goo blog サービス終了のお知らせ 

グ~タラ主婦の毎日

家族は夫「ポン父」娘「ポン」とW・C・カーディガンの「みかん」。グ~タラだけどやりたいこといっぱいのポン母の日記です。

『ちるみゅう』

2009-07-30 23:19:25 | ポン

久しぶりに行ってきました。
篠山チルドレンズミュージアム 。
今回は近所の仲良しH君兄妹と♪
今まで一回もお友達と来たことなかったのですが、
草木染めのワークショップに申し込んだので一緒にどう?
と誘うと、H君たち快諾

12時頃に到着し、2時の草木染めまでまずはおもちゃで遊ぶ。
おままごとしたり・・・積み木で遊んだり・・・・
ホント楽しそう。
ビー玉を転がす積木も、うまく転がらなかったりすると

「なんでうまくいかないのかな?」
「坂が急すぎるからだよ!」
「距離が長すぎて、勢いがついて角の所でずれてしまいダメなんだ!」
「そんなことないよ!!さっきはうまくいったもん!」

と、あーだのこーだの言いながら作る。
大人と一緒だと、つい簡単に答えを教えちゃうけど
お友達同士なら二人でいろんなことを考えながら作ってるの。
黙って聞いていると、喧嘩になりかかってるけど、
予測して、やってみて、考察して、改善して・・・
って、ちゃんとなってるのよね~面白いわ子供って。
やっぱりいいよね~~~
たのしい「ちるみゅう」はお友達と来ると10倍楽しい!!

そして、ひとしきり遊んだあと草木染めのワークショップです。
笹の葉を裏山に自分たちで取りに行きます。
そして、それを煮出して染めます。
染める前に、ビー玉や黒豆などを使って絞りをつくりますが、黒豆で絞りを作ると黒豆の色も染まります♪
しばらくクツクツ煮ると薄い黄緑色に!!

そして、色止めをするのですが、色止めに鉄(お酢に鉄をつけたもの)
を使うか、ミョウバンを使うかによって仕上がりの色が変わります。
私たちは「鉄」を選択。
渋い薄茶色に近い色に染まりました。
ほかの班はミョウバンを選択。
鮮やかな黄色に染まりました。

子どもたちは笹を切ったり煮たり・・・
とっても楽しそう。
そうそう。大人も便乗して作りましたよ。

最後は駄菓子屋さんでお菓子を買っておやつ、
芝生の上を走りまわりシャボン玉をして
閉園時間までたっぷり楽しみました

子供達も大満足!!
でも、工作もあまりしなかったし、ポンはまだまだ遊びたかったみたい。
また行こうね!!


え!?また!?また??
「また」があればいいのですが・・・・

「ちるみゅう」実は存続の危機にあるらしいのです。
篠山市の経営から切り離し、さらに収益が上がらないので
年間3200万円の援助も打ち切ろうとしているらしいのです!!
園内には募金箱も置いてありました。
帰り際、たまたま園長さんとお話ししたのですが、
「収益だけでこのような施設を閉鎖していいのか疑問だ。」と。
ごもっとも。
「もっと魅力あるところにしようと、最近昆虫の専門家とかを
職員に入れたので、自然の中で虫とふれあい学ぶワークショップをしたり、
宿泊できるように整えたり、しようと思っているのです。」
と、おっしゃってました。

ポンも私も大好きな「ちるみゅう」閉園しちゃったら困るのよ!!
このブログを読んだ皆様。
どうぞ、この夏はちるみゅうへぜひ足を運んでください!!

今回もデジブック作ってみました。
(え!?サイズ小さくしたり、取り込んだりがラクだからだろう!!とか突っ込まないの!!)
お暇な方はどうぞお付き合いくださいませ。


デジブック 『ちるみゅう』


陶の里

2009-07-20 22:12:34 | ポン

夏休みに入りましたね。
そして連休・・・・いかがお過ごしですか?
せっかくの連休ですが、夕べは今朝はですが
怪しそう・・・・・

なので屋内でも楽しめそうな篠山市今田町にある立杭「陶の郷」にいってきました。
初めて行きましたが、この辺りは窯元ばかりなんですね。
ここへ向かう道沿いにず~~~と沢山の窯元が並んでいます。
一軒一軒見れないぞ~~~と思っていたら
こちらの陶の郷のなかに「窯元横丁」というのがあり、
いっぺんに見れるようになってるのですね。
もちろん購入もできます
一通りプロの焼き物を見学した後は今日の目的
陶芸体験へ・・・・
今回は強制的にポン父にも粘土を渡し
3人で作品を作りました。
ポン父はあっさりでっかいマグカップを作りさっさと休憩へ・・・・
と言うか・・・・
ポンと私が没頭しすぎて付いていけない
と言うのがホントのところ(笑)

ポン母10年ほど前、数年間陶芸教室に通っていたので
超久しぶりで楽しくて楽しくてアハッ
「ご飯茶碗つくるぞ~~~」と張り切ったものの・・・・
薄いお皿か小鉢かよくわからないものができた
薄くしすぎたのと水を使いすぎてへたってしまった・・・・くっそ~~~

リベンジ
うまく広がらず途中からマグカップに変更。
取っ手が大きい気もするが・・・・
ふちも波打っている気もするが・・・・・・
道具もそろってないし・・・・久しぶりだし・・・・納得行かないけど・・・・
こんな感じに出来上がりました。

ポンさん?
めっちゃたのしそうでしたよ~
ノリノリです。
が・・・なぜかポン母に闘志が。

「お母さんめっちゃ上手やん!!
ポンもお母さんみたいにしたいねん!!」

と・・・いや、高台を切るのも、中を削るのもやっぱ経験してるから・・・
一応私、大人だし・・・・そんなにマジで言われても困るんですけど
ま、でも、子供に「すご~~い」って言われるのもうれしいけどね
最終的には
何度か作り直して、ポン母が少し形を整えてあげて
外側にいろんな飾りをつけたかわいい作品ができました。
やっぱり子供の自由な発想ののびのびした作品にはかなわないなぁ~~~

本当にめっちゃ楽しかったです♪
一ヶ月ほどしたら出来上がるそうです。
3人の作品、どう仕上がるか楽しみです。

こちらの陶芸体験、粘土と簡単な作り方の説明書を渡され
いい意味でも悪い意味でもほったらかし(笑)
自由につくれます
手回しロクロで作りますが、道具は竹べらと糸ぐらいしかありません。
お持ちの方は自分の道具を持っていったほうがいいかもしれません。
って、そんなもん持ってるのは私だけ???←my手回しロクロ持ってる人

ポン父に「もういい加減にしていただけますでしょうか???」と言われて
ポンと二人、しぶしぶ終了して向かった先は
こんだ薬師温泉「ぬくもりの郷」
こちらもあちらこちらに立杭焼きがありいいお風呂でした。
そして最後の〆はアイスクリーム♪

陶芸は今なら夏休みの宿題にまにあうようですし、
屋内施設なので、雨でも楽しめるし、
これから真夏のカンカン照りの時にはお勧めですよ~
レンタサイクルで町内を回ったりもできるようです。
よかったらデジブックをご覧くださいませ。
今回の写真集です♪


陶の里


河原で遊ぶ

2009-07-12 01:06:35 | ポン

先日川で捕まえたオタマジャクシ(゜゜)~
うちに来てから2日で足が出て、一昨日手もでました。
この縦筋はトノサマガエルでしょうか??

ポンの親友H君のママは大学で蛙の研究をしていた経験がある。
捕まえてきたものの、餌は??などわからないことがいっぱい。
いろいろ教えてもらいました。

・餌はほうれん草をくたくたにゆでてあげるといい事
・手が出た瞬間えら呼吸から肺呼吸に変わること。
 なので陸がなければ溺れること
・それと同時に肉食、しかも生餌しか食べないこと
・目と目の間の幅の大きさのものしか食べられないこと

などなど・・・

ほうれん草を夜あげたら、翌朝には茎だけのこってレース状になってるよ~
と聞きやってみたら、翌朝ホントに茎だけになってた!!
朝からポン一家
「お~~~~さすが蛙博士!!」
とちょっと感動してみたり・・・

朝は生えてなかった足が、午後には生えてたり
だんだん顔がとがっていったり、模様が出てきたり、
毎日観察して一家で楽しませてもらった。

でも、もともとあまり蛙は得意ではないポン母。
生餌を毎日蛙にあげるのは絶対無理!!できない!
家の中でゲコゲコ鳴かれても困るし

なので、みかんの散歩のついでに近所の川まで行って放流してきました。
さようなら・・・蛙君。
アリガトネ

ところが・・・・・
川をのぞくと、でっかいオタマジャクシがわんさか!!
食用蛙の(゜゜)~です。
遠くでお母様が「ゴウ~ゴウ~」とでっかい声で鳴いてらっしゃいます。
蛙を放しに行ったのになぜか網を持っていっているポンさん。
大興奮で捕まえます。
ポンでも簡単にゲットできるのよ
ポン母でか過ぎて昔からあまり好きではないんだけど
ポン母も捕獲に協力いたしました
で、こんな大量に・・・デジブック参照。
一応みかんさんも、捕獲に協力?しているようです・・・・(笑)

ポンさん
「つれて帰る~~~
と、訴えますが却下です!却下!!
逃がしに来たのにさらに大きいオタマジャクシつれて帰るなんて!
蛙になって家の中で食用蛙が鳴いたらどうするのよ!!!
ハイ、巨大(゜゜)~様には川へ帰っていただきました

先日川で不機嫌な顔してたみかんさん。
川を嫌がるのかと思ったら、ザブザブザブ
平気みたいです。
トラウマにもなってなかったようです
でも、泳ぐのは嫌なようで、足の届くところで遊んでました

朝8時半から散歩に出かけ、思わぬ川遊びになりましたが
ポンもみかんも楽しい散歩になりました。

河原で遊ぶ


誕生日

2009-07-11 23:38:39 | ポン

今日はポンの7歳の誕生日です
小学生になり、急に成長したなぁと感じる今日この頃です。
本人も誕生日はうれしいらしく、数日前から
「誕生日誕生日
と浮かれておりました。
毎年思い出すポンが生まれた夏の暑い日
おっぱいをなかなか飲まなくて大変だった話、
お母さんはみんな夜中も起きて赤ちゃんにおっぱいをあげるんだよ。
それはとっても大変なことだけど
みんなとっても大事な存在だからできるんだと言うようなことを
ポンに話しました。
ポンさん、ちょっとおっぱいが懐かしくなって、
「のみた~~い♪」なんて言ってましたが・・・・(笑)
どれだけポンが大切なのか、
ポン母やポン父に愛されてここまで育ったのか・・・伝わったかな?

そんなポンさんへのプレゼント。

一輪車です。
以前から欲しい欲しいと言っていたので、ご希望通り
これから練習です
がんばれ!!


ポンの平和学習

2009-06-11 14:04:05 | ポン

もうすぐ6年生は修学旅行で広島に行くそうな。
その事前学習として、校内で広島についての学習発表をしているらしい。
「らしい」と言うのは、友達のママがそういっていたから・・・
「なんか、戦争とか原爆とか衝撃的だったみたいで」
と・・・
ポンはそんな話いてなかったな・・・
と、水を向けてみました。


ポン母「今日6年生がお話してくれた?なんの話し?」

ポン「お泊り遠足の話し」

ポン母「…………。」


いや、修学旅行だし原爆の話しだし

ポン母「戦争の話しじゃなかったの?ポンはどう思った?」

ポン「べつに~

ポン母「…………

ポン「だって6年生のおにいちゃん、お姉ちゃん達、
   今までにも何回も教室にきてくれて、
   みんなで折り紙で鶴作ったりしてるし。」

ポン母「へぇ~そうなんや
    で、なんで鶴を作って持っていくの?」

ポン「折り鶴を持って行くと爆弾がおちないんだって

ポン母「…………。」


ポンの理解力って……
極端だから!!要約しすぎだから!!


ポン母「じゃ、鶴を折るとき何を考えながら折ってたの?」

ポン「折り方

ポン母「…………

そりゃそうだ
折鶴は難しいもんね・・・・・


ある意味とっても「平和」なポンでした(笑)


あたたかい食卓

2009-05-24 01:18:47 | ポン

インフルエンザ騒ぎも一段落して、来週から学校が再開されることになった。
なので、今日ポンが疎開先から帰ってきた
「おおはしくん」とともに。
おじいちゃんと掛川花鳥園に行って買ってもらったらしい。

ポン「この子に名前つけたの♪”おおはしくん”」

ポン母&我が妹みっちゃん「へ~

って、まんまやん・・・・

ポン「で、さぁ・・・この鳥はなんて名前の種類なの???」

ポン母&みっちゃん「・・・・・・・・・・・・・・・。」

そうか・・・・これは「オオハシ君」じゃなくって「大橋君」だったのね
ま、なんでもいいけど・・・・


そんなポンが疎開してから、ほとんど外食だった・・・・
帰宅しても、なんか生活感なくてね…
作る時間もなけりゃ、作る気にもならない。
疲労で何食べてもおいしくないし、どーでもいいや~状態。
でも、今日久しぶりに3人で食卓を囲んだ。
おいしかった。。。。
同じ照明なのに部屋が明るくなった
「火が消えたよう」って、こういうことを言うんだ・・・・と実感。
世のお父さんたちが、外で仕事をして、疲れた足を引きずって
毎日なぜ家に帰ってくるのか、気持ちがちょっぴりわかった気がする。
子供の笑顔はやっぱり一番の癒しなのだと・・・・

ポンが帰ってくると、もうひとりの家族がいないのが無性にさみしくなってきた。
先生には日曜日までとお願いしていたんだけど、
一日早くつれて帰ってきちゃった♪
迎えに行くと、先生のお宅のリアンちゃんと仲良さそうに飛び出してきた♪
満面の笑顔で。
そして、先生のサンダル(すでに原型をとどめていない・・・・たぶん犯人はみかん)
を咥えて暗闇の中逃走していった・・・・・・・
なんにも変っていなかった。
お前も癒しだよ・・・・・
やっぱりもう一日預けておくべきだったか!?

そんなこんなで、我が家もやっと揃いました。
ポンとみかんの存在は大きいねぇ~






お写真♪

2009-05-07 00:12:16 | ポン
とってきましたよ~
七五三の写真
2種類の着物で2時間ほどかかましたが、
とってもきれいに着付けをしてくださりました。

撮影室の外では持ち込んだで撮影してもなのでパチパチ。

こちら、ポン母が七五三に来た着物でございます。
帯もポン母の。
こちらは作り帯ではないので
写真屋さんの奥様が結んでくださいました。

さすがに三十うん年前のお着物で、
しみや色あせなどがあったのですが、
このたび染み抜き&銀線の染付け直しをしました。
すると見違えるようにきれいになりました。
古典柄でなかなかいいでしょ♪
それなりにお金もかかっちゃったけど、
きれいにしておけばまたポンの子供も着れるかもしれないもんね
っていうか、何より自分の着た着物がよみがえり、
さらに自分の娘が着てくれたことがうれしかったです。
この着物、死んだ私の祖母が縫ってくれたものらしいです。
私の母も喜んでくれるかな?
と、今日写真を送りました。
そして、七五三に着た私の母が中学生のころ着た羽織を
仕立て直した着物。
少々お疲れが・・・・(笑)
髪型も変えてくれました。
いまどきの華やかな模様の着物もいいけど、古い着物もいいもんですね。
正絹ならではの色の深みがあるような気がします。

着付けと写真で約2時間。
ポンさんお疲れ様でした。


ああ・・・写真屋さんの写真の出来上がりが楽しみです♪

母はかける言葉が見つかりません。

2009-04-28 00:06:34 | ポン

今日も学校から元気に帰ってきたポンさん。
お友達と遊ぶ約束をしてきたらしく、早く行きたい。
でも、宿題はしてからね
と、促し少々焦りながら二階へ・・・・

そして、急いでランドセルを開けるポンが固まった。

「・・・・・・・・・・・・・・・・

ん???どうしたの??

「忘れてきちゃった・・・・・

は???って、何を???

「全部」

ランドセルの中を見ると ナント カラッポ  (爆)


ポンさん・・・・それは・・・・ボケすぎじゃあございませんか!?
爆笑したいのを必死でこらえながら、
ランドセルが軽くなかったのかきくと
というと

「うん・・・・・軽かった・・・・・

だろうな・・・・
このボケっぷりに母はかける言葉もぼざいません(笑)

もちろん宿題も連絡帳も忘れてきてる。
取りに行かないわけにはいかないよね。
小学校が近くてよかったね。


凹むわが娘を横目で見ながら

「ふふふ・・・ブログネタGETだぜ

と、ガッツポーズをしたことは言うまでもありません  ←鬼母



入学式

2009-04-09 09:48:27 | ポン
昨日はポンの入学式。
桜満開、快晴のなかピッカピカの一年生になりました
←ワンピースはリネンのブラックウォッチで作りました

春休みに入ってから毎日ウキウキワクワクだったポン。
うれしそうでした。

入学式は体育館のひな壇で。
両サイドに保護者が、向き合うかたちで6年生が座っています。
6年生の歌やお祝いの言葉、ハンドベルの演奏があって
とってもいい入学式でしたよ。

6年生の歌はとても大きな声で上手に歌ってくれました。
小学校の先生をしていたお友達によると
合唱で大きな声がでるってことは、いじめや問題も少なく、
とてもいい小学校なんだとか・・・・
問題を抱えてると、口パクで歌わなかったりする子が多くなるそうな。
確かに・・・そうかもしれません。
歌って楽しくないと大きい声で歌えないもんね。
新一年生のお世話をしてくれる6年生たちみんな
とってもやさしかったもんね。
安心して子供を通わせることが出来ます

入学式が終わると教室へ・・・

男の先生です。
このI先生先輩ママに聞いてもみんな口をそろえて
「いい先生よ~~~」と
これまた安心です。

そしてすべてが終わり、母たちが体操服を購入していると、
子供たちは・・・・
ハイ、この通り・・・・(笑)
いいお洋服も君たちには関係ありませんね。
校庭も広く楽しかった様子。
明日からの小学校を楽しみにしてました。
ヨカッタヨカッタ。

最後は近所の公園で・・・・
桜さん。ポン達をいつまでも見守ってね




そして、今朝・・・・初めての集団登校。

お兄ちゃん、お姉ちゃんに連れられて元気に登校しました。
因みに集合場所はうちの前(笑)


卒園式

2009-03-24 23:28:53 | ポン

ブログをはじめて間が無い頃・・・ポンが幼稚園に入園しました。
早いもんですね。
あっという間に3年が経ち、昨日卒園式を迎えました
(ブログもよく続いてるなぁ~
こんなに小さかったんだよね。・・・・
今じゃ途中で買い換えた制服もツンツルテンでございます。

卒園式はうちの幼稚園らしく、どんどんガンガン進んでいきます(笑)
朝園に着くと、担任の先生に胸にお花をつけてもらいます。


式が始まるとまず卒業証書授与
(音楽発表会の座席の抽選で4番の最前列を引き当ててくれたポン。
きっと運は使い果たしただろうと思っていたら、
今回は6番を引き当ててまたまた保護者席の最前列
なのでこの写真が撮れました。
ポン、君のくじ運は素晴らしい!!
その後、かなり練習したであろう声の揃った
在園児の送辞、卒園児のの答辞があって
間髪いれずに校歌や卒園の歌を4曲一気に歌う。
そして式は終了~
感傷に浸る間もなくガンガン進んで行ったような式でした(笑)

で、ポンたちは先に教室に帰っているので、
保護者たちもあとから教室に向かいます。
さて、ポンはどうしているんのかな??
と思ったら・・・・・・泣いてました。

その涙でいっぱいの顔は入園式のあと、教室で対面した時のポンと同じだった。
入園式のときの涙とは意味が全く違うし、
身体もずいぶん大きくなってるんだけど、顔が同じで、
泣いているポンには申し訳ないが笑ってしまった

そして、担任の先生から卒業証書を受け取ると、更に涙が・・・

いろんな思いがあったんだろうね。
この涙は成長の涙だね。

そしてこのあと「会食」?
う~~~ん。すごかった~~~

園児120人+保護者がホールに集まってお寿司を頂くのだが・・・
これじゃゆっくり別れを惜しむ雰囲気でもなく・・・・
先生とゆっくりお話しが出来るわけでもなく・・・・
「スゴイ」の一言だった(爆)
そしてその時間も短い・・・・
最後の最後までうちの園らしい・・・・
ある意味とっても思い出深い卒園式になった。


親の目から見れば、幼稚園にはもっともっと望むことはあったけど
それはそれで、私が今後ポンを育てていく上で
何を大切にしていかなければならないかを気付かせてくれた。
親としてはいろいろ思うところはあるけど、
ポンは幼稚園が大好きだったし、
先生も大好きだった。
本当に毎日楽しく幼稚園に行っていた。
それですべてはOKなのかもしれない・・・

さ、幼稚園が終わって、次はいよいよ小学校。
小学校ではどんな出会いがあるかな??
いまからワクワクドキドキです。



余談・・・

卒園式の日の晩御飯。
やっぱ、お祝いですから、尾頭付きでしょうと・・・・
って、あじの開きじゃん
ま、一応尾も頭もついてるし・・・・ダメ!?

いえいえ、本当は前日にちゃんと焼肉屋さんでお祝いしたのよん♪
そして、当日はポン父がケーキを買ってきてくれました。

そう。23日は私たちの結婚記念日でもありました
メデタイメデタイ


余談・・・・

卒園式のあと、お世話になった先生に挨拶をしていました。
ポンが年少の時お世話になったT先生にも・・・・
すると、T先生かなり悩んで
「う~~~ん。
ここでこれを言うのはどうかと悩んだんですけど・・・
ポンちゃんのお母さんブログされてますよね。
いつも見てるんです♪」

「・・・・

マジで!?知らんかった・・・・・
先生、おこしいただいてたんですね。
どこで見つけたのやら・・・・??ビチクリでした。

T先生、本当にお世話になりました。
最近犬ブログ化しておりますが、一応子育てブログ。
これからもポンの成長を綴って行きたいと思いますので
ポンを見守ってやってくださいね。