goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然に映る景色

山登りしてブログ投稿(タイトル:群青色の空と)していましたが、このタイトル名で連れずれに撮った景色を載せていきます。

伯耆大山東壁 (新レンズで試し撮り)

2024年06月09日 | 日記

2024-06-07  伯耆大山東壁 (新レンズで試し撮り)

中古品の SONY FE 24-70F2.8 GMⅡ を購入したので試し撮りてみました。
ピントが合ってないなぁと思えは、三脚使用時に設定したSS90に気づかないで手振れ画像になってしまいました。
もう一度、三脚にカメラで試し撮りかな。

      地蔵峠より 伯耆大山東壁 先端は天狗ヶ峰です


     地蔵峠の展望台 小屋にピーコンあり立ち入り禁止でした。


     地蔵峠より 烏ヶ山のズームイン(データ編集で拡大)


     伯耆大山東壁 先端は天狗ヶ峰です


     一向ヶ平牧草地より


     一向ヶ平キャンプ場サウナ施設


     シロツメクサのピンク色バージョン  接近してバックのボケ具合を試す


田圃の畦道に咲く野花

2024年06月06日 | 日記

2024-06-01  田圃の畦道に咲く野花

気候が暖かくならないので、田圃の畦道咲く春の花が遅れている様です。
田圃の畦道咲く草の白い花がそよ風に揺れていました。ネコと遊ぶ時つかえそうです。

 


ホタルブクロの花、6月中旬蒸し暑くなると蛍が飛び交います。今年は寒さが続いているので時期が遅くなりそう。


ペラペラヨメナ


シロツメクサの花をズームすれば花一つ一つがおもしろい。


庭に咲いてる ガザニアの花


ムラサキカタバミ


ヤマボウシの花に赤みが付くと花が散っていきます。

 

 


濃くなった大山山麓の緑

2024年05月23日 | 日記

2024-05-18  濃くなった大山山麓の緑

鍵掛峠で伯耆大山の南壁と山麓の濃くなった緑のフナ林を見て来ました。
大山南壁の低草と苔むす斜面は、5月末から6月初め初めにはピンク色のイワカガミの花と白い小粒のツガザクラの花が群生し一斉に咲きます。登山者が多く訪れることでしょう。


田植えが終わって水面が拡がる江府町御机の棚田に寄り道。
もう少し高い位置で撮っていたら、もっと多くの水面を入れることが出来たのになぁ。


東大山大橋より烏ヶ山を望む

 


5月連休、新緑の風景

2024年05月07日 | 日記

2024-05-05  5月連休、新緑の風景

暖かい(暑い)日の連休後半5月5日、新緑の拡がる伯耆大山を車で周遊し写真を撮りながら楽しんできました。

     大山鏡ヶ成、烏ヶ山の空に拡がる白いウロコ雲が綺麗です。


大山詣でする時に車で通り過ぎる景色ですが、この日はウロコ雲が綺麗に空を覆っていたので立ち止まって納めるました。
      江府町御机より 大山南壁


紅葉の季節も素晴らしい、木谷のブナ林です。
      木谷のブナの新緑と烏ヶ山


ポールと白い愛車が気になりますが、新録の中濃い色の杉が数本、コントラストが良くて
     鍵掛峠ゲートの少し三ノ沢よりから 伯耆大山南壁


毎年、剣ヶ峰に向けて登山してた三ノ沢。山肌いっぱいに花が咲く5月終わりから6月初めはよく登山してました。
     三ノ沢の新録と正面の剣ヶ峰



     中蒜山と下蒜山のピーク


振り向けば大山が一望できる鬼面展望駐車場ですが、県境沿いの山々の新緑が濃くなって綺麗だったので
     鬼面展望台より


岡山県立森林公園の新緑

2024年05月04日 | 日記

2024年05月2日  岡山県立森林公園の新緑

人形峠から続く林道を通り、新緑いっぱいの岡山県立森林公園に行って来ました。
     林道沿いに拡がる新録

 


整備された森林公園内の遊歩道にて
     モミジの新録と花


水芭蕉の白い花、リュウキンカの黄色い花はほぼ散り落ちています。

 

 

 

 

2024年5月3日  今年もコウノトリがやって来ました。

警戒心の強い鳥です。カメラを向けたことに気づくと直ぐに飛び立ちました。

 


5月・6月のタイトル画像

2024年05月01日 | 日記

2024-05-01  5月・6月のタイトル画像

この季節は、花のタイトル画像が良いかな、昨年の5月6月に撮った写真から東郷湖あやめ池の睡蓮を選びました。

     2023-05-10  東郷湖あやめ池の睡蓮

 

     2023-06-04  大山鏡ヶ成のササラドウダン

 

     2023-06-25  伯耆古代の丘公園大賀ハス


大山鏡ヶ成の新録

2024年04月29日 | 日記

2024-04-28  大山鏡ヶ成の新録

蒜山高原と大山山麓を散策し、新緑を楽しんで来ました。キャンプ場にはたくさんのテントが張られ家族ずれは新録の中で連休を満喫です。

 

新緑の中、山桜が咲いていました。
蒜山高原キャンプ場近くにて

 

 

 

新緑いっぱいのブナ林 鏡ヶ成キャンプ場園地に隣接する自然学習歩道
    キャンプ場 | 休暇村奥大山【公式】 (qkamura.or.jp)

 

 

 

ナナカマドの葉、白い花に似てますが、?です。

 

葉の切れ込み深いカエデをモ○○ミジ、切れ込みの浅いカエデを○○カエデと呼んでいるそうです。
なので、○○カエデの新緑です。

 

大山鏡ヶ成の草原に地べたを這うように咲く花


田圃のレンゲソウ畑

2024年04月17日 | 日記

昨日、午後に2cm程度の大きなひょうが降りましたが、今日は良い天気です。

 

2024-04-13  田圃のレンゲソウ畑

私が子供のころ、レンゲの種から油を撮っていたような記憶が有ります。当時、世の中貧しく多くの農家では、農作業用の牛と一緒の家で暮らしていました。朝食のおかず少なく醤油かけご飯と味噌汁だった様な思い出があります。


雪解けの伯耆大山

2024年04月16日 | 日記

昨日の暖かさで山里の木々は、一気に芽吹き里山が薄緑かかって来ました。

2024-04-10  雪解けの伯耆大山

大山鏡ヶ成から関金町に抜ける道路はゲートが掛かり閉鎖中でしたが、冬季閉鎖が解除してた大山環状道路を車でドライブしました。

      一ノ沢


二ノ沢に掛かる橋はアスファルト舗装がまだで、工事中です。
     二ノ沢


     三ノ沢

 

鍵掛峠にて 谷には雪が残りますが雪解けの進んだ伯耆大山の南壁です。


    大山環状道路脇にて ブナ林の中を通る


春の野花が一斉に

2024年04月09日 | 日記

2024-04-02  春の野花が一斉に

春の陽気に誘われた日でした。家の廻りを散歩すると陽気に誘われて春の野花が一斉に咲き心ウキウキです。

田圃の畔に点々とムスカリの青紫色の花が咲き艶やかです。
     青紫色のムスカリの花


     ウマノアシガタ


     ほとけのざ(仏の座)


ツクシは終わりを迎えつつあります。
     つくし


     オオイヌノフグリ


    ハコベラ(繁縷)


     ???


     スズメノエンドウ


勢力を増したようで、昨年より多く場所で咲いていました。
     ひめおどりこそう(姫踊り子草) 


     タチツボスミレ

田圃いっぱいにレンゲの花も咲いていましたが撮り忘れです。

近くの中の島公園のサクラが綺麗になったので行きました。曇り空で写真バエしませんでイマイチです。
     中の島公園のソメイヨシノ桜


近くに数株のスイセンの黄色い花が咲いていました。この斜面いっぱいに咲いていれば菜の花の代わりになるかなと。。。


極楽寺と打吹公園のサクラ

2024年04月03日 | 日記

2024-04-01  極楽寺と打吹公園のサクラ

倉吉市八屋の極楽寺 一本の大木、しだれ桜が見事です。
4月1日、つぼみが少しあり8分咲です。2日、3日で満開になって豪華さを増すことでしょう。昨年は3月24日ごろ満開でした。

 

     境内より見上げるしだれ桜

 

     しだれ桜の花びらに望遠レンズで近寄って見上げる

 

 

 

 

日本さくら名所100選に選ばれている 打吹公園のサクラ

例年だと極楽寺のしだれ桜の1週間後に満開を迎えるのですが、今年は同時期のようで8分咲でした。
4月1日は良い天気温暖な1日、お昼過ぎに立ち寄りました。
子供が春休み中の親子連れがブルーシートを広げお花見、昼ご飯を楽しく頂いている風景がほのぼのしてより春の暖かさを感じました。
出店もたくさん出ていました。


   打吹公園内の羽衣池とソメイヨシノ桜

 

 

     公園内の茶屋近くにて


広島市内の縮景園

2024年03月25日 | 日記

2024-03-22・23  広島 縮景園

娘の新居に行ったので、孫たちと広島県立美術館に隣接した縮景園に小雨の中、行って来ました。
縮景園のHPによると、茶人で知られる浅野藩家老の上田宗箇により浅野藩主の別邸の庭として築成さとなっています。詳しい内容は公式HPのリンクで、

トップページ | 縮景園 (shukkeien.jp)

孫は元気いっぱい園内を走り回っていましたが、私は歩くのが精いっぱい疲れました。園内に茶屋がありほっと一息、抹茶を頂き美術館に入りました。
サクラの開花標準木があるので撮影クルーが来てましたよ。

 

 


池に浮かぶ島は亀に似せているそうです。


孫は錦鯉にエサやりをして楽しんでいた