goo blog サービス終了のお知らせ 

恋愛・結婚一覧

恋愛・結婚一覧

品質上々 召しませ新茶  熊野本宮大社

2015-04-19 07:21:20 | 地域

 品質上々 召しませ新茶  熊野本宮大社


 ◇巫女ら摘み取り


  熊野本宮大社(田辺市本宮町)で18日、茶業の発展などを祈願する「新茶祭」が行われ、赤いたすきを身につけた巫女(みこ)らが鮮やかな緑色の新芽を摘み取った。


  本宮町特産の「音無茶」は平安時代、熊野詣でに訪れた京の殿上人(高貴な立場の人)が茶の実を植えたのが始まりとされ、現在は約40戸の農家が約7ヘクタールで栽培している。


  この日は、大社裏の茶畑(約10アール)で、巫女と大社敬神婦人会の計7人が4、5センチに育った新芽を丁寧に摘み取り、本宮町茶業生産組合員らが神前に供えた。同組合によると、今年は冬場の急激な冷え込みも見られず、茶葉は順調に育ち、品質も上々という。5月には一番茶が皇室に献上される予定。



ひらパー繁盛 続いておま

2015-04-19 07:21:19 | 地域

 ひらパー繁盛 続いておま


 


  • 岡田さんになりきって写真撮影できるボードも人気を集めている

  •  

      ◇今季はや10万人 岡田さん関連催し続々


      枚方市の遊園地「ひらかたパーク」が昨シーズン、入場者100万人を突破した記念に、今春から「ありがとうイヤー」と題した催しを展開し、好調を維持している。今シーズン(3月7日から)の1か月で訪れた入場者は10万人と、前年同期比10%増。園長の俳優、岡田准一さんを軸に、様々な企画を打ち出してきた担当者は「さらに多くの人に足を運んでもらえるよう、アイデアで勝負したい」と話す。(広瀬毅)


      「おまー」


      「キャー」という悲鳴の中、耳慣れない絶叫が聞こえてくる。「おまライド」に乗った人たちの声だ。


      木製コースターの「エルフ」や、約50メートルの高さから落下する「メテオ」、ミニコースターの「ころっとろっこ」など、五つのアトラクションで、そう叫ぶのがお約束。岡田さんの決めぜりふ「おま」にちなんだイベントで、思い切り叫んだあとは、のどあめがもらえる。1か月で10万個が品切れになり、30万個を追加する人気ぶりだ。


      今月12日に父親と乗った大阪市旭区の小学2年福田修也君(7)は「叫んで、すっとしたよ」。吹田市の会社員西沢康樹さん(45)も「ひらパーは手作り感や、工夫があって楽しいですね」と笑顔を見せた。


      25日には、100万人突破で園長の任期を延長された岡田さんが、PRポスターでふんした「延長コード(1メートル)」を1800円(税別)で発売し、大型連休中の集客力アップを図る。


      担当者は「家族連れに加え、近年は岡田さん人気もあって大学生のグループも増えている。今後も、それほどお金をかけなくてもできるいろんな企画を考えて提案していきたい」と話している。



永田萠さん、青春の地・姫路で作品展

2015-04-19 07:21:15 | 地域

 永田萠さん、青春の地・姫路で作品展


 加西市出身のイラストレーターで絵本作家の永田萠さんの作品約90点を紹介する特別展「永田萠 夢みるチカラ展」(読売新聞姫路支局など後援)が18日、姫路市山野井町の姫路文学館で始まった。6月7日まで。


  永田さんは、豊かな色彩と想像力で「花と妖精」の世界を描き、国内外で高く評価されている。中学・高校の6年間を姫路で過ごした。


  会場では、「播磨国風土記」に登場する神々などを想像力豊かに描いた作品のほか、桜の枝の上で神楽を奏でる妖精、聖書などの絵本の原画が並ぶ。永田さんが挿絵を担当した絵本約60点も紹介している。


  永田さんは「想像力を育む幸せな子ども時代を過ごした姫路で特別展が開催できて光栄です。多くの人に作品を見てほしい」と話す。


  午前10時~午後5時。休館日は月曜日(4月27日と5月4日を除く)と5月7日。観覧料は一般500円、大学・高校生300円、小中学生200円。問い合わせは同館(079・293・8228)へ。



廃校にぽつんと残るD51=長野市

2015-04-02 10:40:17 | 地域

 廃校にぽつんと残るD51=長野市


 

 


旧後町小学校跡地に残された蒸気機関車(SL)D51=長野市

   2年前に閉校となった長野市中心部の市立後町小学校で、跡地に残る蒸気機関車(SL)D51の行き先が決まらないままになっている。
  このD51は1940年、旧鉄道省長野工場で誕生。岐阜県中津川機関区などで30年以上働いたが、中央本線の電化で73年に廃車にされた。
  同年12月、旧国鉄が長野市に無償貸与。D51は理科資料として後町小のプール脇に置かれた。約40年間、児童らが写生したりよじ登ったりして、大切に見守ってきた。ところがその後町小も、一時1000人を超えた児童数が市街地の居住人口減少に伴い33人まで激減し、2013年3月、閉校に追い込まれた。
  解体された校舎の跡地には、来年から長野県立大の学生寮が建設される。市教育委員会は、D51については「跡地に残すか、別の場所へ移すかを含めて未定だ」と話している。【もぎたて便】



武将隊5人 旅立ちの春 最後の演舞披露

2015-03-30 08:08:49 | 地域

 武将隊5人 旅立ちの春 最後の演舞披露


 戦国武将ブームの先駆けとなった「名古屋おもてなし武将隊」のメンバー5人が卒業する「出立(しゅったつ)式」が29日、名古屋市中区の名古屋城二之丸広場で開かれ、大勢のファンらが別れを惜しんだ。


  武将隊は2009年、名古屋開府400年に合わせて結成され、一部のメンバーを入れ替えながら織田信長や豊臣秀吉ら名古屋ゆかりの武将6人と陣笠隊4人が名古屋の魅力をPRしている。この日は、結成時から在籍する前田利家をはじめとする5人が出立式に臨み、演舞などを披露。半田市から訪れた利家ファンの榊原真弓さんは「毎回話が面白く、元気をもらっていた。5年間ありがとうと言いたい」と涙ぐみながら話した。


  新たなメンバーは4月4日にお披露目される。