goo blog サービス終了のお知らせ 

恋愛・結婚一覧

恋愛・結婚一覧

ちょっとダメ系? 恋するB型男子 (84) 他人のことがいちいち気になるチェックガール

2015-02-25 08:39:22 | 2ちゃんねる

ちょっとダメ系? 恋するB型男子 (84) 他人のことがいちいち気になるチェックガール 

前回までのあらすじ超マイペース且つ大雑把なB型男子である僕の彼女は、あろうことか超几帳面なA型女子だった――。このエッセイは独身B型作家・山田隆道が気ままに綴る、A型彼女との愛と喧嘩のウェディングロードです。

 僕の彼女はチーという。僕が33歳であるからして、当然いいかげんな付き合いをするつもりはなく、いつかの結婚をなんとなく想像しながら日々を過ごしている。

 けど、それはあくまで僕の頭の中だけのことだ。もしかしたら、チーは結婚なんてまだ考えたことすらないのかもしれない。生粋のA型女子で何事も神経質なチーだけに、大雑把でマイペースなB型男子との生活は苛立ちとストレスの連続で、そのうち愛想を尽かされてもおかしくないと、僕はどこかびびっている部分がある。

 もちろん、心当たりはある。日頃の生活においても、チーは僕のやることなすことが何かと気になるらしく、いつも僕の動向を鋭くチェックしてくるのだが、そんな日々によって、僕は自分の不甲斐なさをこれでもかと痛感するわけだ。

 例えば洗濯物。ありがたいことに、いつもチーは僕の衣類を洗濯してくれる。しかし、乾いた衣類をタンスにしまうのは僕の役目であり、僕はその都度チーの鋭い視線にびくびくしてしまう。そして、チーは僕が衣類をタンスにしまった後、必ずといっていいほどタンスの中をチェックする。綺麗にたためているか、整理整頓できているかが気になるらしく、その結果、チーがやり直すというのが毎度のパターンだ。

 だったら、最初からチーがたたんでくれよ――。人間ができていない僕は一瞬そんなことを思うのだが、だからといってそれを口に出してはいけない。チーは昔ながらの典型的な亭主関白を嫌う女性だ。そんなチーに嫌われないためにも、そこは僕が成長する必要があるだろう。衣類ぐらい綺麗にたためるようにならなければ。

 また、食器洗いもそうだ。夕食をチーに作ってもらったときは、そのお返しとしてなるべく僕が食器を洗うよう心掛けているのだが、そんなときもチーのチェックビームは容赦なく襲ってくる。50センチほど離れたところで僕の食器洗いを観察し、洗い終わるとすかさず食器をチェック。結果、チーは「油汚れが落ちてない」などと呟き、その後自分で洗い直してしまうのだ。

 さらに僕がたまに料理を作っていると、チーはこれまた50センチほど離れたところから観察。当然、随所で「野菜の切り方が違う」「調味料の量が違う」などと口が出てくるわけで、たちまちチー先生による料理教室に変貌してしまう。

 しかし、ここまではまだいい。すべて努力で改善できる点であり、僕もある程度は受け止めているのだが、これが肉体に関することになってくると話は変ってくる。

 例えば臭いである。チーは僕が帰宅すると、即座に僕の足の匂いをチェックし、さらに靴の匂いもクンクンかいだかと思うと、毎度必ず「くさっ」と叫ぶのだ。

 「早く足を洗いなさい! どうしてこんなにくさくなるの!?」

 チーは殺傷能力の高い言葉をずばずば発してくる。肉体から自然発生する臭いに敏感な33歳男子のデリケートな心など、20代女子にはわからないのだろう。僕は臭いを指摘されるたびに激しく落ち込み、ただ黙って風呂場で足を洗う。もちろん、洗っている様子もチーに観察されていることは書くまでもないだろう。

 また、チーは僕の頭髪もじろじろ観察してくる。風呂上りの濡れ髪のときなど、「動かないで」と僕の動きを制し、髪の生え際を隈なくチェック。

 「1センチ四方に髪の毛が5本しか生えていない箇所があるっ」

 これは辛い一言だった。指摘された瞬間、血の気が引いた。33歳独身男子は頭髪の話題に敏感だ。できることなら、そこだけはチェックしないでほしかった。少なくとも7本は生えていると思っていたのに、まさかたったの5本とは……。

 その他、チーは僕の微妙な体重の増減や肌質の変化、目の充血に至るまで、感心するぐらいチェックしており、ある意味、僕のことを僕以上によく知っている。

 もちろん、そんな日々を窮屈だと感じるときも多々あるが、そのぶんチーは僕が気づかないうちに、古くなった僕の歯ブラシを新しい歯ブラシに取り替えておいてくれたり、僕のサンダルに消臭剤を噴射して中に新聞紙を詰めるなどして、なるべく臭いが消えるよう尽力してくれたり、何かと世話を焼いてもくれる。

 かくして、トータルでは僕のようなズボラ人間にとって、チーは非常に助かる存在なのだが、その一方で自分のあまりの不甲斐なさに僕は情けなくなってしまう。家事の類は努力で改善できるとして、臭いと薄毛はどうすればいいのだろう。

 今後、それらのチェックがどんどんエスカレートしていき、チーに振られたらどうしよう――。かような不安に苛まれる今日この頃である。

山田隆道最新刊発売中! 「野球バカは実はクレバー」(講談社)現役選手、監督、解説者……ブログに綴られた球界のスターたちの意外な素顔を気鋭の「野球好きコラムニスト」山田隆道が痛快に斬る!
 
 作 : 山田隆道
 定価 : 1,300円

好評発売中!!「雑草女に敵無し~女性ADから教わったたくましく生きる極意~」(朝日新聞出版)不況、不況と言われ、元気がない人が多い昨今。どうしたら楽しく明るく日々過ごせるでしょうか。本書で取り上げる、テレビ制作会社で働く女性ADこと、”雑草女”は、そんな不況なんてどこ吹く風。たくましく生きます。
 
 我慢できるうちは病気じゃない世の中、下には下がいるお金がないならおごってもらう体型が気になるならあえて太ってみる嫌なことがあったら仕事をさぼる……など、笑えてちょっぴりためになる珠玉の極意がたくさんつまった一冊になります。みんな元気のない時代に、この本を読めば、元気と勇気を取り戻せることうけあいです。
 作 : 山田隆道
 定価 : 1,300円(税抜)


「I bugged him.(バグする)」ってどういう意味?【知っているとちょっとカッコいい英語のコネタ】

2015-02-25 08:29:02 | 2ちゃんねる

 

 bugは「(小さな)虫」という意味ですよね。これが口語でI bugged him.のように動詞で使われると、「うるさくつきまとう、しつこく要求する」といった意味になります。顔の周りをうるさく飛び回る虫のイメージでしょうか。

[an error occurred while processing this directive]


理系女子のアイデアを製品にするプロジェクト「Rikejo製作所」スタート!

2015-02-25 08:20:08 | 2ちゃんねる

理系女子のアイデアを製品にするプロジェクト「Rikejo製作所」スタート! 

 「Rikejo製作所」のメンバー

 講談社が運営する理系女子応援サービス「Rikejo(リケジョ)」は、理系女子の希望・アイデアの具体化をコンセプトとするプロジェクト「Rikejo製作所」を1月16日に開始した。

理系女子の「あったらいいな」を形にするプロジェクト

 「Rikejo(リケジョ)」は理系進学を目指す女子中高生の悩みに答え、理系の仕事や進学先の情報を提供するサービス。同サービスから理系女子(リケジョ)たちがほしいもの・やりたいことを、実際の製品・サービスとすべくアイデアを出し合い、発信するプロジェクト「Rikejo製作所」がスタートする。

 「Wonder Search」のイメージ

 メンバーは現在募集中。理系進学を目指す女子中高生から大学生・院生、社会人まで、理系女子なら誰でもメンバーになることが可能。世代や地域、学校や職場、理・工・農・医歯薬など各分野の垣根を越えた「つながり」を生かし、理系女子ならではの発想をカタチにするユニークな取り組みに挑戦していく。

 プロダクト第1弾として1月16日に、iPhoneアプリ「Wonder Search(ワンダーサーチ)」の提供を開始した(無料)。これは、リケジョの梶山朋子先生(青山学院大学理工学部経営システム工学科助手)が、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムと共同で開発。iTunes Storeで提供されている23カテゴリー内の無料アプリTOP50を、楽しく“直観的”に探すことができる検索アプリだという。


ファイナンシャル・プランナー(FP)に関する資格の取り方

2015-02-25 08:06:34 | 2ちゃんねる

ファイナンシャル・プランナー(FP)に関する資格の取り方 

 就職や仕事に役立つ資格は実に多いもの。その中でも今回は、顧客の資金に関するライフプランニングを行う「ファイナンシャル・プランナー」についてご紹介します。受験方法などを知りたい方は是非チェックしてみてください。

 ■ファイナンシャル・プランナーとは何か?

 ファイナンシャル・プランナーとは個人を顧客として、その人の資産状況や収支、負債、家族構成などを確認しながら、将来に向けての住居や教育、老後に関する資金計画やアドバイスを行う職業です。略してFP(エフピー)と呼ばれることもあります。

 働き方は主に2通りに分かれます。ひとつは自ら事務所を立ち上げて、顧客の相談にのったり、イベントやセミナーの講師を行ったりする「独立系FP」、もうひとつは銀行や保険会社、不動産仲介業者などに勤務する「企業系FP」です。

 ■ファイナンシャル・プランナーの資格を習得するには?

 ファイナンシャル・プランナーには、国家資格として1~3級の「ファイナンシャル・プランニング技能士(以下FP技能士)」があります。また、民間資格として日本FP協会が扱っている世界標準資格の「CFP」と、その基礎である「AFP」があります。

 AFPになるためには「AFP認定研修」を修了したのちに「AFP資格審査試験」に合格することが求められます。このAFPと同等の資格とされているのが「2級FP技能士」で、FP業務2年以上の経験か、「3級FP技能士」の資格を持つ人が受けられる資格です。

 実はAFP資格審査試験は2級FP技能検定を兼ねています。そのため、2級FP技能士の受験資格で受けた方は、あとからAFP認定研修を修了すればAFP認定者になることができます。未経験者であれば研修を受けてAFPに、すでに業務を経験している、もしくはFP3級技能士の資格をとっているという方は、先に2級FP技能士の資格をとってからAFP認定を目指すのも良いでしょう。(内容はいずれも2013年現在のもの)

 3級FP技能検定の概要
 ・試験時期:年3回(1月、5月、9月)

 ・試験場所:47都道府県

 ・試験内容:学科試験120分、実技試験60分

 2級FP技能検定(AFP資格審査試験を兼ねる)の概要
 ・試験時期:年3回(1月、5月、9月)

 ・試験場所:47都道府県

 ・試験内容:学科試験120分、実技試験90分

 1級FP技能検定の概要
 ・試験時期:年1回(9月)

 ・試験場所:全国主要都市

 ・試験内容:実技試験120分

 CFP資格審査試験の概要
 ・試験時期:年2回(6月、11月)

 ・試験場所:全国主要都市

 ・試験内容:学科試験240分(120分×2日間)

 ・日本FP協会 FPの試験情報

 CFPの資格試験に合格した方は、1級FP技能士の学科試験が免除されます。FP技能士は生涯有効の資格ですが、「CFP」と「AFP」は2年ごとに更新手続きが必要です。

 ■ファイナンシャル・プランナーのメリットは?

 資格がなければファイナンシャル・プランナーになれないというわけではないので、資格の有無が就職に大きく影響するわけではありません。どれだけ重要視するかは企業によって異なります。業種・職種によっては、資格がない状態で仕事を続けている社員に対して、資格取得をすすめるケースもあるようです。ただし「1級FP技能士」、「CFP」の資格取得者は少なめで、企業では重要視される傾向にあります。

 知識や経験は実生活にも役立つものが多いため、仕事で使う機会がなくてもメリットは大きいといえるでしょう。


階数が違うと○万円変わる!? 賃貸物件の「家賃」の決め方

2015-02-25 08:02:38 | 2ちゃんねる

階数が違うと○万円変わる!? 賃貸物件の「家賃」の決め方 

 お部屋を探しながら「あの部屋とこの部屋、似たような条件なのになぜ家賃が違うのかな」と思ったことはありませんか? そもそも、アパートやマンションの家賃はどう決まっているのでしょうか? 不動産コンサルタントの秋津智幸さんにうかがってみました。

 
 

 ■「周辺の相場」をもとに、大家さんが決める
 

 基本的に、家賃は周辺にある物件の相場をもとに決められており、ポイントとなるのは以下の5つです。
 1、立地(駅からの距離、周辺の環境など)
 2、構造(アパートかマンションか)
 3、間取り(部屋数など)
 4、面積(広さ)
 5、築年数(古いほど安く、新築が最も高い)
 
 その他にも、お風呂やトイレなどの設備、日当たり、バルコニーの有無など、こまかい条件も家賃決定の際に関わってきます。
 「家賃の最終決定権は大家さんにあり、物件の管理や募集などをおこなっている不動産会社と相談して決めるのが一般的で、敷金や礼金、フリーレント(一定期間賃料が無料)などの金銭面、『2人入居可』『ペット可』などの付帯条件によって相場家賃が前後することもあります」(秋津さん)
 
 ■同じような条件でも家賃が違うのはなぜ?
 

 似たような物件でも、家賃が違うことは「ごく普通にある」そうで、例えば同じ建物の同じ面積や間取りの部屋でも、角部屋と真ん中の部屋では家賃が異なるとのこと。また、階数が違えば防犯面や日当たり、見晴らしのよさなどの条件が変わるので家賃も変わってきます。
 

 「大家さんの考え方によっても、『家賃は安くてもすぐ入居者を入れたい』という人と『少し待ってもいいからなるべく高い家賃で入れたい』という人とでは、当然家賃は変わってきまので、賃貸の募集する不動産会社の考え方や募集の力量などによっても異なりますね」(秋津さん)
 
 ■相場と比べてあまりに安い物件は要注意!
 

 あちこち見て回る中で、「良い部屋なのに、なんでこんなに家賃が安いの?」と思う物件に出会うこともあるかもしれませんが、その場合、大きく分けて「大家さんの都合によるもの」と「物件の都合によるもの」で、2つの理由が考えられます。
 

 大家さんの都合というと、例えば「ローンの都合で家賃は安くても一定の入居者を確保しなければならない」とか「転勤や建て替えで一定の期間しか貸すことができない」などですが、この場合は条件さえ合えば、借りる側にとってはお得な物件ということになります。
 一方、物件の都合による場合は、事故や事件に関わりがある部屋、周辺の環境に問題がある部屋などが考えられ、「注意が必要」と秋津さんは言います。
 

 「事故や事件に関わりがある場合は、必ず説明しなければならないので最初にわかりますが、周辺の問題については、原則として説明義務はありません。例えば、近くにお墓があるなど見てわかることもありますが、『近くに問題のある人が住んでいて頻繁に入居者が入れ替わる』などという場合は見ただけではわかりませんので、周辺の物件と比べてあまり安い場合は、必ず現地を見て、不動産会社の人に理由を尋ねましょう」(秋津さん)
 

 「この家賃なら満足」という物件に出会うためには、「労を惜しまず何件も見て回る」ことがポイントになるので、まずは相場を知り、自分の目と耳と頭を使ってみて、物件を比べてみることが大切になりそうです。
 
 取材協力:不動産サポートオフィス 代表コンサルタント 秋津智幸さん
 

 (文・エフスタイル)
 
 
 

 【関連リンク】
 
 お礼を意味する「礼金」って必ず支払わなければいけないの!?
 
 クレジットカードのポイントを貯める意外な方法とは!? 一人暮らし社会人の“節約術”
 
 住みやすいのはドッチ!? 安心の低層階と憧れの高層階
 
 愛よりもお金を取る!? 同棲カップルのトラブル体験談