仕事や日々の雑事に煮詰まると、「ムズムズ病」が顔を出します。
あ~~、どこか遠くへ行きたいっ! 日常を忘れ、心身が解放されるような、気持ちのいい場所へ……。でも、そうそう遠くへ旅する時間をとれるわけでもなく。そもそも忙しいから、煮詰まっているわけで。
そこで筆者がよく足を運ぶのが、身近な宗教施設です。神社やお寺だけでなく、キリスト教やイスラム教の教会も、信者でなくとも入ることができるんですよ。こういう場所に行くと、ほんの短い時間でも心身がリフレッシュされるから、不思議。建物の美しさに癒やされるだけでなく、やはり宗教的な場所には、日常でたまった穢(けが)れをはらってくれる何かがあるように思います。日本にいながらにして、外国に行った気分になれるのもお得な感じ。今回はクリスマスも近いということで、「ニコライ堂」の名で知られる東京復活大聖堂をご紹介します。
1堅苦しい雰囲気がないので若い方でも気軽に行くことができそう
JR御茶ノ水駅を降りて聖橋方面に少し歩くと、独特なドーム型の建物が目に飛びこんできます。これが東京復活大聖堂。1891年(明治24年)にロシア人のニコライ神父によって建てられました。見学に特に予約はいらず、入口で拝観料300円を払って中に入ります。
一歩入ると……まるで中世のヨーロッパ! 薄暗い中に、大きなシャンデリアや暗赤色のカーペット、燭台、ステンドグラス、そして金のゴージャスな枠でふちどられたイコン(聖人の絵)がズラリと並んでいます。ウロウロしていると、ボランティアの方がいろいろ解説してくださいます。
解説によると、この教会は「ギリシャ正教」という、キリスト教の原初の形にもっとも近い教派。聖書の教えをきっちり守れというよりは、日常の中で神に護(まも)られている感覚や、慈悲の心を大事にする、ゆるめの教派だそうで……。罪や罰の概念もないそうです。そのせいか、あまり堅苦しい雰囲気がありません。また、他の宗教や文化も否定しないんだそう。それって、いいなぁ。そんな開かれた空気なので、日本の神道の人たちも訪れてくるのだとか。ふうむ。キリスト教というとストイックで近寄りがたいイメージがあったのですが、ちょっと認識が変わりました。
縁結びにもおすすめ
ロウソクはイコンの前に供えますが、イコンは拝むためのものではなく、神様の世界とつながるためのツールなのだそう。何かラッキーなことがあったら、神様に護られているということだから、そのときの感覚をずっと大事にし、感謝しなさい、とギリシャ正教では教えているのだとか。…生かされていることに感謝する、日本の八百万(やおよろず)の神信仰にも似たものがありますね。いろんな宗教が細かく分かれる以前、世界はみんな同じような考え方をしていたんだと思います。
身近な場所にあるにも関わらず、意外と知られていないこういったスポット。なんだか敷居が高いと思われがちですが、意外とそんなことはないので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょう? こんな大聖堂でデートをするもよし。縁結びのお祈りに行くもよし。ただただ教会の空気に触れに行くもよし。また24日の礼拝は誰でも参加できるらしいので、本来のクリスマスの意味である「キリストの降誕」を祝いながら静かに過ごすのも、趣があってよさそうです。
ファッションもデートスポットにあわせて雰囲気をかえてみて
東京復活大聖堂
東京都千代田区神田駿河台4-1
拝観時間
4月~9月 13:00~16:00
10月~3月 13:00~15:30
主の降誕祭 前晩祷12/24(水)18:30~
(アオノミサコ)
公式サイトでは「ハイショーカー」の実験動画も確認できる
業務改善事業等を手掛ける「ビックリマーク」は10月1日、スプレータイプの防炎・難燃化加工剤「ハイショーカー」を発売する。
障子にスプレーすると炎が燃え広がらなくなる
「ハイショーカー」は、日本防炎協会の防炎性能試験に適合した防炎・難燃化加工剤。紙、布、木材、カーテン、のれん等にスプレーすれば防炎・難燃化加工ができる。従来モデルは液状の製品で、購入者がハケ等を使い防炎加工を施す材料等に塗り込む形式だった。これをスプレー化することで、消費者が手軽に加工できるようになったという。
成分は天然素材で、乾燥後は直接触っても安全。屋内約10年、屋外約5年の耐久性を持ち、一般家庭のほか老人施設や障害者施設などでの利用も視野に入れているとのこと。
商品の詳細、購入は「ハイショーカーの直販サイト」で。500g入りスプレーボトルが2,980円、詰め替え用の1kgサイズが3,980円。返金保証が付いた300g入りお試しボトルも1,980円で販売する。
2014年も残りわずかとなりました。一年って本当にあっという間ですよね。みなさん、今年はどんな一年でしたか? 楽しかった人、イマイチだった人、彼氏ができた人、できなかった人……いろんな人がいるかと思います。
特に、今年がイマイチだったなぁという方の場合、来年こそは! と新年に向けて、今のうちから目標を立て始めているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。恋愛面でもそれは一緒。今年は「ぼっち」だったという女子は「来年こそは幸せをつかむぞ」と考えているはず。新しい年こそ、変わりたい、何かを始めたいと思うものだと思います。気になる彼へアタックしたい……ならば、新年一発目からしっかりアプローチすべし! 2015年こそ、充実した恋愛をすべく「年賀状作戦」で彼の心をゆさぶってみてはいかがでしょう?
今時の年賀状はスマホで簡単に作れちゃう!?
今時の年賀状はここがすごい!
年賀状というと、なんだか一昔前のイメージがあるかと思います。メールやSNSが普及してからは、年賀状を送らなくなってしまったという人がほとんどなのではないでしょうか。でも、ここがミソ。今の時代だからこそ、心を込めて年賀状を送るというのが彼の心に印象を与えるポイントになるんです。
そうはいっても、年賀状を準備するなんて実際めんどくさいですよね。はがきを買って、デザインを決めて……、というか相手の住所を知らないし。……やっぱりLINEでいいじゃん! となってしまいがち。
でも、それってちょっと古いんです! 今の年賀状はそんなにアナログなものではありません。時代にあわせてしっかり進化してるんですよ。LINEを使って年賀状が作れたり、住所がわからなくても大丈夫だったり。一昔前の常識を覆した、若い世代にぴったりの新しい年賀状サービスがあるんです!
スマホで楽に! 住所がわからなくてOKなサービスも
年賀状を作成するときに一番手間なのが、デザイン選びや宛名印刷。ですが、今はさまざまなサービスが普及していて、どれもスマホを使って簡単にできるものばかりなんです。
「ウェブポ」「スマホで年賀状」「はがきデザインキット2015 スマートフォン版」というサービスを使えば、デザイン選びから投函まで、すべての流れをスマホで行うことができます。これまでスマホ未対応だった「ウェブポ」も今年からはスマホで利用できるようになり、さらに実用的になりました。
しかも! 「はがきデザインキット2015」を使うことで、相手の住所を知らない……なんて方でも、SNS IDやメールアドレス、LINEでつながっていれば、メールやDMを通して、相手に自分の住所を入力してもらうことで、紙の年賀状を送ることができるんです。…最近では、連絡先は知っていても、住所は知らないという人が多いと思うので、これはとてもうれしいサービスですよね。
また「スマホで年賀状」には、過去に受け取った年賀状を写真で撮影すると、宛名がデータ化される「宛名スキャン」という機能があったり、「楽天写真館」では600種類以上のテンプレートを取りそろえていたりなど、それぞれのサービスで違った魅力があるのもポイント。しかも、これらはどれも無料というのだから驚きです(印刷料金、はがき料金は別)。
LINEの公式アカウントでも簡単に年賀状が作れる
それでもやっぱり、年賀状はまだハードルが高い……という方には、LINEを活用したサービスがおすすめ! 今やだれもが使うSNSツールといえば「LINE」。そのLINEから年賀状が送れちゃうサービスがあるって知ってましたか?
日本郵便が開設した、LINEの公式アカウント「ぽすくま」宛に、写真を送ると、LINEキャラクターの年賀状テンプレートに画像が合成されて、簡単に年賀状デザインができちゃうんです! 自分自身の写真や動画を年賀状デザインに組み込め、あれこれ悩まずテンプレート化してもらえるのは、手間いらずでうれしいですよね。作成した年賀状デザインは印刷して購入することもできます。住所を知っている相手なら直接送ることも可能。それに、コニーやジェームズといった人気のLINEキャラがデザインされたかわいらしいテンプレートをはじめ、いろんなデザインの年賀状を作ってもらえるというのもおすすめのポイントです。
日本郵便LINE公式アカウントとお友達になって、年賀状をデザインしちゃおう!
年賀状は手間がかかってめんどくさい……なんてイメージも、スマホで簡単に作れるのであればなんだかトライしやすくなりますよね。手紙のように相手に返事を求めるようなものではないし、新年のあいさつと考えれば、気軽に挑戦できるのではないでしょうか。意中の彼にアタックしたいと思っている女子のみなさんは、ぜひ年賀状で、SNSやLINEとは違ったアプローチを試してみては? もちろん、身近な友達、遠く離れた親戚、お世話になった方に感謝と新年のご挨拶として送るのもおすすめです! 便利なサービスを利用してスマホで年賀状を作ってみてはいかがでしょうか。
(ローリエ編集部)
教員採用試験の受験者数推移
公務員試験講座など様々な資格取得の講座を開講しているTACは2月5日、2013年10月より、教員採用試験講座を開講することを発表した。
同社によると、教員採用試験は全国で17万人以上が受験する大規模な地方公務員試験で、近年は受験者数、採用者数ともに増加傾向となっているという。その理由として、「教員の定年退職者が増加」「国による教員定数加配措置や自治体独自の少人数学級編成が進んだ」「受験年齢制限の引き上げ」「民間企業の就職活動の困難さ」などを挙げている。
同社は競合他社の受講料単価を参考に、「教員採用試験」の推定市場規模を約595億円と想定している。2013年10月にこの巨大市場に参入し、当面10%程度の市場シェアを確保することを目指すという。
「教員採用試験講座」は、関東圏中心で開講予定。開講コース、受講料については未定。
今回はちょっとばかり趣向を変えて、アメリカの男性像、それもとりわけ我々日本人男性の感覚には無いある特徴的な一面について触れてみようと思う。そしてそんなアメリカ男子を日々目の当たりにしているアメリカ女子サイドの意見も紹介するのでぜひ参考にされたし。
アメリカの男性像を語る上で欠かせないのは彼らにとっての母親の存在。
アメリカ男性は大人になっても自分の母親に対する”I love you, mom.”、”I love you, Mama.”(お母さん愛してるよ)をとにかくよく口にする。そしてハグやキスはもちろんのこと、頻繁に電話をしたり、いくつになってもママのことをほめまくったり、ママの手料理を自慢したりなどは当たり前。諸君もアメリカのテレビ番組などで、たとえば、試合に勝ったり何かのコンテストで優勝したりってときに大の男やいい歳をした男、図体のデカイ強面な男が、”I did it, mom!”、”I”ve won, mama!”なんて叫んでいる光景を一度や二度は見かけたことがあるだろう。
そして、アメリカ男性はとにかくママの言いつけはよく聞くし、父親はさておきママにアドバイスを求めるなんてことも多い。我々日本人からすれば、これは正に「マザコンだよな!」と思ってしまいがちだが、これいわゆる我々が考える”マザコン”(Mother Complex)と言われるものとはチト違うものなのだ。
英語で”マザコン男”のことは通常「お母さん子」という意味になる”Mommy”s boy”と呼ぶが、Mommy”s boyすべてがマザコンかというとそうではない。もちろん日本でも取りざたされるような典型的「マザコン男子」もそれなりに生息はするのだが、多くの場合は子離れ出来ない母親にベッタリな母親依存症的なものとは違い、とにかく「”偉大なるママ”に対する愛情が深く、愛情表現も実にオープンで、そういった言動に対し照れなど一切もたない」というだけ。そんなところがややもすれば我々が言うところのマザコンに見えてしまうのかもしれない。
ちなみにアメリカを象徴する言葉の中に Mom, the Flag, and Apple Pie「ママと星条旗(祖国愛)とアップルパイ」というのがあるが、第一頭に「Mom(ママ)」が来てるというのも、こんなアメリカの男性像あってのことなのだ。
さて、アメリカの女性たちはこんなMommy”s boy(s)をどのように見ているのか? 「健全なるMommy”s boy(健全なるマザコン男子もしくはマザコン風男子)」をそれなりに提唱し、理解も示しているようだ。しかしそんな彼女らにもまったく不満がないわけではない。妻として、または、カールフレンドとして、それなりの要望はあってしかり。以下がそれら女性サイドからの代表的なものだ。
たとえMommy”s boyであっても男らしさはあってほしい母親の願いを満たすのは良いが、無茶な望みに対してはハッキリ”No”と言い、賢く対処できるべし。とくに夫婦間、ボーイフレンドカールフレンド事にはたとえ「母」でも介入は許さないでほしい。誕生日や母の日、記念日などを祝ってあげることは大いに歓迎。ただし妻やガールフレンドである自分より母親を優先してほしくない!つまり、母親と私たちを競わせるような状況は作らないでほしい。女性(妻、ガールフレンド)は彼にとって自分が第一の存在だと常に思いたいのだから。たとえどんなに母親の存在が偉大でも、私たち”妻や彼女”への褒め言葉や感謝の言葉を決しておろそかにはしないでほしい。「わたしはお母さんほど彼のことを幸せにすることはできないんじゃないかしら…」なんて思わせたりは絶対にしないこと。マザコン男子は甘ったれで家事は母親任せという定説があるようだが、健全なるMommy”s boyとしては家事もろもろは私たち”妻や彼女”と同等にすべし。自宅でも母親の家でも食事の後は、「彼女お皿を洗う人、僕リラックスする人」なんてのは絶対にやめてほしい。
さて男性の読者諸君よ、君たちの”Mommy”s boy度”はいかに?
我々日本人男子は母の存在についての思いや母親へのオープンな愛情表現という点では確かにアメリカ男子とは一線を画するものがある。はたして外国女性はそんな日本人男性を新鮮と思うか、それともある意味物足りないと感じるのかどちらなのだろう?
この際アメリカ男子に習って母思いの優しい男性像をアピールしてみるのも欧米女性のハートを射貫く良い一つの方法なのかもしれない。上手く行けば、彼は母思い=女性をリスペクトする人=女性に優しいという方程式が彼女の中に芽生えるかもしれないぞよ。
そして女性読者諸君。逆に欧米男子を射止めたいなら、彼の「母」をほめよ。そして彼の「母」と仲良しになれ。日本ではよく料理で男をゲットしろと言うが、アメリカなど欧米では「母のハート」をゲットすることが意中の男を得る一番の近道だと心得えておこう。
ではまた次回。