暑い夏が終わり、やっと涼しくなってきたので久しぶりに高尾山を歩きました(11月1日)
センブリ(千振)





シュウカイドウ(秋海棠)

ツリフネソウ(釣舟草)

イヌショウマ(犬升麻)

サラシナショウマ(晒菜升麻)


セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字)


シラヤマギク(白山菊)

シロヨメナ(白嫁菜)

ミヤマシキミ(深山樒)

コウヤボウキ(高野箒)


コバノガマズミ(小葉蒲染)でしょうか。赤い実がツヤツヤ・・

秋の気配

ムラサキシキブ(紫式部)

アオツヅラフジ(青葛藤)

ヤクシソウ(薬師草)

富士山の名所・・残念ながら見えません

紅葉茶屋でお仲間さんと山菜そばやなめこ汁をいただき、まったりと休憩

お仲間さんの帽子にとまったキタテハ

オオセンチコガネでしょうか・・

綺麗なので撮ってみましたが、動物のフンに集まるとのこと(;'∀')
アズマヤマアザミ(東山薊)

無事下山です。

お天気に恵まれ気持ちのいいハイキングとなりました(*^-^*)
センブリ(千振)





シュウカイドウ(秋海棠)

ツリフネソウ(釣舟草)

イヌショウマ(犬升麻)

サラシナショウマ(晒菜升麻)


セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字)


シラヤマギク(白山菊)

シロヨメナ(白嫁菜)

ミヤマシキミ(深山樒)

コウヤボウキ(高野箒)


コバノガマズミ(小葉蒲染)でしょうか。赤い実がツヤツヤ・・

秋の気配

ムラサキシキブ(紫式部)

アオツヅラフジ(青葛藤)

ヤクシソウ(薬師草)

富士山の名所・・残念ながら見えません

紅葉茶屋でお仲間さんと山菜そばやなめこ汁をいただき、まったりと休憩

お仲間さんの帽子にとまったキタテハ

オオセンチコガネでしょうか・・

綺麗なので撮ってみましたが、動物のフンに集まるとのこと(;'∀')
アズマヤマアザミ(東山薊)

無事下山です。

お天気に恵まれ気持ちのいいハイキングとなりました(*^-^*)
さすがは高尾山、センブリが見られたのですね!
いいな~
私もセンブリが見たくて今日北部の山まで遠征したのですが、咲いていませんでした。
結構毎年見ていたのに、今年は時期がずれたのか、消えたのか・・・
お写真拝見して、ますます見たくなりました。
サラシナショウマやイヌショウマも咲いているのですね。
やっぱり高尾山ってすごい!
遠足やら高尾登山常連者やらでいつ行っても混雑してますが、やっぱり植物の種類は多いです。
今回のお目当ては千振と亀甲白熊でした。
千振はいつもの所で見ることができたのですが、亀甲白熊は閉鎖花のみで開花したものを見ることができませんでした。
でもでも、後日センブリ第2弾で訪ねた場所で双方満喫してきました。どうぞ羨ましがってください(*^-^*)
11/8に行って千振はまだ蕾が多かったです。
もしかしたら例年より開花が遅れているのかもしれません。
なつみかんちゃん、まだチャンスはあると思います。
さすが高尾山、いつもたくさんの花が咲いていますよね。
色々な山がありますが、こんなに都会に近く、
観光者の多いのに、
自然豊かさを感じさせてくれる山は、他に無い気がします。
センブリ、
11月を感じる花、ホームグラウンドでも、
保護されているんですが、あと少しで咲きそうな感じでした
昨日、普段入れないサンクチュアリに入れる、
自然観察会に参加しました。
高尾山ほどでは無いですが、秋の花を楽しむことが
できましたよ^^
高尾山の自然は本当にすごいと思います。
登山路が整備され山頂にビジターセンターがあるなど、年々老化している私にとっては安心して行ける場所となっています。
ただ、人が多い(自分も含む)のと、登山路が木道の階段が多いのはちょっと・・・・です。
attsu1さんもいろいろな観察会に参加されていますね。
これから冬にかけては野鳥の観察が楽しみの季節になりますね。
鳥さんについてはまだカラス、スズメの域から脱出できませんが、エナガの動画にはまっています(^^♪