YouTubeの無数の動画の中にはいい加減なものも沢山ありますが、中にはパソコンやスマホに関するもので大いに役立つ情報もあります。
私はこの方(パソコン博士 TAIKI)の動画を過去に数回参考にしたことがありますが、下記の動画はその一つです。
https://www.youtube.com/watch?v=vi9i0AZQ7zA
この動画ではWindows11を使い易くするための下記8つの例が紹介されています。
項目の前の数字は、動画開始後の時間(分:秒)です。
0:31 曜日の表示
2:33 右クリックメニューを改善しよう
4:42 スタートメニューを便利にしよう
5:42 エラーを貯め込まない設定
7:48 USBの認識を改善させよう
8:57 Microsoftに余計な情報を送らないようにしよう
12:35 邪魔な通知をブロック
13:47 バックグラウンドアプリの管理
私はこの内 ”曜日の表示” と
”右クリックメニューを改善しよう” を自分の設定に反映ました。
”曜日の表示” は好みの問題ですが、Windows11の右クリックメニューには度々イライラさせられていましたので、それを解消することができてホッとしました。
下図はWindows11の初期設定と改善後の比較です。
右クリックメニューとはデスクトップやフォルダ内のアイコンをポイントしてマウスを右クリックしたときに現れるメニューの一覧です。
①はWindows11の初期設定で右クリックで表示されるメニュー一覧、 ②は "Shift+右クリク”で現れるメニュー一覧です。
初期設定では、右クリックしても全てのメニューが表示されるわけではありません。赤枠で示すように一部はアイコンで表示されているメニューもありますが、それでも全てではありません。
Shift+右クリックすると全メニューが文字で表示されます。
初めから "Shift+右クリック” を使えば済む話ではありますが、未だにWindows10と同様に Shit なしで右クリックしてしまいがちです。
アイコンを右クリックしても、自分が必要とする項目が表示されないことが度重なるとストレスになります。
この動画で紹介されている設定変更を実施すると、Shiftなしで右クリックしても右側のように全ての右クリックメニューが表示され、Windows10の操作感が復活します。(厳密に比較すると完全に同じではありませんが、実用上は問題ありません)
但し、この修正はレジストリを操作することになるので、もし試すなら慎重に作業する必要があります。私はこの動画の内容を知ってから実際に設定変更するまで1ヶ月以上迷いましたが、今は実行して良かったと思っています。
動画で紹介されている「おまじない」は極めて重要です。動画の画面から文字列をコピーすることはできませんが、動画の概要欄には載っていますので、そこからコピーすることは可能です。その「おまじない」を下記に貼り付けてしておきますので、もし試すならこれをコピー/ペーストしても大丈夫です。
右クリックを昔風に
reg.exe add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32" /f /ve
右クリックを標準設定に戻す
reg.exe delete "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}" /f
注:同じ問題を取り上げている別のYouTuberの動画には、「この方法が今後のWindows Updateによって無効なったり、何かのトラブルの原因になる可能性が0とは言い切れない。試すなら自己責任で……」と述べている動画がありました。
私自身はWindows11の使い難さが多少は解消して満足していますが、必ずしも他の方に奨めるものではありません。