goo blog サービス終了のお知らせ 

maffnaff living

世界のどこかでこっそり生きているマフナフのちょっぴり孤独で気ままな生活をご紹介します。

この先いったい ~転職計画

2007年11月02日 | 能力向上計画

いつのまにか秋も深まって、もう11月です。

私の中では猛烈な不安が渦巻いています。

諸事情で転職することになったのですが、もうそんなに若くは無いという年齢的問題と、いままでのキャリアが軟弱であることと、最大の問題として自分自身が大変線の細い人間であることが、期待より不安がはるかに勝る要因です。

先日は面接に出かけ、あまりの緊張に気が動転してまともな受け答えも出来ず、すっかりしょげかえって帰宅するざまでした。

という訳で気持ちの浮き沈みが激しい日々が続き、ブログの更新はなかなか出来そうにありません。

とりあえずは最大限の努力をしてみたいと思います。

それから、情けない自分を大いに励ましてくれる友人たちに感謝しています。

b: Tchiki Tchiki / Palya Beata

TOEIC おわる

2007年10月03日 | 能力向上計画

今となっては昔の話ですが、日曜日に第133回のTOEICを受験してきました。
TOEICの受験はこれで4回目ですが、2006年のリニューアル後の受験は初めてでした。久しぶりにレベルチェックをしてみようということになったのです。

TOEICを受けるときは、次の二点を心がけています。

一、リスニングのときに晩御飯のことを考えない
二、グラマーセクションはあきらめが肝心、さっさと解く

リスニングの時は集中しているつもりでも、そんなときに限って脳の片隅に「今日の晩御飯は何にしようかしら」などと、どうでもいいことが浮かんできたりします。(しないでしょうか?)すると聞き取りができずに一瞬思考が停止します。そんな時はスパッとあきらめて次に取り組みます。

グラマーはつまずかないでどんどん解きます。ここは知っているか、知らないかなので、うんうん考えていても仕方がありません。グラマーは答えがのっていませんが、パート7の読解問題は本文に答えがのっているので、1分でも多くパート7に時間を割り当てたほうが良いと思います。未回答を残して試験を終えるのはなんとしても避けたいところです。

今回はリスニングでつまずきました。この日はすこぶる寒かったせいか、リスニング中に何度も「寒くておなかが冷えてしまう」という日本語が脳裏に浮かんできてしまいました。後半は持ち直したのですが、前半では手痛い失点をしてしまったと思います。

リーディングは、(あっているかはともかく)グラマーセクションをどしどし解いていったおかげで、いつもより早く最後まで解き終わりました。余った時間でパート7で迷った問題を見直し、間違いを見つけられたので良かったです。

以前の受験では終わった直後に「なかなかできたな」と満足感が生じて、スコアも予想より高かったのですが、今回は「ううん、微妙」といった感想でしたので、自己スコアの更新は難しそうです。

それはともかくスコアは単なる数字ですので、実際に使える英語の能力を身につけていきたいものだなと思います。


v: Son Mystere / 17 Hippies

TOEIC迫る

2007年09月21日 | 能力向上計画

今月の29日にTOEICを受験します。

私は最近になってTOEIC受験生の9割ほどが日本人と韓国人で占められていることを知り、なんだかちょっとしらけた気分になってしまいました。

また、当然ですがTOEICではコミュニケーションの中核となるスピーキングの能力は判りません。むしろTOEICは慣れや勘でスコアがグッとあがると思われるので、スピーキング能力との乖離が大きくなっていくのではないかと思います。

という訳で若干モチベーションが下がり気味だったのですが、受験料だって安くはありませんし、せっかく受けるのであれば力は尽くさなくちゃいけないと思い、出勤前や帰宅後の時間を使って少しずつ勉強しています。私はグラマーセクションでのミスが多いので、そこを集中的にやっています。

一番大切なことは勉強ばかりで頭でっかちにならずに、実践して英語を使っていけることだと思いますが、そうした環境に身をおけるように、まずは一週間後のテストをしっかりとこなしたいです。


b: Tchiki Tchiki / Palya Beata

ありきたりな挑戦 ~英会話について

2007年04月16日 | 能力向上計画

四月になると書店には語学系テキストが山積みとなって販売されます。新しく習い事として英会話を始める人がごまんといるでしょう。私もその一人です。

新しく習い事を始めるのが英会話とはいかにも陳腐ですが、とにかく英語の能力を伸ばしたいと思ったのだから仕方ありません。

私は日本語で人と話をするのにも苦労するような性格ですから、見知らぬ人との初回のレッスンは異常に緊張しました。レッスンが終わった時には頭から煙が噴出していました。
でも考えようによっては、ボキャブラリーがないのであれこれ言葉を選ぶ余地が無いぶん、英語で話すことに慣れれば心理的負担は少ないのかもしれません。

目標は英語に慣れて、英語のロジックで思考して、会話が出来るようになることです。先は長いですが。

外に出て学ぶ時は嫌でも集中力が増しますから、続ければ力は伸びると信じています。「継続は力なり」とはよく言ったものです。こつこつ頑張ろうと思います。


v: Fly me to the moon

やけくその誓い ~レジ袋の削減計画

2007年04月15日 | 能力向上計画

先頃、日本では一年間に約300億枚のレジ袋が使用されていると聞いて、げんなりとしました。ちょうど気が滅入っていた時だったせいか、300億という数字に変なインパクトがありました。それで、あぁこれを機にレジ袋をもらうのはやめてしまおうと思いました。やけくその誓いです。(いまさらですが)

私はバッグの中に使い古しのビニール袋を二三枚常備しておくことにしました。こういうことはやってしまえば簡単なのですが、惰性の力で何らかのきっかけがないとなかなか実行に移せないものだなぁと思います。

以前からレジ袋については気には留めていたものの、惰性でだらだらともらい続けていました。そういう人は多いのではないでしょうか。一部のスーパーで実験的にレジ袋の有料化をおこなったところ、びっくりするぐらいレジ袋の使用率が下がったそうです。(買い物袋の持参率が劇的に向上したということですね)今後、レジ袋の有料化は促進されていくのでしょうか。個人的にはよいきっかけになると思うのですが。


v: Inspiration(ilham) / Souad Massi