではない。たとえ先輩らによるOJTが整っていなくても、目に見える形で一定期間内に何らかの”成果”を出すことを求められるケースもある。


 そのうえ、時には自分のやりたくない仕事もやらなければならない。望まない先輩と親密な交流をしないといけないケースもある。そのストレスたるや、学生時代とは比べものにならないだろう。そしてこうした中、新入社員は新しい環境の中で多大なストレスを感じるものである。


 今回は桐和会グループの精神科医・波多野良二先生に、新入社員がストレスを感じる原因とそのストレスとの付き合い方などについて解説してもらった。


新入社員のストレスはどこから来るのか

 波多野先生は「理想と現実とのギャップ」によって、新入社員の精神的ストレスは起こると指摘する。


 「そのギャップが大きければ大きいほど、強いストレスを感じます。学生時代は、テキストに書かれていることを理解・記憶し、それらをアウトプットしていればよかったわけです。しかし、社会に出ればテキストに書いてない想定外で理不尽なことも多いです。新入社員からすれば、『聞いてないよ』ということばかりです」。


 学生時代は、サークルやアルバイト先などで、自分と関わりあう人を選ぶことができた。関わりたくない人と交わることなく、やり過ごすことが可能だった。ただ、社会に出ればいや応なくさまざまな人と接することになる。成果を早急に求める上司や怖い先輩、仕事を残して立ち去る同期、要望の多いクライアント……。ストレスを感じる対象はそこかしこにいる。


 「『都会で一人暮らしをする』『行動範囲が広がり他人とのトラブルが起こる』『金銭面の問題が出てくる』といったプライベートな部分でも、ストレスを感じることがあるでしょう。こうしたストレスにより、抑うつやイライラといった心理面の変化、胃の痛みやじんましんなど身体面の不調が起こることがあります。また、作業効率低下のため長時間労働になり、集中力低下による事故も起こりえます」。


考え方を修正して行動に移す

 環境の変化に心と体が追いついていかない日々に起因する危険を回避するには、どうしたらいいのだろうか。


 「ストレスをかわし乗り越えていくためには、『社会は理不尽なことが多くて付き合う人を選べない』という現実を受け止め、少しでも良い状態に近づける努力が必要なのでしょう。『考え方を修正して行動に移す』ことは、精神科診療でいう『認知行動療法』にあたります」。


 波多野先生はその具体例を解説する。


 「例えば、自分が理不尽だと感じたことは実社会では当然のビジネスマナーであったり、学生時代に当然と思っていたことが、年上の先輩の立場からすると受け入れられないことであったりするかもしれません。『考え方の癖』を自ら認知して修正する。そのことにより、自分自身への負荷を減らすことが大切です」。


心身の不調を感じたら、きちんと相談を

 「考え方の癖」を修正して負荷を減らすことができたとしても、ストレス耐性は個々でばらつきがある。中には、それでも体調を崩してしまう人もいるかもしれない。波多野先生はその際、臆(おく)することなく周囲に相談することが大切だという。


 「職場では直属の上司に相談しましょう。上司が原因の場合は、人事担当者に相談してください。親や兄弟に相談した方が良い場合もあるでしょう。心や体のバランスを崩してしまったら、配置転換などで環境を調整してもらったり、休息を取ったりする必要があるかもしれません。それでもだめなら、精神科を受診して必要に応じて治療を受けてください。『肝心なのは気の持ちようだ』などと医療機関を受診せず我慢しすぎると、症状が悪化してしまうことがあります」。


ストレスとうまく付き合おう

 現代社会で人と関わる以上、ストレスを全く感じることなく生きるのは不可能である。そうだとすれば、いかにしてストレスをコントロールするかが肝要となってくる。


 「まずは『ストレスがない人間なんてありえない』と考えましょう。人間はストレスがあり、それを乗り越える努力をするから成長するのです。『自然に接して日光を浴びる』『飲酒を減らすなど生活習慣を見直す』『気分転換法を見つける』『学生時代の友人に愚痴を言う』『時間がなければとにかく寝る』といったように、自分自身に合ったストレス発散法を見つけるようにしてみましょう」。


記事監修: 波多野良二(はたの りょうじ)1965年、京都市生まれ。千葉大学医学部・同大学院卒業、医学博士。精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、日本内科学会総合内科専門医。東京の城東地区に基盤を置く桐和会グループで、日夜多くの患者さんの診療にあたっている。



森永乳業「MOW」シリーズ、バニラ・抹茶・生チョコをリニューアル

2015-03-27 13:43:52 | ライフ・くらし

 森永乳業「MOW」シリーズ、バニラ・抹茶・生チョコをリニューアル


 

 森永乳業は4月6日、アイス商品「MOW(モウ)」シリーズより、「MOW バニラ」「MOW 抹茶」「MOW 生チョコ仕立て」(各140ml / 各税別130円)をリニューアル発売する。


 左から「MOW 抹茶」「MOW バニラ」「MOW 生チョコ仕立て」(各税別130円)


 今回は「Next Premium」をコンセプトにリニューアル。「高品質だから高価格」という常識を覆し、手軽に食べられる価格で”おいしさ”だけをプレミアムにしたとのこと。


 バニラは、北海道産の乳原料とマダガスカル産の天然バニラ香料を使用。独自の製法と配合により、コクのある乳の味わいとバニラ本来の香りのほか、なめらかな口どけとすっきりした後味が楽しめるという。


 抹茶は、品質本位の茶づくりに定評のあるという丸久小山園製の宇治抹茶を使用。旨みと渋みが調和した抹茶本来の深みのある味わいに仕上がっているとのこと。


 生チョコ仕立ては、原料に生チョコとエクアドル産のカカオマスを使用したチョコレートアイス。生チョコの濃厚さに加え、香り高いカカオの風味が味わえるとしている。


 なお同社では、今回のリニューアルを記念して「実感! 10,000人プレゼントキャンペーン」を実施している。WEBで必要事項を記入して応募すると、10週間にわたって毎週1,000名に「MOW6個入りプレミアムボックス」が当たるというもの。応募期間は6月2日の17時まで。応募方法はキャンペーンサイトにて確認できる。