goo blog サービス終了のお知らせ 

探検家と芸術家またはチラ裏

とりあえずネタ探しとつれづれ備忘録かな

気が付けば

2009-06-30 | その他
1ヶ月が経過している、このブログ。
何だかんだ、ほぼ毎日書き込みが続いている。
それだけ思考が横道に逸れているということである。

また、訪問者数といった、アクセスデータが励みになっているというのも白状しておこう。
ここのところ訪問者数は100人強のレベルで落ち着いているようである。
多い時にはここのランキングで6000位辺りになったこともあった。
125万のgooブログの中の6000番は、正直嬉しい。

そんな例外はともかく、1ヶ月を振り返ると、

・ニュース記事を読むのは日課だから、これに関する書き込みが多い。

・読書に関しては書き込むのは短編のみ。長編は書くのがしんどい。
感想を書くのが趣旨ではなく、読んでいる時に考えた別のこと、連想したことがメインなので、
短編の方が思い出しやすいということがある。

・映画も同様で、作品について書くのは疲れそうで避けてきた。俳優別というのも
予想以上に時間が掛かり、今は中断している。ジョージ・クルーニーの出演作が
多過ぎるのが直接の原因である。

・カテゴリに日記があるが、本来私はブログを日記にすることに批判的である。
もちろんそうしている友人達には言わないが。

・子供ネタは思いつくと書き込みが連続する傾向がある。大体ニュース記事を読んで
思い付く事が多いので、カテゴリ分けに迷うが、実際、ニュースカテゴリにありながら
内容は子供ネタであることが結構ある。後で読み返すのが大変そうだ。

・人物は、教師嫌いといいながら、ここにあるのは記憶する限り全て教師ネタである。
友人・知人のことをこういう形式で書くのは難しい。
また有名人についてはニュース記事か映画のカテゴリに入ってしまう。
多分ここは伸びない。

・急に思い立って追加した宝塚歌劇団カテゴリ。早くも息切れ。
やはり作品について書くのは時間が掛かりそうである。
(応援当時の)宙組生から書いていくことになりそうだ。

・旅行・グルメ。削除してもいいかも知れない。

アクセス数とコメントが未だ一つもないことから思うに、
・何らかの検索ワードがヒットして、たまたま辿り着いてしまった。しかし、
内容が検索ワードと関係ないため、不愉快になりつつ戻る。
・こんなこと書く奴は何者だろうと記事をいくつか読んでみるが、相手にせず黙殺。
ということから、固定読者というのは極少ないのであろうと思った。
一般に顧客満足アンケート等でも不満に思う人は何も答えず、二度と戻らないというのが
普通の態度である。

それでも私の全く知らない人が毎日100人以上訪れていることは励みであり、感謝しています。

ハマー

2009-06-27 | その他
大昔、軍用車(ハンビー)と認識していたが、
後に映画「ザ・ロック」で市販車があることを知る。
ショーン・コネリーがパクって逃げたやつである。
その後は小さいのも作られて、フツーに見かける車になった。

中国製は自転車だけでいいと思う。ハマー。

お礼とお詫び

2009-06-23 | その他
調子に乗って更新を続けていたら、前日の訪問者数・閲覧数とも開設以来
最高の数字となった。

数撃てば当たるということか。内容ではなく、検索ワードが。

訪問された方に、ありがとう。
失望された方に、ごめんなさい。

コメントもお待ちしてます。

高齢化社会の別の側面

2009-06-19 | その他
・高齢化社会の傾向は変わらないだろう。但しいくつか留保がある。
・これまで平均寿命は世界的にみても高かったが、これが維持されるかは分からない。
・医療の発達による寄与が大きいと思うが、これまでの高齢者層は比較的安全な環境で生きてきたのではないかと思う。
・過去においても、現在では禁止されているような有害物質は多々あろうが、ここ30年位の環境とは比較にならない程
安全だったのではないか。
・その反面、比較的汚染が進んだ環境で生きてきた、あるいは生きることになる若い世代は寿命が短縮するかも知れない。
・医学の進歩により、生命は維持される可能性はあるが、老年期に病に侵される割合は増えると思う。
・年金財政との関係で言うと、受給者が減れば好転の要因となりうるが、納付者減のペースの方が速いと思われる。
・以前より健康な年寄りの割合が減ると思われるので、医療費は増加すると思う。
・晩婚化・出産年齢の上昇との関係で思うのは、高齢で出産した場合、子供が成人する頃には親はかなりの年齢に達している
ということである。
・子供の社会人としてのキャリアの早い段階で親が要介護の状態に陥ると、子供にとって
恋愛・結婚・出産・キャリアの選択において大きな制約となりうる。
・平社員の段階で何が出来うるかということ。介護の肉体的・精神的負担と経済的負担は大きい。
・前にも書いたが、親の介護で一生を費やす層、恋愛・結婚の対象から外れてしまう層も増加するだろう。
・そこまでいかなくとも、出産やよりアグレッシブなキャリアパスの選択に消極的となる層が増えると思われる。
・これは経済格差の拡大・固定化と少子化の加速に寄与する。
・医療・介護・出産とキャリアの選択は個人の資産状況に依存する割合が高まるだろうからである。
・親の健康状態も経済状況と(正の)相関があるかもしれない。
・環境と不妊の関連の可能性については触れない。

訪問者数とPV

2009-06-17 | その他
ブログを始めてから低位安定していた2つの数字。
先日更新しなかったら、両方ともガックリと下がった。すごい感応度である。
次の日更新したら、訪問者数は微増、PVがやけに増えた。
それだけ丁寧に読んで頂けているということだろうか。

タイトルにあるようにチラ裏レベルの話である。
記事や本を読みながら、ふと思ったことを書き留めているだけのものである。
昨日どこかの記事に、良いブログの特徴として
「物語性」「問いかけ」
が挙げられていたが、ここにはそのどちらもない。

読んでいただいている方には申し訳ないと思う。

周辺事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律

2009-06-04 | その他
周辺事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律

第三条
2  後方地域支援として行う自衛隊に属する物品の提供及び自衛隊による役務の提供(次項後段に規定するものを除く。)は、別表第一に掲げるものとする。

別表第一 (第三条関係)
備考
一 物品の提供には、武器(弾薬を含む。)の提供を含まないものとする。


私はゴミの分別を嫌う不届き者であるが、米軍にも分別を求めるこの法律は…


縦割り行政

2009-06-04 | その他
縦割り行政の意味するところは何か?あまり深く追究されていない気がする。
「不効率」でお茶を濁してはいけない。

我が国はもはや「総力を挙げる」ことが不可能だということである。

島国であるということ

2009-06-04 | その他
日本の海岸線の総延長は約35,000キロ。
アメリカは約20,000キロ、中国は約15,000キロ。米中の合計に相当する。
生活面・経済面・軍事面からいずれ考察してみたい。

親日派

2009-06-04 | その他
個人的な経験で言えば、アメリカにおける最大の知日派・親日家集団は
在日米軍駐留経験者とその一族だと思う。日系人ではない。
本人に限らず、兄弟が、子供が、甥が、いとこがと接点には意外な広がりを見せ、
例外なく駐留したこと、日本に接したことに誇りを持っている。帰国後も関心が高い。

クリスティーナ・アギレラが昔アメリカのトークショーで梅干が好物だと紹介して、
実際にスタジオで頬張ってみせたのをテレビで見たのを思い出した。
ジェイ・レノがホストだったと思うが、露骨に嫌がっていたのは笑った。
アギレラは幼少時父親の駐留の関係で確か横須賀に住んでいたことがある。

横道に逸れたが、在日米軍というものが当面なくならない以上、
こういう観点から何か発展させられないかと考えてもいいはずだ。

小児医療

2009-06-04 | その他
小児科医が減ると乳幼児死亡率は上がるのか、それでも改善の余地はあるのか。
長期的に少子化のファクターの一つであると思う。

問題は…

2009-06-04 | その他
問題を解決する能力もさることながら問題を発見する能力である。
問題を発見できなければ「問題なし」として素通りである。疑問を持て。

「不測の事態」「想定外」も根っこはこの辺りにある。

レクサス旧車名 備忘

2009-06-03 | その他
徐々に忘れつつあるので

LS (ラグジュアリーセダン)     セルシオ
GS (グランドツーリングセダン)   アリスト
ES (エグゼグティブセダン)     ウィンダム
IS (インテリジェントスポーツセダン)アルテッツア
SC (スポーツクーペ)        ソアラ
LX                   ランドクルーザーシグナス
RX                   ハリアー

ブログご訪問ありがとうございます

2009-05-31 | その他
このブログを訪問された皆様へ

ブログを始めて3日、周りにも身内にも全く話していない内緒のブログですけれども、
予想外の訪問者数の多さに驚いています。もちろんいわゆる「ブロガー」の人達に比べれば少ないでしょうけど。
極私的な「備忘録」と銘打っていますが、正直嬉しいです。

今のところニュース記事を読んで思ったことを脈絡無く書き散らしているだけですが、
コメント歓迎いたします。そこからまた思考が飛躍できそうですし。
批判・反論その他よろしくお願いします。