



藤枝トレセンとの交流 2006年~2020年
たぶん2006年のトロピカルカップで真和志ブロックがホームスティを受けたのが始まりだったかな?
あんまり覚えてないさ
2008年の5月にあげなのはぁめ~が初めて藤枝に行き
うりひゃかい
ありひゃっかい
でぇ~じでぇ~じ
と真和志ブロックに伝えたら
藤川監督(大道アレックスFC)が
行こう
この一言で 藤枝JC杯参加
それからず~と那覇市と交流が続いてます
トロピカルカップの時は、那覇市のチームでホームスティを受け入れ交流
夏の藤枝JC杯では、藤枝トレセンへホームスティで交流
夏は、真和志ブロックの選手たちが藤枝へ行っているが
島尻東地区や中城地区やうるま市や与論島の参加希望選手たちも参加してますよ
してからに
藤枝トレセンメンバーは、毎年
夏も冬も
チョンダラ~にもチャレンジ
(σ≧▽≦)σ
スタッフも与論献奉を伝授され
(゜ロ゜;ノ)ノ
ひやみかち藤枝トレセン(^^)
とぉ~はい あんしぇ~
2019年12月 沖縄トロピカルカップ 藤枝トレセンメンバー
2018年 夏
2017年 夏
2016年 夏
2015年 夏
2015年 冬
2014年 夏
2013年 夏
2012年 冬
2012年 夏
2011年 夏
2011年 冬
2010年 夏
2009年 夏
2008年 冬
2008年 夏
2007年 2006年 は写真がないさ~
あげなのはぁめ~が元祖サッカーの町 藤枝へ初めて行った日
2008年5月でした
キッズリーダーインストラクターの講習会で静岡に行った帰りに
新幹線の最終までと寄っただけが
大歓迎され
新幹線の東京行き最終をひんがして
夜中まで大宴会
してからに
ホテルも取ってなかった為 Wさんのお家へ
しかも酔っぱらって夜中に
Wさんと二人 夜中にひざまんちゅ~してヌラ~てました
いいオッサンが二人よ
あの頃は、お騒がせしました
まぁ 昼間は
SL(機関車)を見ながら温泉に入ったり
でぇ~じご馳走になったり
してからに
長谷部 誠選手のお家に連れて行ってもらい長谷部選手の父ちゃんからサイン入りユニホームを貰いました
あの頃は、浦和レッツからドイツに渡った頃だったかな
やしがよ・・・
あげなのはぁめ~は、藤枝東高校から浦和レッズでプレーしている選手ってくらいしか知らなかったさ
この年の全国高校選手権で藤枝東高校が準優勝した時だったので
町は、藤枝東高校のポスターがいっぱいありました
あげっ
話が長くなっと~ん
初めて藤枝に行った記事があるので見てね↓
ここから2008年5月 元祖サッカーの町 藤枝
Jスッテプまで藤枝サッカー協会の方に迎えに来てもらいました
昼ご飯は、東海道五十三次の駿河 丸子宿(まりこ)へ
丁子屋 名物 とろろ汁 をご馳走になりました
丁子屋 なんと創業慶長元年(1596年)である 江戸時代から続いてる老舗です。
お腹いっぱいになったところで次は、川根温泉へ(ここは、SLが走ってくるのが露天風呂から見えるのです)
なんと3回もSLが見られたのは、ラッキーでした
さぁ 次は、藤枝総合運動公園(サッカースタジアム)へ
なんとこの日は、休館日
お願いしてもらい中に入れてくれました
玄関には、藤枝東高の準優勝記念ボール 藤色のダルマも
ギャラリーには、藤枝出身のプロ選手の写真やセネガルのひょうたんなど
選手権で準優勝した藤枝東高のパネルがいっぱい
キーパーのユニホームは、坂下FCのキーパーユニホームと同じデザインだ
毎年8月には、藤枝JC杯争奪少年サッカー大会がここで行われます。
来年から沖縄-静岡の直行便が開通するので 坂下FCも参加したいですね
また移動して 藤枝サッカー場へ
藤枝サッカー場は、日本で初めてスタンド付きのサッカー専用グラウンドと聞きました 昭和42年にできたということは、40年前か
デ~ジ さすがサッカーの町
そのあと 長谷部選手の実家に行きサイン入りユニホームをもらってきました
夜は、町の居酒屋へ
店長さんは、カチャシーを踊ってくれて歓迎してくれました
藤枝は、選手権準優勝の時は、4万人くりだしてのパレードとか盛り上がったそうです いいね
町全体で応援してくれるのはでも沖縄は、沖尚の甲子園優勝で島が盛り上がってたよ
藤枝サッカー協会の方々
駿河湾で採れた桜エビ ながらみ と駿河湾の幸をご馳走になり 感謝です
色々なところへ案内してもらいご馳走になり ありがとうございました
行徳SC(千葉県)との交流
2006年夏の嬬恋カップ(群馬県)での対戦から始まった
2009年のメンバーたち
12月の沖縄トロピカルカップで識名FCとヴィクサーレ沖縄FCへホームスティ
夏は、真和志ブロックの遠征チームが行徳SCへホームスティ
してからに嬬恋カップで対戦した選手たちが
市川七中学校で関東中学サッカー大会で準優勝
たしか全国大会も準優勝
なとんど~
2010年のメンバー(沖縄・与論)遠征チームといっしょに集合写真
2011年のメンバー
12月のトロピカルカップは、ヴィクサーレ沖縄FCと古蔵ウィングスと坂下FCへホームスティ
2014年メンバー
2016年メンバー
チョンダラーへ大変身
2016の女子メンバー 坂下のかすみといっしょに!
2017年 行徳小で夏の交流
2018年 行徳小で夏の交流
2019年 夏の交流
2006年に嬬恋カップで対戦とちんすこう がキッカケで交流が始まりました!
今では、沖縄のいろいろなチームと交流してくれています
サッカーを通して
子ども時にしかできない体験をたくさんさせてくれるチームです
なとんど~
やしがよ
写真を見ると なつかしいさ~
小さい頃のサッカー
勝負に勝つことだけではない事を教えてくれました!!
ライセンスを取った指導者たちへ
どんなにサッカーが上手くてもサッカーだけでは、ちゃ~ならんど~
気づいてよ
行徳SCの選手たちにスタッフに母ちゃん父ちゃんにOBにOGのみなさん
南の島の人々へでぇ~じ貴重な体験をさせてくれて
ありがとうございます
2011年3月の今日
地震と津波が田老の町を襲った
それから1年半後の2012年12月に復興支援として
田老町より山本監督率いるデルフィーレ田老の選手たちが沖縄トロピカルカップへ招待されました
初めての南の島
エメラルドグリーンの海
日本語に聞こえない沖縄語
なぜか?与論献奉
ウチナータイムにどぅまんぎる
冬だというのに夏みたいな気候
とにかく
うりひゃっかいの沖縄
してからに
次の年からは、毎年ではないが沖縄トロピカルカップへ参加してくれてます
最初に来たメンバーももう20歳くらいかな
ちばりよ~田老町
ひやみかち
田老町
2012年から2020年までのトロピカルカップでの写真を集めてみました
2012年初めてのホームスティを受け入れたのは、ヴィクサーレ沖縄FCそして女の子たちの受け入れは、プリンセス天妃
その後は、真和志ブロックにてヴィクサーレ・坂下・識名と3チームで受け入れ
ず~と交流は、続いています
いつか 田老の町に行くからね
【デルフィーレ田老】トロピカルカップ練習風景2016年の選手たち
2017年12月
坂下FCにて3泊4日のホームスティ
田老・藤枝トレセン・坂下 選手交流会
山本監督のスピーチ
うりひゃ~
みんな まじめに聞いているさ
チョンダラーに憧れ
チョンダラーが
まんど~んど
2016年12月
坂下FCへ3泊4日のホームスティ
この後、与論献奉を授かる田老スタッフ
2015年12月
坂下FCへ3泊4日のホームスティ
田老町のちょんだら~
田老の町にこんなおじさんがたくさんいるよ~ って
岩手県から龍泉 八重桜 南部美人梅酒
またまた 与論献奉を授かる田老のスタッフ
2014年12月
真和志ブロックの(坂下FC・識名FC・ウ゛クサーレ沖縄FC)3チームへ3泊4日のホームスティ
ヴィクサーレ・田老の集合写真
坂下・田老の集合写真
あげっ
識名FCとの集合写真がない
でも識名FCで撮っていたからあとでね
選手交流会
たしか・・・
この時は、首里城へ向かう途中に
選手1名をモノレールの中に忘れた
と大騒ぎした時かな
2012年12月
この日から交流は、はじまった
男子は、ヴィクサーレ沖縄FCヘ 女子は、プリンセス天妃へ2泊3日のホームスティ
山本監督のお家にあるシーサー
まだあるのかね
2011年3月11日 でぇ~じことが起きたけど
ぬちどぅたから
だよ
生きる ってこと大事よ