只今 試食販売中!マネキンさんは大変です

マネキンさんのブログに長い間お付き合いいただいてありがとうございます。
このブログはこれで一応終わりとなります。

マネキンって、本当に高給なの?

2007-05-24 14:53:19 | マネキンの参考になるかもしれない話

こんにちは、マエガスです。今日は、バイト代の話。もしかして、同じようなことを以前に書いたことがあるかもしれないけど、まあ、書いた本人もはっきりしないのだから。許してね~。

マネキンの仕事は、時給が高い!ってイメージがあります。
では、実際はどうなのでしょうか?ベテランのとてもよく売るマネキンさんは、別かもしれませんので、マネキンの仕事をはじめたばかりの人にとって、マネキンの実際の時給はどうなるのか、ちょっと検証!

このまえ、バイト先のお店でとても感じのよい人に出会いました。やっていたのは、お茶の試飲販売。このマネキンの仕事は、2度目。でも、最初の仕事はビールの推奨販売だったので、試食販売(というか、今回は試飲販売ですネ)は初めてになります。一生懸命仕事をしていたたので、私も彼女がわからないこと(片付けの仕方とか)を、教えてあげました。
さらに話を聞いてみると、彼女の家は私の住んでいるところと同方向。一緒に帰って、そのときいろいろ話もしました。

彼女いわく。
『ビールの推奨販売では、とりあえず声をずっと出していればなんとかなったけど、試飲があると、実際に飲んでもらわないといけないから、難しかった。』
とっても疲れた顔でそう言ったけど、私から見ると上手にお客さんにアピールして、しっかり売り上げも作れていたはず。
どうも、
彼女がこの仕事に気が乗らない理由が、ほかにありそうです。

彼女は、結婚をされていて、まだ小さい子供さんがいるそうです。
子供さんが小さいのでなかなか働きに出ることができなかったけど、土日はご主人に子供さんの世話をしてもらえるので、毎週は無理だけどたまになら・・・・って、このマネキンの仕事を始めようと思ったそうです。。
(これって、ここによくコメントをくれる、よっしーさんがマネキンの仕事をはじめたときと同じですヨネ。このようにご主人が子供の面倒をみてくれる土日だけ、マネキンの仕事をしているっていう若いお母さんは、よくいます)

『でも、こんなに時間がかかるとは・・・』

そうなんです!問題は時間。

彼女の場合、時間給1000円。9時半入店、試食を実施する時間は、午前10から午後6時まで。(休憩1時間)
この7時間半の労働分、7500円が日給になります。(私が登録しているマネキン会社も、初めての人の日給は7500円。30分前に入店して、試食は7時間、というのも同じです)
でも、この時間には片付けの時間が入っていないんですよ。だから、6時になる前にいろいろと片付けの準備をし始めて、6時5分には後は帰るだけってツワモノもいますが、大体の人がベテランさんでもサインをもらう時間などを入れると6時半ぐらいまでお店にいます。
仕事に慣れていない人だと、終了時間ぎりぎりまで試食をしていて、それから片づけをはじめたりするので、終わるまでにもっと時間がかかってしまいます。
[念のために~、メーカーさんとの契約は、6時まで試食(もしくは試飲)販売をすることになっています。ベテランさんの片づけが早いのは、試食をしながら片づけをしているからなんですよ。]

ということで、片づけにかかる時間(+30分←早くてですね)を含めた8時間が実労時間

でも、それだけじゃありません。
もっと問題なのは、通勤時間なんです。
今のスーパーは、お客様が車で来ることが前提になっていますので、公共交通機関が近くを通っていない、ってところがたくさんあります。いくつか乗り換えして、最後はタクシーってところも。
でね、交通の便がいいところは、先にとられちゃうんですよね。マネキンをはじめたばかりの人のところには、ほかの人があまり行きたがらない、不便なところとか、あと担当の社員さんの評判が悪いところとか、そういうところが多いんです。
今回私が行ったお店も、電車とバスを乗り継がないといけません。バスの本数が少ないので私が住んでいるところからだと、1時間以上前に家を出ないといけないのです。
往復にかかる時間を2時間とみましょうか。これも仕事の時間と考えると、あれれ~10時間になってしまいました。
日給7500円、時間給750円。

さらに彼女の場合、この土日のお給料を、後日マネキン事務所までとりに行かなくてはいけないそうなんです。(このマネキン事務所は、給料を振り込みにすると、振り込み手数料を取られるそうなんです。こんなの、初めて聞きました。彼女のところはほかにも変わっていて、罰金があったりして・・・。マネキン事務所にも、いろいろあるんですね)その事務所まで行くために必要な交通費が、片道400円としましようか。2日分のお給料をもらうので、実質の日給は
日給7100円。時間給、710円。

ここまで具体的な数字は言いませんでしたが、一緒に帰る間、おばさんの私は悪魔のささやき~~。
「マネキンって仕事は、アルバイト情報誌でみるほど、わりのいい仕事じゃないわよ~。」
聞いてみると、この前やった初めての仕事は、もっと遠くて、かえるもものすごく遅くなったそうです。といいうことで、ご主人もあまりいい顔をしなくなったようで・・・。

彼女、どうしたかって?
実は、最後にとどめの一発があったのです。
もう家に近い、というところで、彼女の携帯に電話が。おうちからでした。彼女は、後どれぐらいで家に着きそうか、電話でしきりに説明していました。
「ご主人から?」
「途中で主人と変わりましたけど、最初は子供から。お母さん、まだ?って半分泣き声になっていました。」

そのあと暗かった顔も、すっきりした顔になっていました。

「たぶん、この試食販売の仕事は、もうしません!」

もう、迷いはなくなったみたいですね。おばさんのアドバイスがきいたのかな?いやいや、子供さんの電話の声が決定打ですね。

      



↑通勤時間がほぼ0(ゼロ)の仕事の時給

      

マネキンの仕事には、いいこともたくさんあります。
自分の都合のいいときだけ、働くことができるとか、すぐにお金がもらえるとか、職場の人間関係に悩まなくてもいいとか。
この仕事があっている人は、やっていて楽しいし~。

今回は、お金のことだけのお話です。



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
時給にすると (やまとなでしこ)
2007-05-24 22:41:50
アルバイトの通勤時間が長いので私もよく思うのです。また、くたくたになって帰る時間が遅くなり、ご飯を作る気力も無くなると家で家事をしていた方がいいのでは・・・・と思います。でも、やめる決心もつかない。おいしい仕事ってないのでしょうね。楽しくする努力も必要かも・・・なんちゃって!
同感 (kojiro)
2007-05-25 01:35:35
私も初めての仕事は片道1時間半の「プチ旅行」でした。
主人が自営業を始めて、その手伝いをしているのですが、
店の売上だけでは、まだまだ生活できません。しかし働けるのは店が休みの日だけ。しかも、用のある日はお休みしたい。
そんな都合の良いバイトなんて他にないし・・・
で、この仕事に決めたわけです。
自営を始めてわかった事。「働いた分だけお金がもらえるありがたさ!」
自営の場合、「働いた=お金」ではないですから・・・
>やまとなでしこさん (マエガス)
2007-05-25 14:10:55
仕事は、お金だけでは換算できない要素がたくさんありますよね。とくに、やまとなでしこさんが携わっている『人に教える仕事』は、そのことで相手だけでなく、自分も成長していくのが実感できるから。
それでも、わかっていても、「すべてかかった時間から、時給を換算すると・・・。」と、ため息が出てきちゃうことも多いです。

今のアルバイト、どんなに遠くてもやまとなでしこさんだからできる仕事なんですもの。やめないでくださいね~!続けていればこそ、「おいしい仕事さん」との縁もできるというもの。

と言ってはみたものも「どこかにおいしい仕事、落ちていないかな~」とは、いつも思ってしまいます。そんな仕事、あるわけないのに。
>kojiroさん はじめまして (マエガス)
2007-05-25 14:11:51
コメント、ありがとうございます。平日はお店の仕事をしながら、土日にマネキンの仕事をしているなんて。kojiroさんが休む暇がない。身体に気をつけてください。
私の実家が商店をしていたので、自営業の大変さはわかります。母が、「明日、お客さんが来なかったら・・・。と思っちゃうとそれだけで夜眠れなくなるんだよ。」ってよく言っていました。

kojiroさんも言われているように、マネキンのバイトは、いいところもいっぱいあるんですよネ。それこそ、試食販売の商品が全然売れなくても、日給はもらえるのですから。気持ちは、すごく楽ですよね。
私も、自分の都合のいい日程だけやればいいので、それでこれだけ続けられているのかもしれません。
それ以上に、マネキンの仕事が楽しいので、やっているのかな。

kojiroさんは、はやくお店の仕事に専念できるようになるといいですね。
長い拘束時間 (よっしー)
2007-05-25 22:19:45
まだ、私の場合は自宅に近い店舗のみだったので通勤時間が短かったものの、『拘束時間』の長さが問題の一つでした。小さい子がいる→突然の病気の心配→だから夫が休みの日に働く→家族全員での時間がなくなる→でも夫の収入だけではローンもあるし無理・・・小さい子がいるうちは仕事なんて出なくていいじゃない!と言われる事もありますがそれぞれの家庭の事情もあるわけで・・・。それで見つけたのが『1分でも長く働いて1分でも早く帰れる場所・拘束時間の短さ』で選んだ近所の鍋の店なんですがねぇ~時給もいいのに仕事がないそして掛け持ちにモモのマークの店というわけです。最優先はまだ小さい子供達のため今の私のライフスタイルに合う働く条件は『短時間勤務・短距離・休み易さ』です☆マネキンのお仕事も早番・遅番とかで4時間程度の勤務ができればいいのになぁ~
勤務外のロスタイムがありますね (t_ibicha_n)
2007-05-26 08:53:43
私のところは時給1000円で残業が30分までつきますが、35分くらい前に入って終わるのは、そのときの試食の商品次第ですが、書類を書いたり挨拶したりとしていたら50分くらいかかります。それから1時間強かけて自宅へ帰るので、それからご飯を作るのはかなりキツイデスね。主婦だし調理師学校の学生なのに???あれれ?というような料理しか作れないくらいくたくたです。(それだけその日は売ることに全力をかけてるからしかたないことですが)
今の私の環境では都合の良いときだけでいいのでとてもありがたい仕事ですが、学校を卒業してからどうしようかなぁと考えると、このまま平日もバリバリ試食の仕事したいと思う反面、近くでパートでも行ったがいいかなぁと思ったりもします。やっぱりこのお仕事は自分の置かれている環境ですかねぇ・・
>よっしーさん (マエガス)
2007-05-26 21:54:40
うん、うん、よっしーさんが書いたこと、全部よくわかるわ~。
上にも書いたけど、ご主人が子供さんの面倒をみることのできる土日にできる仕事、という理由で若いお母さんが試食販売の仕事をしている若いお母さんに時々会います。でも、朝7時台に家を出て、夜8時過ぎに帰ってくる、なんて事が続いたら、やっぱり考えちゃうよね。
私は、子供が小さいころは究極の近場の仕事、<内職>をしていました~~~。

子供が小さいときは、病気だけじゃなく、学校行事も多いし、役員なんかになったら用事が多いし。そう考えると、思うようには働けないのかな~。でも、子供が大きくなると、年齢制限に引っかかるのよ~。定年がないマネキンさんでさえ、ビールの販売とか、おばさんには回ってこない仕事があるの。

よっしーさん、上手に時間を使って子育てと仕事を両立させてくださいね。ほかの人だったら、「仕方がない」ってあきらめてしまうところでも、よっしーさんだったら、やり遂げてしまうような気がします。
>t_ibicha_nさん (>マエガス)
2007-05-26 21:56:21
t_ibicha_nさんは、試食販売の仕事の日も、通勤に1時間強かけた後、家に着いてから夕飯をつくるのですね。偉いな~。(って、お前以外はみんなそうしているんだよ、って声が聞こえてきそう~)
こんなふうにほかの人の話を聞いていると、自分は甘いな~って、思ってしまいます。通勤時間があーだこーだと、文句を言っているうちはまだまだプロではないのかも。

まあ、それはさておいて、t_ibicha_nさんが言うように、マネキンの仕事に魅力があるかどうかは、その人の環境によってずいぶん変わってくるのだと思います。(少なくとも、給料に関しては、あまり魅力がなくなってきたような気がしますが。)
ほかには、仕事の内容ですね。商品を売る、のではなく、もっと専門性が求められたら、仕事に誇りを持つことができて、多少のことは気にならないと思うのですよ。それこそ、t_ibicha_nさんが調理学校でなにか資格を取ったら、それが評価されたり役に立ったりするようになるといいなって思っています。
通勤時間かぁ (あいり♪)
2009-04-13 06:40:14
私の事務所は、基本的に近場のスーパーを紹介してくれます。しかも、朝10時30分入店で、11時からの試食販売で、終わるの19時です、だから、家を出るのが、遅めの9時とかで、でも、よくよく考えると、確かに、通勤時間1時間30分かかってますよね?(笑)
ということは、確かに、そこまで考えると相当自給低くなってて、コンビにの定員並みってことでしょうか?(汗w
ただ、私の場合、色々なことがありまして、人間関係に疲れきってるのです、会社の人間関係が、ひどく疲れるようになってて、それで、家の中に、閉じこもってたら、自分が駄目になると思い、思い切って、色々なバイトを探して、今、やっとたどり着いた感じで、頑張っています、色々大変だけど、人間関係に悩まされるのって最小限で済んでますから、あっお客様は仕方のないことなので、そこまでは、あまり考えていません、重症ってほどではないので(笑)
ただ、当分の間は、この仕事を続けたいなぁって思ってて、ここでの、ブログよめて、本当によかったです、他にも、試食販売の仕事の面接うけてみようかな、色々事務所とかによっては全然違うみたいだし、もちろん、お給料は、安くても、せめて、解らないことあったら、相談くらいさせてくれる事務所がいい(笑)
そうそう、お給料のことを読んでいたら、私も、同じ日給だけど、なんだか、罰金って、すごいですね、罰金の話しは、聞いてないです、ぼったくりなきがします、そこの事務所。
私でも、働く気がうせます(汗w
ただ、クレームついたら、お給料なしって、本当なのかなぁ、面接のときに、そんなことを言われましたが、初日15分遅刻したけど、普通に遅刻分さぇ、ひかれずに、お給料もらえましたよ?(笑)
まぁ、一回でも、お給料なくなったら、まじで、いかないけどね、そんな事務所(汗w
>あいり♪さん (マエガス)
2009-04-13 19:36:51
>>ブログよめて、本当によかったです
そう言ってもらえると、とってもうれしいです。これから行動してみようかな、って気持ちになってきているようで。頑張ってくださいね。
罰金の話は、上の彼女が事務所の人からそう言われたってだけだから、本当に取られるかどうか、わかりません。