本蓮寺は1347年、京都妙顕寺の座主であった大覚大僧正が法華堂を建立したことに始まります。

牛窓は昔から港町として栄え、江戸時代に本蓮寺は朝鮮通信使をもてなす宿として利用されました。本堂は国指定の重要文化財、祖師堂・三重塔は岡山県指定の重要文化財です。
中門 国指定重要文化財

本堂 国指定重要文化財

祖師堂と三重塔 県指定重要文化財

番神堂 国指定重要文化財

覆屋の中に東祠、中祠、西祠の3棟の建物が並んでいます。
番神堂(左)と祖師堂(右)

番神堂の奥のこんもりしたところは前方後円墳になっています。
鐘楼

本連寺から瀬戸内海を望む

牛窓と前島を結ぶフェリーも見えました。


牛窓は昔から港町として栄え、江戸時代に本蓮寺は朝鮮通信使をもてなす宿として利用されました。本堂は国指定の重要文化財、祖師堂・三重塔は岡山県指定の重要文化財です。
中門 国指定重要文化財

本堂 国指定重要文化財

祖師堂と三重塔 県指定重要文化財

番神堂 国指定重要文化財

覆屋の中に東祠、中祠、西祠の3棟の建物が並んでいます。
番神堂(左)と祖師堂(右)

番神堂の奥のこんもりしたところは前方後円墳になっています。
鐘楼

本連寺から瀬戸内海を望む

牛窓と前島を結ぶフェリーも見えました。
