goo blog サービス終了のお知らせ 

よもやま話

~どうでもいいことですが …… ~

散歩で見た花 (235)

2025年06月01日 11時00分46秒 | 日記
◎ ポーチュラカ


 学 名:Portulaca(ポーチュラカ)
 和 名:ハナスベリヒユ
 科 / 属:スベリヒユ科 / スベリヒユ属(ポーチュラカ属)
 原産地:南北アメリカを中心に熱帯~温帯の広い範囲


初めに画像検索したときは「スベリヒユ」と出たのですが、調べているうちに、スベリヒユの仲間の「ポーチュラカ」という植物らしいことが分かりました。

以下は趣味の園芸の引用です。
「ポーチュラカは、シャモジ形で多肉質の葉と茎をもち、暑さや乾燥に非常に強い植物です。地表を覆うように育ち、ハナスベリヒユとも呼ばれています。
畑地の雑草に、黄色のごく小さな花をつけるスベリヒユ(Portulaca oleracea)がありますが、葉や茎の姿がよく似ていることから、ポーチュラカの祖先とされることもあります。
なお、スベリヒユは栄養価が高く食用にしている国もあります。」


スベリヒユは雑草扱いされるのに対し、ポーチュラカは園芸種として人気を得ているようです。
写真の花もプランターに植えられた直後のように見えます。

コメント

Appleの紛らわしいメール

2025年05月31日 17時14分17秒 | 日記
Appleからおかしなメールが来ました。

この文面は、最近蔓延している詐欺メールにそっくりです。
もしこれが詐欺なら、「お支払い情報の更新」をクリックして口座情報やカード番号などを盗み取ろうとするのでしょう。このメールはそれと間違いそうです。
私はこのメールには心当たりがあったので、慌てはしませんでしが、あまり良い気持ちはしません。
あのAppleにしてはお粗末な文面だと思います。
もしかして、Apple Intelligence が作った文章なのかとも思いました。

約3ヶ月前に私は iPhone を機種変更しました。
その際、購入後3ヶ月間だけ無料で Apple ミュージックを聴けるサービスが付いてきました。
Apple ミュージックのサービスは以前契約していた時期があり、その内容はある程度承知していましたが、その後内容が変わったらしいので、3ヶ月間だけ利用してみようと思い、無料サービスを申し込みました。

無料期間の終わりが近づいたので、一昨日解約手続きをしました。その際、その証拠となる画面をキャプチャーしたものが下の画像です。

無料版を解約したら、Appleからしつこく継続を奨めるメールが来るであろうことは当然予想していました。しかし、届いたメールの文面を見て驚きました。
私が間違いなく解約手続きした証拠がなければ、自分のPC操作に何かミスがあったのかと心配になったと思います。

なお、Apple ミュージックは無料サービスから有料に移っても、後日新たに契約しても料金は違わないようなので、いづれまた利用しようと思っています。

ネット通販の買い物や、代金の振り込みなどを行った際は、その証拠となる画面をキャプチャーすることを今後も続けるつもりです。


コメント

奇妙なトラブル(解決?)

2025年05月30日 13時56分42秒 | 日記
私のパソコン環境において、バッテリー駆動時にのみ奇妙なトラブルが生じて困っていることを5月16日、それに対する当面の対応策について5月20日に投稿してきました。

16日のブログに書いたように、PCをAC電源に接続すればトラブルは生じないのですが、バッテリー駆動にすると、ブログの編集ページにログインできないトラブルはその後も続いていました。
と言うより、むしろ状況は悪化して、バッテリー駆動時に編集ページにログインできないだけでなく、自分のブログを開くことにさえ異常に長い時間を要したり、最悪の場合「このページは開けません」と表示されたりするようになりました。
AC電源に接続すれば問題は解消するのですから、大きな支障ではないものの、やはり不便な場合もありますし、更に状況が悪化するかも知れないという不安も感じていました。

ネット情報を漁っていると、私のパソコン環境に生じたトラブルと多少似た問題に触れた記事が見付かりました。それらを一つ一つ自分の環境に置き換えて検討した結果、WiFiルーターが関係している場合があるらしいことが分かりました。
WiFiを介さず、モデムとPCを直接LANケーブルで繋げばこのトラブルは生じないのです。
そこで、ルーターを再起動 / 再スタートしてみたところ悩んでいたトラブルはあっけなく解消しました。

こうして取り敢えず私の悩みは解消しましたが、真の原因はまだ不明です。
・WiFiルーターに何らかの原因があったとしても、メインのPCにはこの問題が生じ、サブのPCには生じないのは何故か? 
・PCの電源がACかバッテリーかの違いと、ルーターの間にはどのような関係があるのか?
・それとも、ルーターの問題ではなく、WiFiを一旦オフにして接続し直したことでPC側の何かが変わったのであろうか?
等の疑問は未解決のままです。

コメント

散歩で見た花 (234)

2025年05月29日 15時10分33秒 | 日記
◎ ユーカリ?

この画像をGoogleで画像検索しても、Apple Intelligenceに尋ねても、両方とも「ユーカリ」という結果でした。

私には、ユーカリとはオーストラリアに自生する樹高の高い樹で、その葉はコアラの好物だとか、油分の多い樹というくらいの知識しかありません。
ですから、鉢植えの植物を見て「本当にこれがユーカリ?」と思ってしまいました。

以下はウィキペディアの部分引用です。
「ユーカリ(有加里、有加利)はフトモモ科ユーカリ属(Eucalyptus)の樹木の総称。
常緑高木となるものが多い。2020年の時点では900種近くの種類が存在すると推定されている。

和名のユーカリは、属名の英語読み「ユーカリプタス」を短縮したもの。学名の語源は eu-(真に・強く・良く)+ kalyptós(…で覆った)、つまり「良い蓋」を意味するギリシア語をラテン語化したもの。蕾のがくと花弁が合着して蓋状となること、あるいは乾燥地でもよく育って大地を緑で被うことに由来して命名されたとされる。漢語では「桉樹」と書く。
多くがオーストラリアに分布するが、世界各地で移植・栽培されている。
コアラの食物としてもよく知られている。」


この他、ユーカリについて非常に詳しく解説している「ユーカリの薫るベランダで」というブログを見付けました。
これを参考にさせていただいた結果、今は「ユーカリ・アルビダ」という種類ではないかと思っていますが、自信はありません。
コメント

散歩で見た花 (233)

2025年05月28日 17時04分47秒 | 日記
◎ シロツメクサ

 学 名: Trifolium repens)
 科・属:マメ科 / シャジクソウ属
 和 名:シロツメクサ(白詰草)
 別 名:クローバー、シロクローバー、オランダレンゲ など
 原産地:ヨーロッパ

以下はウィキペディアなどを引用または参考にしました。
「江戸時代にオランダから長崎に輸入されたガラス器を衝撃から守るため、乾燥したクローバーを緩衝材として使用していたので、クローバー全体を指す名称として「詰草」という日本語が生まれた。本種は白い花をつけることから白詰草と呼ばれる。
日本では、北海道から九州までの各地に帰化して自生する。

葉の数は3枚であるが、幸運のシンボルとされる ”四つ葉のクローバー” も1万分の1程度の確率で存在する。一方、変異体を含めれば、葉の数は2~14枚 とする文献がある由。

花期は春から初夏にかけて。
葉の付け根から長さ10 - 30 cmの長い花柄を出した先に頭状花序がつき、10個から80個の小さな蝶形花が集まって直径約1 cmの球形になる。
花色はふつう白色であるが、わずかに薄紅色を帯びるものもある。

花にはミツバチなどの昆虫が次々と飛んできて吸蜜し、その際に受粉の手助けをする。
受粉した花から下を向き茶色くなるのが特徴である。」


コメント