稲刈りの帰り道、蝶の里公園に寄りました(9月22日)
お目当ては彼岸花です。


ヒガンバナ(彼岸花) ヒガンバナ科ヒバンバナ属



ウナギツカミ(鰻攫)タデ科イヌタデ属


別名:アキノウナギツカミ(秋の鰻攫)
イトトンボ

イヌホオズキ(犬酸漿)ナス科ナス属


ツユクサ(露草)ツユクサ科ツユクサ属

ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)マメ科ササゲ属

ヒメウラナミジャノメ

ヤマトシジミ

クサギ(臭木)シソ科クサギ属

コクサギ(小臭木)ミカン科コクサギ属

実の付き方が面白いです。
乾燥すると付属体が反り返って種が遠くに飛ぶとのこと(見てみたい・・)
オオムラサキの森活動センターで見たのは
クロコノマチョウの蛹


ジャコウアゲハの幼虫


幼虫は大の苦手でしたが綺麗な黄緑の蛹に惹かれて
及び腰で撮影した次第です(*^^)v
</div>
お目当ては彼岸花です。


ヒガンバナ(彼岸花) ヒガンバナ科ヒバンバナ属



ウナギツカミ(鰻攫)タデ科イヌタデ属


別名:アキノウナギツカミ(秋の鰻攫)
イトトンボ

イヌホオズキ(犬酸漿)ナス科ナス属


ツユクサ(露草)ツユクサ科ツユクサ属

ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)マメ科ササゲ属

ヒメウラナミジャノメ

ヤマトシジミ

クサギ(臭木)シソ科クサギ属

コクサギ(小臭木)ミカン科コクサギ属

実の付き方が面白いです。
乾燥すると付属体が反り返って種が遠くに飛ぶとのこと(見てみたい・・)
オオムラサキの森活動センターで見たのは
クロコノマチョウの蛹


ジャコウアゲハの幼虫


幼虫は大の苦手でしたが綺麗な黄緑の蛹に惹かれて
及び腰で撮影した次第です(*^^)v
</div>
どこなんだろうと検索、ここにあるんだと
そして、蝶の里なんだと、
感心しきりです。
ここ数日、梅雨のような気候、早く秋晴れになってほしいですね
まだサルスベリ、ムクゲが咲いていて、一昔前とは違いますよね
それでも。彼岸花は律儀に咲いてくれていますね
そしてクサギも実になり秋が近づいていますよね
秋を楽しんでいきましょう~
この時はフジバカマがいっぱい咲いていたのですが、残念ながらアサギマダラは飛んでいませんでした。
まだ暑かったからですかね~
今年は彼岸花の開花が少し遅かったですが、律義にお彼岸には咲きだしていました。
今日は一日雨模様、静かで涼しくてゆっくりした気持ちになります(*^-^*)