『ノヒマンガ』 4/29 羊肉の日 ポン。気になる今日の話題を4コママンガで毎日お届け!
4/28 象の日 『ノヒマンガ』 ポン
4/27 婦人警官記念日 『ノヒマンガ』 ポン
4/26 オンライン麻雀の日 『ノヒマンガ』 ポン
『ノヒマンガ』 4/29 羊肉の日 ポン。気になる今日の話題を4コママンガで毎日お届け!
4/28 象の日 『ノヒマンガ』 ポン
4/27 婦人警官記念日 『ノヒマンガ』 ポン
4/26 オンライン麻雀の日 『ノヒマンガ』 ポン
ネパール中部で25日に起きた大地震による犠牲者は4800人を超えました。現地では、日本の国際援助隊も加わり救助活動が続いています。
ネパール中部で25日に発生した大地震による死者は、ネパール国内で4731人に、負傷者は9239人に達しました。インドなど周辺各国と合わせると、死者数は4800人を超えています。
避難場所では食料の配給が始まりました。大勢の人が長い列を作っています。
「私たちは往く所もないし、夜はどうやって過ごせばいいのか」(被災者)
現地では余震が続き、被災者は屋外での寝泊まりを余儀なくされています。こうした中、27日に日本の国際緊急援助隊がカトマンズに到着、市内の中心部で救助活動を始めました。
生存率が急激に下がると言われている「72時間」が過ぎましたが、現地では各国の救援隊も加わり懸命な救助活動が続けられています。(29日01:54)
結婚式での花嫁の髪型は、ウエディングドレスとともに華やかな印象を決めさせる重要ポイント。最近の結婚式では、きちんとスタイリングするヘアアレンジよりも、外国人風のルーズなヘアアレンジにウエディングドレスを合わせる、といったナチュラルでクラシカルなものが人気のよう。今回は花嫁も、お呼ばれされた方も両方に使えるカワイイヘアアレンジをピックアップ!
フィッシュボーンヘアアレンジ結婚式などにも使えるヘアアレンジです。最近人気のフィッシュボーンは真っ白なウエディングドレスとの相性もバッチリ◎ウエディングドレスも髪型に合わせて柔らかい素材とデザインを選ぶといいかも!花冠のヘアアクセを合わせると可愛いく決まります。
画像をもっと見る
編み込みボブアレンジボブスタイルでもできるルーズなアレンジ。両サイドは編み込み、トップはポンパを崩して。顔周りのルーズな後れ毛もポイント☆
画像をもっと見る
大人女子のプリンセスアレンジ固く造りすぎないふわふわヘアアレンジです(^^)/女性らしい柔らかい印象に☆ヘアカラーはプラチナベージュでツヤ感UP!
画像をもっと見る
外国人風ルーズフィッシュボーンアップルーズな変則フィッシュボーン♪外国人風なルーズ感がポイント!サイドは編みこみで、リボンを結んで完成!
画像をもっと見る
裏編み&ループ編みMIXアレンジ名の通り裏編みとループ編みを上下に分けて編んだスタイルです。長さが短い方でもフルアップを楽しめるスタイルです。 マリアヴェールごしに見える横顔と編込みのアレンジが透明感を演出。
画像をもっと見る
2015年4月28日、中国の主導で設立が進められているアジアインフラ投資銀行(AIIB)で韓国が確保できる持分率が、創設メンバー57カ国で5番目に高い最大3.93%になるという展望が韓国で出ている。中国新聞社が伝えた。
【その他の写真】
韓国メディアによると、韓国対外経済政策研究院は、既存の国際金融機構の持分率算定方式を参考に、AIIBで韓国が確保できる持分率を算出した結果、3.35~3.93%となったと発表した。同研究院はアジア諸国の持分率比重を75%と設定して算出した。
韓国の出資比率をめぐっては、崔ギョン煥(チェ・ギョンファン)経済副首相兼企画財政部長官が17日、「まだ具体的な基準がなく、名目国内総生産(GDP)でするのか購買力換算基準でするのかによって変わるが、3~5%になるのではないか」とした上で、「27、28日に北京で開催されるAIIB創設メンバー会議で(出資比率に関する)原則的な対話が始まりそうだ」と述べていた。(翻訳・編集/柳川)
米メディアが先ごろ、新興の中国高速鉄道と51年の歴史を誇る日本の高速鉄道を比較し、その差は大きいと指摘した。日本が支援したテキサス中央鉄道会社のローレスCEOは「日本の高速鉄道の方が優秀。技術や運営実績、安全のどれをとっても日本の方が優れている」と語った。28日付で中華鉄道網が伝えた。
【その他の写真】
ローレンスCEOは一方で、資金提供の面では中国の方が日本より積極的だと指摘。中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)も中国の追い風になると語った。これに対し、中華鉄道網の解説員、趙峰氏は「米メディアにとって中国の高速鉄道はそこまで『一文の価値もない』のか」と反論する。
趙氏は「中国の高速鉄道が歩き出したのは日本よりかなり遅いが、速度、技術、安全、価格において、日本よりある程度の強みを持つまでになった。複雑に入り組んだ地理的環境、様々な気象条件を乗り越え、繰り返しの実験と自信のある技術があったからこそ、中国の広大な土地に1万1000キロ を超える高速鉄道を建設できた」とし、日本の新幹線は「距離は短く、地形の変化も少ない。技術面ですでに中国の後塵を拝している」と主張した。
(編集翻訳 小豆沢紀子)